![]() |
|||
![]() |
![]() |
ミッキー -- 2005/03/26 .. | ![]() |
![]() |
育休を1年間取得し、パートで職場復帰して3ヶ月経ちます。 育休中に人事部長から『(復帰せずこのまま)退職してはどうか』『(産休前と同じ)正社員での復帰は無理』との事で、パートでの復帰になりました。 こちらでも『育休とったからには、一旦は復帰すべき』『給付金をもらって辞めるのはルール違反』等の意見があり、私もその通りだと思います。 でも中には私みたいに、復帰するつもり・仕事を続けたくても退職やパート勤務をすすめられてしまう(強要される?)場合もあります。 同じ部署の同僚は復帰を待ってくれていたのですが、私がいなくてもやっていける体制(?)になっており、逆に年長者である私がパートで復帰したことで、お互いやりにくくなってしまっているように感じます。 復帰に際して人事部長の理解のない対応もあり、現在の仕事にやりがりも感じず、人間関係もぎくしゃくしてしまっています。 家庭・育児と仕事の両立はなんとかできていますが、これ以上今の職場で仕事を続けるのが苦痛です。 つわりがひどくても、早産の薬を飲みながらも、有休もとらずがんばっても、またいつ切られるか・裏切られるかと思うと、情熱ややる気もわいてきません。また、人事部長からは一旦パートになると正社員への復帰は絶望的と言われています。 言葉じりをとらえるみたいですが『一旦復帰してから・・』の一旦ってどのくらいの期間なら許されるの?って思ってしまいます。 復帰後、半年も経たずに辞めるのはやはり非常識でしょうか。 厳しい意見でもかまいませんので、よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゼブラ
-- 2005/03/26.. | ![]() |
![]() |
ミッキーさんのおかげで、たくさんの貴重なご意見を聞かせていただけてありがたく思っています。 >プチ子さん 自分さえよければという考えだけでは、決して社会は成熟していきませんね。日々の生活におわれていると、目先のことにとらわれがちですが、大局的な見地から物事を判断できるような人間でありたいと思います。レスありがとうございました。 >パフェママさん 教師、特に学級担任は、時間外の物理的拘束と例え休日であっても精神的な拘束が常に付きまといます。それがやりがいでもあるのですが・・・3人の子の母となった今、学校のこどもたちの教育以上に今自分がしなければいけないこと(自分がしたいこと)があると思うようになりました。(もちろんパフェママさんのお母様たちのように、すてきに両立を果たしている同僚は大勢いますが)もう少し、あれこれ悩んでみようと思います。 今10歳の長女を出産し復帰した時は、ちょうど30歳。仕事への意欲で、辞めるなどということは全く考えませんでした。その時からかれこれ10年。不惑の年だというのに、自分のライフスタイルに迷ってばかり。同じ人間でも、年々考え方は変わっていくんだなあというのが実感です。 ただ一ついえるのは、10年前より格段に、WMに対する社会の制度は整備され、前進してきています。この掲示板を見ているとその制度もまだまだ不十分ですが、私たちの願い訴えが確実に社会を動かしていくのだということを信じていきたいものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/03/25.. | ![]() |
![]() |
前回の「途中で気が変わったら・・・」で色々な状況の変化があるので悪意がないのならしかたがないとレスをさせていただきました。 ミッキーさんの場合はご自身で「ここまで」と思った時が辞めても良い時期だと思います。 少子化対策で政府は我々WMの権利というものを拡大しようとしてくれるのですが、私は本当の少子化対策をするのなら雇用主である企業に対しても産休・育休・子どもを育てながら働いている社員がいたら何か還元があるといった『あめ』がないとミッキーさんのような方はこれからも増えていってしまうんだと思います。 私達WMは産休・育休・子育てのための助成を要求する権利・給付金を貰う権利があります。 反対に復帰すると言ったのだから復帰しないといけない義務が発生します。 