![]() |
|||
![]() |
![]() |
ちる -- 2005/03/24 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 4歳と生後2ヶ月の二人の子供をもつWMです。現在は第二子の産休中ですが、来月から復帰を予定しています。 第二子も第一子と同じ保育園に入園が決まり、ひとまずほっとしてはいるのですが、復帰してからの仕事のことでひとつ不安に思っていることがあります。 私は仕事の都合上、回数は多くありませんが一年間に数回出張を命じられます。妊娠期間中はもちろん免除されていましたが、第一子出産後は生後10ヶ月の時点で1週間の出張を命じられ、それ以降は4日間から10日間の出張を何度か命じられてきました。 子供が一人のときには夫の頑張りと、実家、親戚、ベビーシッターの協力を得てどうにか乗り切ってきたのですが、二人目を出産後の今、今後に不安を感じています。 職場の上司の言動から察するに、復帰後まもなくから出張を命じられそうな気配があります。おそらく第二子がまだ生後半年の時点で4日間の出張、生後8ヶ月で10日間の出張ということになりそうです。しかし、子供が一人ならともかく、二人、しかもまだしゃべれない、歩けない子供を置いていくことにとても不安を感じます。 信頼できる人に預けることができればいいのですが、最近夫が転職し、以前とは違って育児に時間をほとんどとれなくなってしまったため、もし今後出張するとしたら夫をまったく頼れません。実家の両親も高齢でとても二人は面倒がみれませんので、すごく困ってしまうのです。 仕事に関しては子供がいることを言い訳にして、ほかの人よりも優遇してもらいたいと考えているわけではありませんので、出張を命じられれば行かなければいけないことは頭では理解しています。しかし、必ず私でなくてはならないという業務内容ではないので、せめて下の子が1歳になるまでは泊まりの出張を免除してほしいと思うのですが、それは私のわがままでしょうか? 本来ならば職場の規定で産休終了後から1年間育休を取得できることになっていますが、職場に迷惑をかけないよう生後2ヶ月で子供を預けて復帰することにしたので、せめてその期間中だけは、出張業務をなしにしてほしいと申し出てみようかと思うのですが、皆さんはどう思われますか?それは顰蹙を買う行為でしょうか? 保育園で公務員のママさんたちから、育休3年間とるの?と笑顔できかれたりすると「別の世界のお話だわ〜」と心の中で泣いています。せめて首がすわるまでは一緒にいたいのですがね・・・。妊娠しただけでやめさせられる人もいる中で、二人生んで働けるだけで感謝しなくてはとお叱りを受けそうな気もしますが、もし皆さんが私と同じ立場ならどうなさるか、ご意見を頂戴できれば助かります。よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ちる
-- 2005/03/24.. | ![]() |
![]() |
はーchanさん、レスありがとうございました。 「ごく普通の要求」といっていただいて、すごくホッとしました。職場では役員の人たちはともかく、同じ部署の人たちは子育てを応援してくれているので、とても恵まれていると思います。 ただ、「実家の助けを借りれば残業も出張も何とかなるんでしょ!」と思われているらしく、上司に明るく「復帰したら出張頼むよ!」なんていわれてたので、ものすごく複雑な心境でした・・・。 出張に出られないかわりに普段の業務をこれまで以上にこなすということで、なんとか交渉してみようと思います。実は私、第一子出産のとき、職場で産休取得第一号だったんです。それでつい周囲の顔色をうかがいながら、びくびくしちゃう部分がありまして。はーchanさんのおっしゃるとおり、今後後輩たちが産休・育休とっても仕事がやりやすいように、交渉がんばってみます! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はーchan
-- 2005/03/22.. | ![]() |
![]() |
ちるさん、はじめまして。 宿泊の出張、せめて子供が1歳になるまでのほんの1年弱、免除して欲しいというのは、ごく普通の要求だと思います。 ちるさんのお仕事の中で、年に数回の出張に出られないというのが、どの程度のマイナスなのかわかりませんが、「出張に出れない代わりに、XXXを頑張りってカバーしますから・・・」(「査定が下がっても構いませんから・・・」はモチベーション下がるので最終手段にしたい^-^;)と、上司や職場の方と上手に交渉できないでしょうか。 職場には子育て中の方は少ないですか?子育てに理解が少ないようでしたら、是非声を大にして、こんな事が大変ですって周囲の理解を取り付けてください。ただ黙って我慢して働かないで、他のWM(育児する父や未来のWM,沢山の人)の為にも、「特別扱いでない働きやすさ」を上手に要求してください! | ![]() | |