![]() |
|||
![]() |
![]() |
たっくんのママ -- 2005/03/31 .. | ![]() |
![]() |
4月から育休明け復帰する者です。先日、職場に挨拶をしに行き、直属の上長と面接をしました。直属の上長は、50代男性で、非常に考えが保守的で、かつ、ずけずけ物を言う人です。予想していましたが、早速「1歳になる子を保育園に預けるなんて・・・」の「かわいそうだぁ」攻撃にあいました。何を言っても無駄だと思っていたので、笑ってごまかして聞着流していました。 しかし、後で考えたのですが、この際、ハッキリ「よけいなお世話だ!」って主旨のこと(もちろん、穏やかな表現で)を言ってやった方が良いのでしょうか?保育園がどん所かも全然知らないくせに。0歳児保育があることを知ってに驚いてるですから・・・。上司はこのことが働く女性にとって酷い苦痛だという事が分かってないんです。しかも、「女は子育てのみしてろ」って事で、立派なセクハラですよね?そんな事にも気づいてないんです。もちろん、人それぞれ違った考えを持つのは自由で、夫婦で納得して専業主婦で育児するのはかまわないと思いますが、その考えを他人に強制しないでほしい。たぶん、私が彼に何を言っても彼が考えを変えることはないでしょうが(変える必要もないし)、せめて職場のマナーとして思ってても口に出してはいけないとこを教えてあげた方がいい、とも思うんですが、どうなんでしょう・・・・?別に、組合に訴えるとか、更に上に訴えるとか、事を荒げるようなことをするつもりは無いんですが・・。 妊娠中からいろいろ言われていて、今や、何を言われても右から左に聞き流がすことは可能です。出産後は、母は強しで、かなり強くなりましたし。でも、それじゃ、世の中、何にも変わらないきがして・・・。かといって、これから、たぶん子供の病気等で仕事のカバーしてくれるのは彼だし、そのたんび、頭下げて休んだりするわけで、負い目もあるから、黙って低姿勢も方が得策なのかも・・・・・。 みなさん、どう思います?どんな風に、「かわいそうだ」攻撃をかわしてます?ちなみに上司には、他にこんな事を言われました。以下愚痴ですいません。「僕が子供だったら、絶対いやだなぁ」、「そんなんで、子供は君の事をお母さんとして好きでいてくれるかなぁ」、「まだ口がきけないから、虐待されてもわかんないし」「仕事したいなら何で子供なんて生んだの?」ちょっと、酷くないですか?たぶん、残業も出来なくなった私がお荷物なんでしょう。お荷物を受け入れてくれたんだから、このぐらいの嫌味は聞き流さないと駄目なんですかね。ちなみに、私は妊娠したときに「男(の部下)だったら、妊娠なんてしないのに」と言われたとこを一生忘れません。このときは、妊娠中で情緒不安定もあり、泣きました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
はーchan
-- 2005/03/31.. | ![]() |
![]() |
最低の上司ですね。 >「本当に可哀想なウチの子。あなたのような古臭い考えの人の年金の世話も将来降りかかるんですよね(涙)」 の切り替えし、お見事です。 私の会社の同期は2人目の妊娠の時も、上司には逆に、「ありがたやー、俺の年金に貢献してくれる。仕事はまたなんとか回すから、存分休暇とって復帰してくれ。」と言われたそうです。私自身の周りも同様の(WMにはとても好意的な)反応で、そういった余計なお世話は幸い言われた経験がありませんが、たっくんのママさんの上司には本当にムカツク〜です。人によっては上記のセリフくらい言ってやりたいと思います。男も育休取る時代です(うちの夫)。旧時代の遺物はその程度に(口には出さなくても)あしらいましょう。 #自分の立場を危うくしないよう慎重にね。ファイト! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/03/29.. | ![]() |
![]() |