しかし、企業にとっては従業員の権利を侵さない義務はあるのにプラスαになりうる権利はほとんどありません。 ゼブラさんの仕事の場合はさらに考えてしまいますよね。 私の母は勤続35年を超えたベテラン教師です。祖母は公立でしたので定年まででしたがやはり教師でした。(私自身も免許は持っています) 私の母が学年主任をしていた年などは深夜2時に生徒が補導されたといっては高速で1時間も運転して母を生徒が補導された警察まで送ったという経験があります。 他にも深夜の電話は複数ありましたし、家族旅行中に急遽トンボ帰りを余儀なくされた事も何度もありました。 まだまだ教師という仕事は時間外での拘束が多い職種ですから小さいお子さんを抱えて復帰を躊躇さるのも最もだと思います。 ましてや少子化で教師が人余り状態になり後輩が仕事につけない実態もありますものね。 私も教員試験を受けましたが倍率は1000倍を超えていて私は試験に落ちました(>_<) 民間も公務員ももう少し働く人(WM)の権利を守れる状態になればよいですね。 例えば希望すれば6歳まではパートと同じように時間に出勤日数を少なくしたり出来るのが理想ですよね。 ただそれには雇用側に強制力で義務付けるだけではなくメリットとなる『あめ』がないとなかなか難しそうですよね。 企業への助成金や税金の部分控除など企業サイドにもメリットがあれば良いのですが。。。 ただ復帰をされる前でも企業に対するアピールや働きかけは必要だと思います。 私は復帰までの間、毎月会社とは連絡を取っていましたし勤務条件の確認なども事前に確認をしてからの復帰でしたので復帰してから「え〜っ?」ということは少なかったと思います。 復帰後も時短を取っている唯一の社員ですので『いる意味のある社員』であると思われるように意識・努力はしています。 努力しても企業サイドの理解を得られない場合は本人の意思を優先するべきだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミッキー
-- 2005/03/24.. | ![]() |
![]() |
引き続き、レスいただいてありがとうございます! >ゆなさま 励ましのお言葉、どうもありがとう。とてもうれしいです。 ゆなさんが『出来る範囲でしか仕事は出来ない。残業は無理』ときっぱりおっしゃられたことは本当に勇気ある発言だと思います。当然の権利でも、実際現場では受け入れられないことってよくありますよね、悲しいけれど。 私も仕事のストレスで主人や子どもにあたってしまうことあります。子どもに八つ当たりしてしまうなんて、何のために働いているんだろうってすごく反省してしまうのですが・・。 同じように悩みながらがんばってる人がいると思うだけで明日もがんばろうって思えます。お互いがんばりましょうね! >プチ子さま 育休復帰後、退職って言ってもそれぞれの事情や状況があるから、一概に責めたりルール違反とは言えないですよね。(自分を正当化するつもりではありませんが) 色々な立場から物事を考え、自分のことや自分を取り巻く環境、その上でどうすればいいのか考える。本当、難しいです。 でも、今の自分にとっての優先順位を決め、できるだけそれを守れるように努力していくしかないのかなって思います。 最後に・・ 育休後復帰し、1年も経たないうちに辞めてしまうことになったとしても、『あなたは悪くないよ』『仕方ないよ』って背中を押して欲しくて投稿したっていう部分もあります。 今、自分が思っていること・しようとしていることは、いいのか悪いのか・非常識なのか・許されるのか、色々な方からお返事いただき、改めて考えることができました。 予想以上にたくさんのご意見があり、同じように思っている方や似たような立場の方がいるんだな〜と心強くもありまた悲しくもありました。 WMを取り巻く環境はまだまだ厳しく大変な部分もありますが、かけがえのない家族・家庭、そして自分のためにがんばって生きていきましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りっくんママ
-- 2005/03/24.. | ![]() |
![]() |
