![]() |
|||
![]() |
![]() |
めら -- 2005/03/30 .. | ![]() |
![]() |
いつも色々な投稿をよんで元気をもらっています。 今回は子供の名前の漢字の漢字を変えることについて、意見をいただけたら・・・と思い投稿しました。 2番目の男の子なのですが、名前の漢字が非常に悪い、といわれました。画数のみの問題ではなく、姓との組み合わせで読み下しが悪いということです。 ここで名前はだせないんですよねえ、たしかに、姓とあわせてかんがえると、姓を砕くような漢字なのです。 長男は、父親が意味をもってきめた名前で、画数とか全くきにしなかったのですが、よい名前だそうです。 2番目は、私が呼び名できめた名前なので、(漢字を気にしなかった。)漢字をかえるべきか、と思ってしまいます。 一応、指摘された姓名学のかたによい漢字をきめてもらったのですが、けっこうむずかしい名前で、どうするべきかまた悩んでいます。名前をだせないため、わかりづらいと思いますが、決心するまで、時間がなく、(4月から小学生のため、3月中にと)投稿することにしました。 どんな意見でもいい、いただければ、ありがたいと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
めら
-- 2005/03/30.. | ![]() |
![]() |
今回、時間のない中で本当になやんでいたので、皆様の言葉が非常にありがたかったです。このHPを知っていて本当によかった。心から感謝します。 もぐもぐさま 共感していただき、ありがとうございます。気持ちが楽になりました。 MARUさま、まろんさま 具体的な例をだしていただきありがとうございました。参考になりました。ちなみに私の愛称は、まるちゃんです。MARUさまびっくりしました。 マタタビさま 決心するのにほんとうにありがたいお言葉でした。 みいみいさま はい、参考にさせていただきました。 結局、響きできめたにしろ、愛情をもってきめた名前なので、そのままにすることにしました。 姓名学の先生につけていただいた名前は大事にもっておき、みいみいさまがいうように成長過程でなにかあれば、本人にきいたうえで改名するようにしようと思います。 ほんとうに、ほんとうに皆様ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マタタビ
-- 2005/03/29.. | ![]() |
![]() |
わたしの名前はありふれた名前ですが、母によれば、由緒正しい(?)姓名判断師にお金を払ってつけていただいたとか。 しかし、先日、主人が遊びでわたしの名前を姓名判断にかけたところ、みごと「大凶」が出ました。 (旧姓でも現姓でも同様。) まあ、そんなものかと。流派によって差があるようですし、どれが正解なんでしょうね。 親が一生懸命考えてあげた名前が一番かなと思います。 ちなみに、わたしは幸せな人生を送っています。 子供の名前も、姓名判断は用いませんでした。 息子さんにとって、よい判断ができますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まろん
-- 2005/03/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は中学生の時に名前を変えました。(漢字→ひらがな)理由は、私の名前は本来なら女の子の名前なんですが(例えば○○子のように)私が中学生当時に同じ名前を使った男性の有名人が出てきてどこにいっても男の子と間違えられるようになったこと、あと、私はハーフなんですが私が中学生まで出生すると自動的に父親の国籍だったのですが、どちらか戸籍を選べるように法律が変わったので、母親の日本国籍を選ぶと同時に手続きを行いました。方法としては、家庭裁判所に行って、私の母が名前を変えたい理由などを述べて変更できました。私には国籍の絡みがあったことや、男性と間違えられるという明確な理由があったので簡単に受理されましたが、今は変更が難しいと聞きます。私は特殊な例だと思いますが、ご両親が愛情を持ってつけられた名前ならそのままでもよいのでは?と思いますが・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みぃみぃ
-- 2005/03/28.. | ![]() |
![]() |
改名するのって少し面倒だって聞いています。 うろ覚えですが、家庭裁判所で申請して、正当な理由と判断されると許可してもらってからではなかったでしたっけ? 漢字だけ変えるのでしたら、その辺りのプロセスがどこか違うかもしれませんが…。 あと個人的な改名や名前に関してのお話ですが… 中学の時、名前が良くないからって変えると言ってた同級生の男の子がいました。名前の漢字だけの変更だったようです。卒業と同時に変えたようです。 私も名前がいわゆる凶ですが、結婚すれば変るってことでそのままでした。 あとは、親戚ですが、戸籍状はそのままで、通り名っていうのでしょうか?読み方はそのままで漢字を変えてました。 通常使う時だけ変えていた名前でした。手紙とか差し障りないところだけですが、混乱しないかな?と思いますけれど、やはり理由は画数が良くないからだそうです。でもいざ戸籍まで変えるのは大変なので仕方ないといったところでしょうか。 友人では子供の命名にものすごく調べてつける人もいれば、名前の響きでつけたいからと何も調べないでつけてる人もいます。それぞれです。 自分の子供には漢字と響きが好きだった名前をつけたかったので、画数はあまり良くないですがつけました。 個人的にはあまり考えすぎない方が一番じゃないかな?とか、一番大切なのは親の思いや願いを込めてつけたということじゃないかなと思いますが、やはり周囲の意見とかあると気になっちゃいますね。 成長過程でやっぱり良くないのかなぁ?って思うようになったら変えるじゃ、ダメなんでしょうか? 変えて気分的にラクになるならその方がいいのかもしれませんけれど。 姓名判断でもネットでやってみると、とても悪い結果でも他の先生だとちょっと違ってきたり、どうなんだろう?って不思議です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MARU
-- 2005/03/27.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 ご質問からすると「よみがな」は従来のままで「漢字」のみ 変更ということでしょうか? だとすれば、結論からいうと可能です。 私の友人で下の名前は「○○○」→ひらがな(戸籍上) しかし、本人はひらながの名前を嫌い、物心ついた小学生の頃から 「△◇○」→漢字(よみがなはそのまま)で生活をするようにしてたそうです。 学校のテストも通信簿(成績表)などもすべて漢字で統一。 その後大学在学中に、長年通称(漢字の名前)で生活してきた 実績のある各種証明を役所に提出し、無事に受理され現在は 戸籍上で漢字の名前に変わりました。 私も専門的な知識があるわけではないのですが、通称(異なる漢字)の実績がないうえに、 組み合わせが悪いからという理由で変更は難しいような気がしますが、 一度、役所に相談されたらいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もぐもぐ
-- 2005/03/27.. | ![]() |
![]() |
先生と名の付く人に言われると、やはり親心なのできになりますよね。でも、難しい名前よりは皆に親しんでもらえる名前の方が、私だったらいいです。他のもう少し簡単な名前や、他の先生にもう一度見てもらうとかでは駄目なんですかね。姓名学の事は全く知りませんが、先生によって意見も変わってくるかもしれませんし。新しい名前をめらさんが気に入っていないのなら、もう少し考えた方がいいかもしれません。せっかく、一生懸命考えてめらさんんが決めた名前なのに少しもったいない気もします。そんなこと言ったら余計に迷いますか?すいません。。。 | ![]() | |