私も言われましたよ(^_^) 5ヶ月で息子を保育園に預けて職場復帰しましたので・・・。 ましてや私の場合、不妊治療を長期でしてきての『やっとの子』でしたので直属の上司(この人は治療のことは知らないんですが)だけではなく以前の上司からは少々きつい口調で責められましたよ。 でも、トマトンさんのコメントや私の一言を聞くと「(絶句)・・・大変だね」と言う人がほとんどです。 まぁローンがなくても私は復帰しましたけどね。 「かわいそう」と勝手な価値観だけ押し付けて経済的な援助があるわけでもなく本当に迷惑な話ですよね。 しかも「女性は妊娠して・・・」と否定的な発言ですか。 当たり前ですよね「悔しかったら一回出産してみろ!!」と言ってやりたいですが、これは逆セクハラになりかねないので「そういう人が今の日本の少子化を作っているんですよ」って言い返しています。 自分に子どもがいるから少子化は自分は関係ないと勘違いしている男性が実は一番罪悪なんだと私は思っています。 妊娠中に私に「仕事辞めないんだって?そんな母親の子どもに産まれて可哀想に・・・」と言って来た失礼な男性同僚には言ってやりましたよ。 「本当に可哀想なウチの子。あなたのような古臭い考えの人の年金の世話も将来降りかかるんですよね(涙)」・・・と。 復帰後も私を怖がって子どもの話題は持ち出してきませんけどね(笑) まあ考え方なんだと思いますよ。 私の上司も本音では女性が母親(子どもが小さいうち)になったら育児のみに専念するべきと考えてはいるようです。 でも各家庭の事情まで立ち入る事は「プライバシーの侵害」にもなるんです。 「家の都合もありますから・・・」でも理由としては十分ではないですか? 保育園児だから良いとかそうでないから良くないとかは個々の個性もありますので一概に言えないと思いますが、母親が働かなければいけない理由は家族の問題だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
母ちゃんママ
-- 2005/03/28.. | ![]() |
![]() |
「かわいそうだぁ」攻撃。私もさんざんやられてきました。だんな、だんなの同僚、自分の同僚、上司、親戚、はては保育園の先生までほんといやっちゅーほど。。だんなには「母親失格」 とまでガツンと言われました。結構こたえてしばらく仕事が手につかなくなりました(今は夫婦円満です。念のため(笑)) 子供のことで運命共同体のだんなは別として、他の人たちは 1何も考えてなくてただ一人ごとのように言うタイプ 2自分が困ってるからいうタイプ に別れます 1の人がほとんどなので、その場合は一人ごとだと思って聞き流せるのですが、2は結構やっかいです。しつこいですから。 私の対処方法は 一応相手の困りごとや状況を理解します(例えば、初めてのWM部下でおろおろしてるのかもしれないとか、来月仕事の山があるとか、部長から冷たくされてて自分の評価が危ない時期とか、自分の子どもが小さくて奥さんに言いたいことを自分に言ってきてるとか)その上で、具体的な困りごとには、なるべくこちらも準備をしたり、配慮していることを具体的に(これが大事です。)伝えていきます。でも、あとはあちらの問題なのでどうしょうもなかったりします。 しかし、こっちは無茶苦茶腹立つこともあるので、悔しくて我慢できなかったら・・・ 家でおいおい泣く! 学生時代の友達に笑い話にして、がんがん愚痴る(おかしいあだ名とかつけちゃいます) ここで聞いてもらう などしてます。 「かわいそうだなぁ」攻撃。一緒に防御&おいおい泣いて、笑い飛ばしてストレス発散して撃退しましょう!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はーと
-- 2005/03/28.. | ![]() |
![]() |