私も育児休暇から復帰した1人です。今月で復帰してから6ヶ月がたつので、復帰給付金をもらえることになりました。 でも、この半年間、職場ではとても辛いことが多かったような気がします。私の職場(開発の仕事をしています)は、元より雰囲気がいい会社ではないのですが、産休/育休(4ヶ月)を終えて出社した私に対して、上司や会社の対応は冷たかったです。復帰してすぐにリーダーをまかせられたのですが、正直、技術的なことの感覚が取り戻せないのに加えて、難題が多いプロジェクトで、残業もさせられ、うまくいかないのはリーダーの責任とばかりにいわれました。子どもの予防接種や病気で休みをとることが多かったので、評価も下げられ、イヤミばかり言われました。(産む前も、切迫流産なんかで入退院することがあったので、もうその頃から会社側にはめんどくさい存在だったようですが) 私の会社では、過去に育休から復帰した女性社員の例が1例しかなく、その1例にあたる先輩(仮にAさん:今も働いていますが)は、夜中まで残業しても子どもを見てくれる環境が整っていたようで、WMに対するいろいろな規則が整っていない状況でした。 今、私の例でWMが働きやすいように規則を整備してもらおうと、がんばっているところですが、やはり第一人者であるためか、風当たりも強く、居場所が無い感じです。 (Aさんは残業できるのに、何故君はできないの?と言われつづけています) 開発の仕事ゆえに、突然残業しなくては行けないケースも多く、今後、子育てしながら続けていけるのか不安です。2人目なんてできたら、もう無理なんじゃないかと思います。 会社側には、「働きたいなら、どちらかの両親と同居するとか、会社の近くに引っ越して通勤時間を減らすとか、旦那さんにも休みをたくさんとってもらうとかしてくれないと・・・ほんとに仕事する気あるの?」といわれてます。 会社側にだけ条件を飲んでほしいとは思いませんが、もう少し子育てやWMをとりまく状況に理解を示してくれるといいのにと思っています。 もう少し、後輩のためにも、規則整備やWMへの理解力をあげてもらうように努力してみようとは思っていますが、いつまで根気が続くか。。。現時点で、心も体もへとへとです。 長くて、とりとめがなくなってしまいましたが・・・。 自分が一生懸命努力しているなら、自分が納得いくならやめてもいいと思っています。 お互い、がんばりましょうね!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゼブラ
-- 2005/03/24.. | ![]() |
![]() |
ミッキーさん、こんにちは。 ミッキーさんへのレスには全くならないような便乗の質問だったのに、反対にエールをおくってくださってありがとうございます。 自分をすり減らしながら、ストレスに押しつぶされながらの仕事は 決して職場のためにも、家族のためにも、自分のためにもならない ですよね。日々の生活の中では優先順位にとまどうことも多いですが、やはり、かわりのいない、かけがえのない家族、自分をまず第一に考えるべきなんだろうなあと思います。ミッキーさんも、がんばってくださいね。 >はーchanさん 「思うような働き方のできるWM WFが増えれば、より子育てしやすい社会になるはず」ほんと、そのとおりですね。「心地よい両立」のための退職、再就職という自分の選択が、そういった意味でも社会貢献になるとは考えてもいませんでした。目からウロコです。 「育児手当金詐欺?」と、後ろめたく思う気持ちが大きく、その気持ちを解消するために不本意な復帰も頭をよぎっていたのですが、制度を利用できたことに感謝をしつつも、必要以上に卑下することはしなくてもいいのかなと思えてきました。今は、様々な教育支援策や、産育休の拡がりで「教諭」ではなく「講師」という立場も必要とされています。自分が必要とされている場で自分を生かしていくことが制度を利用させてもらった恩返しとなるのかなあと少し気が晴れました。 本当にありがとうございました。 これは、余談ですが・・・・ 新卒の頃、クラス運営で困り、先輩のやり方をまねしたり、アドバイスをそっくりそのまま受け売りしたり、それでもどうやってもしっくりいきませんでした。あるとき、「自分は自分、真似したってダメ」と気づいたときから肩の力が抜け、自分の持ち味の「明るさ」「笑顔」「やわらかさ」でクラスをまとめていくことができるようになっていきました。「自分らしく」というのが、それからの私のキーワードになっています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミッキー
