![]() |
|||
![]() |
![]() |
れんぷう -- 2005/04/03 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして、こんにちは! 5歳と2歳の子をもち、入社11年の働くママです。 以前から当社の時短の扱いに不満があり、皆さんの意見が伺い たくて投稿させていただきました。 産休前の私の職種は営業の管理職でしたが、復職後は遅くまで働けないこともあり、営業のサポート的仕事に変更し、1時間の時短をして9時-5時で勤務しています。 お給料は10万近く下がり昇格もなく資格も落ち、ボーナスも半分になりました。 それでも、早退、年休はとりやすく、子供の小さいうちは仕方ないとあきらめてました。 同じように働く人も、営業の会社だから営業しないのだから仕方ないという意見でした。 ところが昨年から、同じ9時-5時でも営業の管理職で復職すれば、お給料は元に戻ることになりました。 私は一昨年、人が足りないとのことで、二人目の育休明けに営業の管理職として配属されたものの、すぐにストレスから体調を崩し長期に休んでしまい、現在も完治しておらず、結局スタッフに戻っています。お給料も低いままです。 営業サポートでも1時間の勤務時間の違いで、10万〜15万近くお給料が違い、けれど仕事量はそれほど変わらない方も何人もいるので、私もそろそろファミリサポートを使って時短をやめようかと悩んでいます。 主人には体のこともあるので、今のままでいいとは言われるのですが、皆さんは1時間の違いをどう思われますか? わかりにくい内容ですが宜しくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
もも
-- 2005/04/03.. | ![]() |
![]() |
私は1人目、2人目も時短で預け働いています。 2人目が今2歳ですが、ここ1、2年は時短が効かなくなっています。仕事量と責任が増え、残った仕事を任せられる人もいないので、帰るに帰れないのです。 1時間の時短ができていたときの生活と比べると、以前の方が明らかに余裕がありました。子供とすごす時間、食事、掃除、精神的な余裕・・。1時間の違いは大きいです。今は定時さえあがれず、深夜までおよぶこともあるので、1時間だけの違いより、大きく感じるのかもしれませんが。 待遇が違うままでこんな残業をするのはどうかと私自身も悩んでいたところです。かといって、帰れるときは帰りたいので時短は解除していません。 時短を解除した他のWMが昇格したりするのを見たりすると、やりきれない思いもあります。 ですから、迷うお気持ちとてもよくわかります。どちらを選んでもわりきることが大切だと思います。(難しいんですよね)それぞれの会社での人間関係もあるでしょうし、どれだけ待遇とポジションにこだわるかも人それぞれなので、あまりいいアドバイスできずすみません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れんぷう
-- 2005/04/02.. | ![]() |
![]() |
返事が遅くなりすみません。 お礼のメールを送ったはずが届いてなく、再度メールさせて 頂きます。 皆さんの、大変親身になって答えていただいたお返事、何度も 拝見させて頂きました。 かれこれ時短勤務を4年間使っていたのですが、時短をやめフルに 働く同期や、時短を使わずに働く後輩を見ながらあせっていたように思います。 ちょうど時短の終了が今年の10月までなので、やはりそれまでは 時短勤務のまま、ゆとりのある生活をしていこうと思いました。 身体をこわしたときは、やはり家族と健康が一番大切と思ったことを、皆さんのレスを拝見して、改めて認識させられました。 ちょうど、木曜日に上司との面談があり10月までは時短の継続を伝え、10月からはお給料を戻してもらうように伝えました。 今日はファミリーサポートの登録説明会に参加し、自分のペースで 無理なく仕事と育児を両立できればと思います。 会社の扱いに悶々と不満を持っておりましたが、皆さんの意見を 聞くことができて本当に良かったです。 どうもありがとうございました!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マーチ
-- 2005/03/28.. | ![]() |
![]() |
私はれんぷうさんとは逆に時短をしてもらいました。5ヶ月間訴えに訴え続け、やっと先月から時短が開始されました。 私の場合、たった1時間の時短でもかなり生活が変わりました。正確に言うと、気持ち的なゆとりが全然違くって…。 今は日に日に、日が長くなってきていますよね。しかし、真冬の日は短い…。5時に仕事が終わっても、外は真っ暗です。時短が成立して、初めての4時あがり…嬉しかったなぁ。たった1時間でも、明るいうちに帰れる嬉しさは、何とも気持ちがよかったものです。家に帰ってから、あまった1時間で何をする訳でもありませんが、洗濯物を取り込むのも明るいうち…買い物も焦らずに…。確かに収入は減りましたが、その代わりに大きなゆとりをいただきました。私も体は強い方ではありません。ストレスを上手に発散出来ず、体調を崩してしまうことも多々ありました。そんな私だからこそ、ゆとりは大切なことでした。1時間の時短で体調もよく、いい意味でストレスともきちんと向き合っているきがします。 日本には嬉しいことに、四季があります。春夏秋冬、日の長さはもちろんのこと、気分まで違ったりしませんか?今の時期、時間を長くするのはそんなにかわらないかもしれませんが、秋になり、冬…暗くなった帰り道のこと、暗い中お母さんの帰りを待つお子さんのこと、ちょっとばかり想像していただけたら嬉しいです。 お仕事に一生懸命なのは素晴らしいことだと思います。そのお仕事、何で一生懸命になれるのでしょう?お子さんや、家族の支えがあるのも1つの要素ではありませんか? お給料というお金が絡んでくることなので、こうした方がいい!ということは言えませんが、だからこそ、ご家族とのお話し合いが大切な気がします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/03/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。入社14年目になりますWMです。 息子はもうすぐ1歳になるところですが。。。 勤務時間1時間で給与が10万〜15万近く差が出るのに不満が出るのは最もですね。 でも子どもの育児と仕事の両立って周りが思う以上に子どもの精神状態とママの体調への負担が大きくなっていると思いませんか? 私は時短を30分取っていて前線の営業からスタッフ部門へ異動したので妊娠前の年収から2/3まで減りました。 賞与についてなどは時短1時間取っている人(ウチの会社の時短はMAX1時間でそれ以下で取った社員は私が始めてです)と同じ条件で一律10%カットされています。 私にとっては『たかが30分はされど30分』です。 この30分で保育園の帰りに病院に連れて行くことも出来ています。 ファミサポの活用も考えましたが、息子の『心』のことを考えると今は母親が仕事を持ち帰ってでも育児を優先する時期だと思っています。 ウチの子は保育園でお迎えに行くと私の姿を見るや否や保育士の先生の手を振り払ってダッシュでかけてくるくらいのママっ子です。 (まぁウチの子はやっと1歳ですから。。。) れんぷうさんのお体はもう大丈夫なのですか? 私も全身疲労が抜けずに少々バテ気味ですが・・・。 時間をお金で企業から買っていると私は思っていますよ。 随分高い買い物ですが・・・(ToT) その辺を納得できているのでしたら時短を止めるのも選択肢の一つだと思います。 どちらにしても納得の出来る結果を出してくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もん
-- 2005/03/27.. | ![]() |
![]() |
れんぷうさんは、まだお体が完全に治っていないのでしょうか? たった1時間の違いといっても、人間関係や責任の重さ、査定 の違いなど、微妙にストレスがかかってくる可能性もあります よね? 仕事をしていく中で、いい意味で欲が出るのは良いことと思い ますが、自分の体とよく相談して決められた方がいいと思い ます。 私自身は、知力・体力・家族など 自分の状況と環境の全てが 今の自分の『値段』を決めていると思っています。 不公平感を感じることはは日々ありますが、無理をして、パンク してしまっては意味がないので、多少のあきらめもあります。 | ![]() | |