というのは、私の働いていく上での座右の銘です。それも年功の逆転がない限り、上司が私より早く辞めるのは確実です。人事異動がある程度見込める職場なら、これを「嫌な上司もいつかは変わる」におきかえることもできます。 たっくんのママさんの困った上司も、50才代なんですよね。でしたら長くて10年たてば、確実にいなくなるわけです。あまりの無神経さに腹がたつのは、じゅうじゅうわかりますが、あと10年、いちいち一言一言に反発して、嫌な気分を抱えてすごすより、脇目もふらず、他人の言うことなどお構いなしに、一生懸命子供に愛情を注いでいく方が、全然充実していると思いますけど、どうでしょうか? たっくんのママさんもお気づきの通り、こういう輩は、 >何を言っても考えを変えることはない わけで、はっきりいって、こういう人を相手にするのは時間の無駄です。ただ、もしかして、彼にひとかけらの人間性を期待するなら、たっくんママさんが、仕事に、子育てに力を尽くしている姿をみれば、考えを変えるかもしれません。もしかしたら、彼の50年近い人生の中で、仕事と子育てを両立できた立派な女性(男性でもいいんだけど)が、かわいそうなことに一人もいなかっただけかもしれませんしね。 まあでも >「男(の部下)だったら、妊娠なんてしないのに」 なんてこという人に、いっぱしの人間性を期待しちゃいかんですね。やっぱり、私の座右の銘をおすすめします(笑)。上司との人間関係のトラブルは、子供の有る無しにかかわらず、色々あるものです。そのたびに私は心の中でお念仏のように唱えては、事実その通りになってきましたから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2005/03/28.. | ![]() |
![]() |
大変ですね。 十分セクハラと思います!全く! 私はそこまでいやな思いはしたことがないのですが、悪意のない「かわいそう」という枕詞はよく使われますよね。 私は、男性にはよく上記のように答えていました。 女性には「家でじっとしていられないんですよね」などと言っていました。 ぱぴぱぴ さんは引きこもり率についておっしゃっていましたが、 私は保育園育ちは登校拒否率が少ない、と読んだことがあります。 それをみたときは「もっと世間に宣伝してくれ!」と思いました。 こちらの本です。ご興味あったら読んでみてください。 「子育て大崩落!」田中喜美子 出版社:毎日新聞社 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/03/27.. | ![]() |
![]() |
は、腹立つ・・・!が、率直な感想です。本当、困った上司ですね。 「かわいそう攻撃」は、別に仕事とは全く関係のない、近所のおせっかいなおばさんだとか義父母に言われる分には、まあ笑って聞き流そうという気にもなりますが(60代くらいの世代はそういう価値観の持ち主だとハナから諦めたほうがいい)、直属の上司がそういう人だというのは、本当に困りますね。 単に口が悪いだけならいいのですけど、今後たっくんママさんに対し不当な人事評価をしたり、職場にいずらくなるような雰囲気を作ったりするのではというのが心配です。 >「仕事したいなら何で子供なんて生んだの?」 >「男(の部下)だったら、妊娠なんてしないのに」 という辺り、あきらかに女性社員に対する差別意識を感じました。今後お子さんのことで何かあるたびに、まるで「たっくんママさんが社員として無責任・能力が低い」かのような扱いをされてはたまりませんよね。 もし今後そのようなことがあれば、その上司の更に上に訴えることも必要かもしれません。私なら、(考えたくはないですが)いつかその上司と戦う日が来たときのために、差別的発言をされた日付や状況、そのセリフをこっそりメモしておくくらいはするかも。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱぴぱぴ
-- 2005/03/27.. | ![]() |
![]() |
娘が7ヶ月の時職場に復帰しました。(4月でないと保育園に入れなかったからです) 私も同様の攻撃にあいました。 職場では、聞き流してました。私の場合「主人が、働けと言ってます。働かないと離婚されてしまいます(笑)」と交わしました。 職場の上司とかはまだ、よいですよ。義理の母も賛成してませんでした。保育園の行事に義理の母を誘い。保育園について理解してもらいました。1年経って、やっと保育園の方が、いろいろ学べていいわね。といわれましたよ。 保育園の懇談会で、保育園児は、引きこもりになる確率が、激少ないらしいです。保育園は、本当によいですよ。 | ![]() | |