-- 2005/03/23.. | ![]() |
![]() |
>はーchanさま 全く、おっしゃるとおりです。 産休に入る前、人事部長からは『できれば半年で復帰してほしい』と言われましたが、無理を言って1年取らせてもらったという経緯があり『いないと困る、是非早く復帰して欲しい』という期待に答えられなかった弱みがあって、強く出れないんです・・。 私に続いて2人ほど産休に入ったそうですが、2人とも経済的な理由とのことで、育休は半年足らずで復帰するそうです。(これは私の件がある前に決まっていたそうです) 他の部署でも1年育休を取った人は、私の知っている限りではいません。半年以上休むとなるとフルタイムでの復帰は難しい職場のようです。 例えば、産休前に『半年で復帰できなければ、フルでの復帰は無理』と言われていたならどうしてただろうと考えます。たぶんそれでも1年取らせてもらってたかなあ。子どもと過ごした時間は私にとってかけがえのないものになったので、今はそう自分を納得させています。 今は、給付金をもらった義務感だけでの勤務ですが、もう一度色んなことを考え直してみたいと思います。 どうもありがとうございました。 >たまひよ1029さま 産休・育休→復帰できる環境が整っている職場のようですね!そんな職場でも、最初に育休をとられた人は苦労したのかな・・? 働きづらい気持ち、分かります。でも辞めて新しい職場ってなると、最初は有休はないし、人間関係や業務にも慣れないし、何ヶ月かは大変ですよね。それ考えると、退職も二の足を踏んでしまいます・・・。 お金だけのために仕事をするときがあってもいいと思います。それが一生だとツライかもしれないけど。 同じように悩んでいる方がいる・がんばっている人がいると思うととても心強いです。お互いがんばりましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プチ子
-- 2005/03/23.. | ![]() |
![]() |
以前、ほかのトピックスで、ミッキーさんのおっしゃる 『育休とったからには、一旦は復帰すべき』『給付金をもらって辞めるのはルール違反』という立場でお返事を書かせていただいた者です。 そのときにこうした意見を書かせていただいたのは、制度の本来の意味をご存知ないのかな、と思ってのことで、原則論としての考えを書かせていただいたつもりでした。 ですので、ミッキーさんのように努力し、そして実際に復帰も果たしたのに状況が厳しいとなれば、退職することが非常識とは思いません。 今のご状況を読ませていただいて、もう充分かな、というのが率直な思いです。 また、お子さんが生まれてからどうしても復職できない事情が出来て復帰できず、という場合もやむをえないこととと思います。 育休中の人だけに関わらず、事情が変わるということは、いつ誰にでも起こりうることですから。 「どうしても復職できない事情」の範囲は人によってさまざまだと思いますが、私個人の考えでは、「子どもと離れたくなくなった」「育児と仕事の両立は大変そう」などの感情的なもの、やってみなくてはわからないことなどは、入れてほしくないなと思っています。 ゼブラさんの場合もまた、一概にいけないとは言い切れないと思いました。 お子さんとゆっくり接したいためという理由自体は、率直にいってしまうと育休明けの退職の理由にするのはちょっと……という気がします。 が、後進の空席を待っている人がいる状態、担任という制度を考えると、ルールだからとやみくもに復帰して働き続けることだけがよいとも思えません。 育児休暇をとる前に退職するかどうかを決められるのがベストだったとは思いますが、 小学校の先生というご職業を活かして、ゼブラさんがおっしゃるような働き方もありだと思います。 まだこれから復帰する私が言わせていただくのはとてもとてもおこがましいのですが、 私が育休後の退職について非常識・ルール違反だと思うのは、そのときの自分の状況のみを考えて、退職してしまう場合です。 