![]() |
|||
![]() |
![]() |
れっど -- 2005/03/26 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 4月から10ヶ月の娘を公立保育園に預けて職場復帰します。 主人も私も18:00終業+通勤1時間15分かかるため、 18:00時の保育園お迎えには間に合いません。 5月には娘が1歳になるため、延長保育に申し込もうと思っていますが、ただでさえ慣れない新生活を初めて1ヶ月で保育時間を さらにのばすことに、不安を感じています。 基本保育時間または延長保育時間の最終ぎりぎりまで いる子は結構多いのでしょうか? また、保育園で過ごす時間が長いと、やはり子供なりに 疲れたり負担になったりするのでしょうか? とはいっても、4月中は実母と主人が仕事を切り上げてお迎えに 行く予定で、またファミサポも登録しているものの相手の方が まだ見つからないようで、ほかに選択肢はないのですが・・・。 延長保育枠もあまりないようなので、入れることを祈りつつも心配です。 長時間預けるにあたって気をつけている点等も含めて 、なんでもかまいませんので教えていただけますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
れっど
-- 2005/03/26.. | ![]() |
![]() |
すっかりレス遅くなってしまいましたが、ガブリエルさん&パフェママさん、とても具体的なアドバイスをありがとうございました。とても参考になりました。 時短は、もちろん制度上あるのですが、業務的なことを考えるとなかなか取得しづらいため現在のところ考えていません。 年齢自体は、満1歳以上であれば0歳児クラスでも受け入れ可のため、昨日延長保育申し込みを提出してきました。 保育園に聞いたところ、慣らし保育は1週間を目安にしているとのことでしたので、延長保育含めてその後の対応については、パフェママさんのおっしゃるように、焦らずに、娘の体調と精神状態を第一優先にしながら進めて行きたいと思っております。 ガブリエルさんのおっしゃる「子育てと女性の就労を両立させるために必要なのは、男女ともに長時間労働が「普通」になっている現状を変えること」本当にその通りですよね。 先日、会社に手続き等で顔を出したところ、私の1年間の育休中に新しく男性社員が転勤で配属されていました。その社員本人は不在だったのですが、周囲いわく「彼は奥さんも働いているから、3歳の娘が病気になる度に休みをとってる。転入してきたばかりなのにまた休んで、もう年休も残ってないんだって・・・人当たりもいいし、仕事もできるけどちょっとね」という反応。 確かに新職場で休みが多いのは考えものなのかもしれませんが、逆の立場に4月からなるであろう私としては、そうせざるを得ない状況も想像でき、釈然としない思いがしました。 また私自身も、「1年も、ずいぶん長く休んだね」と言われましたが、言った相手は、労働組合の役員(独身男性)です。たぶん言った本人はその言葉も覚えていないくらい、悪気はなかったのだとは思いますが、ほかの人ならまだしも、組合役員の言うべきことではないと思います。 私には復帰して受け入れてくれる職場があり、しかも相当子供をもって働くことを考慮して頂いた配属になるようなので、本当に恵まれているとは思います。しかし、この2つの言葉は、少子化の理由の縮図のように思えてしまいました。 政府もようやく少子化対策に本腰入れはじめ、子育ての男女参画・長時間労働の是正もちらほら意見として聞かれるようになりましたが、コスト上企業はまったく逆の方向に進んでいる(進まざるを得ない)現状もあり、実現にはまだまだ長い道のりになりそうですね。 とまあ、最後は愚痴になってしまいましたが、貴重な意見をどうもありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/03/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 今月の末で1歳になる坊やのママでWMになって7ヶ月になりました。 延長保育の利用の前にれっどさんの職場では時短勤務は不可能なのでしょうか? 昨年の4月の法改正で3歳未満の子供を持つ親の勤務については、時短や社内での託児所の設置・フレックスといったものなどのどれかを講じなければならない義務が出ています。 