もちろん、最終的には自分の状況が優先してしまうのでしょうが、 社会で働く一員として、同じ会社で働く仲間(このなかにはがんばってこられた先輩WMやこれからWMになる後輩も含まれます)、そして会社は違っても同じ社会で働くWM仲間をはじめ、社会全体のいろいろな立場から物事をみて、自分の行動を決めてほしいと思います。 ルールは守るためにあるのではなく、守ることによってみんなが幸せに暮らせるためにあるもの、ですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆな
-- 2005/03/23.. | ![]() |
![]() |
ミッキーさんこんにちは。 とても辛い状況ですね。子供を産んで戻ってみると、職場の雰囲気が大分変わっていて戸惑い、悩む姿は自分にも当てはまるのでレスしました。私は職場で始めての育休取得者なので、復帰する際にいろんな部署にたらいまわしにされて、どこも断られたと聞いています。復帰前に挨拶に行くと「残業も出来ないんじゃ仕事にならないでしょ」といわれましたが、私ははっきりと「自分の出来る範囲の時間でしか仕事は出来ないが、その間は一生懸命やります。残業は無理です」と伝えました。でなんとか元の部署に戻ると、人も増えて自分の仕事もなくなったり変わったりしててやる気が大分うせてしまいました。独身者がほとんどの職場(中年も多し)で子供の話題はタブー、昼休みも仕事しましたが、孤独で誰にも悩みも打ち明けられず、何度も泣いたことがあります。私もとりあえず半年は頑張ろう、と思って働き、半年たってあと半年、でやっと一年がたったところです。でも、1年たった今、職員が二人も辞め、今度は仕事の量が増えて正直もうつらくてつらくて、子供にもイライラして当たってしまう毎日なのでやめようかと悩んでいます。でもやめたらどうするのか、経済的にはどうか、主婦になれるのか、やはり仕事はないだろうかと毎日悩んでいます。育休取った大手企業の友人、公務員の友人はのびのびと仕事をしていて羨ましく思ってしまいます。 ミッキーさんのように、状況が変わって辛い思いの中、辞めるのは決してわるいことではないと思います。正直会社だって、会社の利益しか考えてくれず今の結果になったのだから、ミッキーさんも自分や自分の家庭第一に考えて行動してもいいのではないのでしょうか。私のように辞める決意も出来ないのとは違うのなら、すっぱりと会社を切り捨てて下さい。辞めた後に、ミッキーさんの大切さがわかっても遅いのだから・・・今までよく頑張ってこられたと思います。もう周囲のことは気にせずに、休んでくださいといってあげたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たまひよ1029
-- 2005/03/23.. | ![]() |
![]() |
私も育児休暇を取り、復帰しました。もうすぐ復帰1年経ちます・・ 私の場合は、運良く私の代わりは派遣の人がやってくれて、私が戻ったらその人は辞めました。 私に続き、もう1人のコもそうなりました。そしてもう1人の人が今産休中です。 私の会社はそういうのに恵まれているのでしょうか・・・ それでも私としてはやっぱり会社にいずらく、二人目ができたら辞めるべきか・・・などと思っています。 お仕事をしたいのに続けづらいなんて、ツライですね。 私はお金のためにしか働いていないので、もしここでやめてもどこかでパートでもしなければなりません。 でもこのままずっとここで社員は無理かな〜と思っています。 会社の人事の人はひどいですね。本当は辞めてほしいけど法律できめられているから、 とりあえずパートにすればいつかやめるだろうとか思ったのでしょうか。 でも本人が復帰したくて復帰しても、子供がしょっちゅう熱をだしたり、休みづらかったりすると、 やっぱり居づらいですよね。 私的にはいつやめてもかまわないと思います。そんなの気にしなくて大丈夫です。 パートだったら他のパートでもいいんじゃないでしょうか・・・ 頑張って下さい!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はーchan
-- 2005/03/22.. | ![]() |