もちろん取らせないといけないということではなく、あくまでも請求できる権利ですが・・・。 4月まで一度も保育園など他人に預けられる環境にお子さんはいらっしゃらなかったのですよね? たぶん延長云々の前に通常保育事態になれるのも1ヶ月近くかかる可能性はあると思います。 私は5ヶ月で息子を保育園に預けましたが慣らし保育は約1ヶ月かかりました。 最初の2週間は一日2時間で毎回お迎えコールでした。 自宅から保育園まで徒歩20分ちょっとかかるので近くの喫茶店でお迎えまで時間をつぶしていたほどです。 まぁ慣れるまでの時間には個人差があるとは思いますが・・・。 4月から認可園に転園ですが先方から保育経験があるからという理由で他の方よりは短い2週間の慣らし期間を何とか了承してもらった状態です。 あともう1点気にかかったのですが延長保育は0歳児クラスでも受け入れOKなのですか? 私の住んでいる地区では満年齢ではなく1歳児クラス(4/2現在の年齢)以上でないと延長保育はしてくれません。 また、フルで働いて延長保育になると当然息子の睡眠時間(20時〜5時)に影響が出るので先日私は時短(就業時間を後半30分短縮)を2年延長しました。 (私が復帰したときは会社では満1歳までしか時短が取れなかったのですが途中で規約が修正になったので・・・) そういったことも問題がないようでしたら後はお子さんの精神状態と体調だけではないでしょうか? 4月中はご主人やお母様の手を借りれるのでしたらまず最初の1ヶ月(特に最初の1、2週間)はフル保育は無理と思って早めのお迎えにして保育園を嫌にならないようにしてあげることが大切だと思います。 「4週間しかない」と切羽詰まって考えず「まだ4週間もあるからゆっくりね」と大らかな気持ちで保育園に預ければお子さんも逆に早く慣れてきたりして(^_^) うちの子は本保育の10時間(7時50分〜18時)は私が職場復帰する当日が始めてでした。 それまで最長6時間でしたがぜんぜん平気で待っていてくれましたよ。 れっどさんもお子さんも負担にならないように出来ればよいですね。 がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガブリエル
-- 2005/03/19.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 我が家ではもうすぐ3歳の娘を、2歳の誕生月から2時間延長しています。というか、それができる保育園なのでやっとの思いで(1年待って)入ったのです。 通常保育は18時まで、市の施策としての延長が1時間で19時まで、その後の1時間は園として(私立認可園です)の取り組みとして実施しています。 結論を言うと、長時間はやはり負担だと思います。 保育時間は11時間、というのが目安のように以前何かで読みましたが、実際、そのとおりだと思います。 子育てと女性の就労を両立させるために必要なのは、保育時間の延長ではなく、男女ともに長時間労働が「普通」になっている現状を変えることだと思います。役所の怠慢だのなんのと、(特に保育時間に関して)保育環境が整わないことに、子供を持つ前はとても不満がありましたが、産んでみてわかりました。保育園が長く受け入れてくれればいいという問題ではない、安易に保育時間を延ばせばいいって言う問題じゃない、ということに。(もちろん、不規則な勤務の人もいるわけですから、そういう事情には配慮できる柔軟な体制は必要ですが。) 我が家の場合は実家の母が通ってくれて、週に2回は17時に迎えに行ってもらっていますので、かなり負担は減っていると思います。でも、延長の日は、どんなにがんばっても就寝は22時半になってしまいますし、母が旅行などに出かけてずっと延長が続いたりすると、やはり週末は疲労感漂っています。 あと、園長時間ぎりぎりまで・・・の子は、うちの保育園では多いようです。といっても1時間延長のぎりぎりですが。(2時間延長はわが子のみ、なのです。)私の勤務の都合で2時間でお願いせざるを得ないのですが、ほかのおうちでは何とかがんばって1時間でやりくりされているようです。仲間がいたらいいなと思って「2時間しない?」なんて誘ってはみるものの、本音では、可能ならば1時間の方がこどものため、と思うところもあり、本気では誘えずにいます。 なんだかまとまらなくなってしまいました。 すみません・・・。 | ![]() | |