![]() |
育児中の労働者の不利益な取扱い(解雇/正社員→パート)は厚生労働省の告示で禁止されています。 (労働基準監督所などから注意してもらえるケースではないかと思うのですが・・・生半か知識でスミマセン) 今更ですが、1年もの育児休業ですから、取得なさる前に制度を良く研究して会社側ときちんと話し合いをされるべきでした。あなたがパートへの転籍を受け入れてしまって、次に続く方へも前例として圧力になってしまわないか心配です。 (いきなり厳しい言い方でごめんなさい。しかも私自身は復帰当然の職場で、居ないと困るとおだてられており、労働条件の確認などの苦労をしていない未熟者です。それでも努力して築いたスキルと信頼を手に上司との話し合いはしっかりし、育休1ヶ月で復帰しました。) ミッキーさんの場合、育児と仕事の両立は何とかできている、と言う事ですので、育児休業制度が有効である事を証明する役割を立派に果たしたのだと思います。けれども会社側の制度が未熟な事が問題ですよね。(利用者側からの積極的なアプローチによる改革は必要で、それが厳しい道だからWM同士が団結しなくては、とも思います。) 他へ正社員として転職されるご希望は無いですか? 働いている人は老若男女誰でも辞めたい、辛い状況から逃げ出したい、と思う事ってあると思います。そんな時は何の為に働いているか、何がしたいのかをよく考えてみて、人生の夢をもう一度描いてみるのもいいのではないでしょうか。私は基本的に働くのが普通だから、と思っていますが、休業(給付金?)をもらった事に対する義務感だけにとらわれて働くなんて事はナンセンスだと思います。 私たちには勤労の義務に増して、正当に働いて正当に評価される権利があるのだ! ゼブラさんの場合、雇用に関しては大変恵まれた環境と思われますので、イッショクタにするには抵抗がありますが・・・ 子育て経験をかなり活かせる特別な職業、全力を尽くせる状態になった時に是非復職していただきたいです。(確かにそれが育休明けと重なれば一番ですけど) どんな働き方が育児と心地よく両立できるのか、ゼブラさんなりの答えを持っていらっしゃるので、それを体現して開拓していただければ、そして思うような働き方ができるWM,WFが増えれば、より子育てしやすい社会になるはずです。現制度の暗黙のルール(?正規の職員として復帰?)からは外れてしまっても、制度を十分に活用できた事に感謝し、尚且つ自分の選択した働き方が、こんな風に社会の為にもいいんだ!と自信を持って進まれますよう、エールを送ります。 (先輩WMに向かって生意気を言ってごめんなさい。) 長文になり失礼致しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミッキー
-- 2005/03/22.. | ![]() |
![]() |
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます! >うみさま 今のところ、復帰給付金をもらって退職しようかと考えています。二人目のこともあるので、次、正社員での仕事をさがすか、しばらく育児に専念するか迷っていますが。うみさんは正社員で復帰されるのですね。色々な職場があると思いますが、うまくいくよう祈ってます。 >Rainさま そうですね。給付金のもらい逃げ・育休の取り逃げと言われなくなるのは、復帰後どのくらい働いてだろう・・とか思ってしまいましたが、時間ではなく内容。その通りだと思います。 >ゼブラさま 小学校の先生(公務員?)と、私では立場もとりまく状況も違うと思いますが、子どもを思う母の気持ちは同じですよね。ゼブラさんはとても真面目な方なのかなっと思いました。自分や学校の子どもさんのこと、どっちも同じくらい大切に考えてる。その思いは、ゼブラさんがどう答えを出そうと、伝わると思います。がんばって下さい。 >しろたんママさん 今まで正社員で働いてきて、同じ部署にパートの人もいないので、パートという立場がいまいちピンときません・・。正社員より退職しやすいのかなあ。でもいつかフルで働けるようになっても『正社員への復帰は絶望的』と言われているくらいだかどっちにしろ辞めるという選択肢しかないですよね。 >涙子さま お気持ち、痛いほど分かります。復帰後の待遇について他の同僚は『そんなのおかしい』ではなく、『上の方針なら仕方ないよね、気の毒だけど』という反応だったんです。冷たいな、と思わなくもないのですが、それを言っても仕方ないですよね。 同じWMでもうらやましいという気持ちもあるのでしょうか。悲しいけれどどんなにがんばっても分かってくれない・助けてくれない職場って現実にあります。自分や家庭を犠牲にして働いても・。そこを割り切ってお金のためだけに働くか、やりがいのある仕事ができるところをさがすか。難しいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
涙子
-- 2005/03/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、私も復帰後の職場の雰囲気に悩む一人です。 Rainさんが「復帰しようと努力する中で状況が変わるのは仕方がないこと」という言葉に涙がでてしまいました。 私は一生懸命復帰しようと努力して、会社にも何度も掛け合っていたのですが、人事はいろいろな部に私をたらいまわしにしました。今までの経験や知識を全く考慮しない人事なので大変つらいです。周りの女性達もそれを見て次は自分か、と同情してくれる人もいます。 部の人は面と向かって「こんなに忙しい部なのに子供の病気とかで休まれると困るんだよね」とか「みんな残業しているのに時短で帰るなんて」と言います。 たしかに本音でしょう。しかし必死で働いている私の頑張りが通じないのかと悲しくなります。それを言う人が同じWMだから困ったものです。たしかに今の40代ー50代の女性は男女雇用均等法以前なので、今のように恵まれていない状況で頑張った人なのでしょう。だから私が子供を理由に休んだり時短をとるのは理解できないかもしれません。 今とても職場にいづらいです。 6ヶ月を目標に働いています。それをクリアしたらさらに6ヶ月、と自分を励まし続けています。しかし無理はしません。ここが飽和点だな、と思った時点で退職しようと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しろたんママ
-- 2005/03/21.. | ![]() |
![]() |
こんばんわ。私はパートならいつでもやめていいのではないかと 思いますが、他の方はちがうのでしょうか? パートになる時点で正社員としては一度退職して 新たな雇用関係になっているわけだし、いつでも 辞められるようにパートで働いている方もいますよね。 反対に会社もいつでも辞められるのは覚悟の上? ではないのかしら? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゼブラ
-- 2005/03/20.. | ![]() |
![]() |
以前の「育休を取って、途中で気が変わった場合」を興味深く読ませてもらっていました。育休中の小学校教員です。 もちろん、育休後は復帰するつもりで、育休を申請しました。でも、上の子が小学生ということもあり、復帰してまたあのハードな職につくより、小学生の母として(もちろん下の子の母としても)ゆっくり接したいという願いが日に日に強くなってきました。 (3回目の育休ですが、自分がまさかこんな思いになるとは本当に意外でした・・・・・) 育休を取って止めるのはルール違反のご意見にやはり、なるほどと思い、復帰すべきという気持ちもあります。復帰したなら全力で学校、クラスのこどもたちのためにやらなければと思っています。 ただ、「1年復帰すれば辞めてもいいだろうか」「それでは、返って学校や担任する子ども達に迷惑だろう」「2,3年ならどうか」「教職は狭き門で、目指している人もたくさんいるのに、腰掛的に復帰してはいけないのでは、道を譲るべきでは?」「今辞めれば、育児手当金詐欺?でも腰掛的に続けるのは税金泥棒?」「何より、熱意のない先生に教わるこどもほど不幸なことはないのでは」「やはり、ずっと正規の教諭を続けるべきなのか・・・」と堂々巡りです。 今現在の正直な希望は、育休後退職です。正規の職の私の椅子は理想を持って教員採用試験に(何年もかけて)臨んでいる方に譲り、 非常勤講師や短時間勤務の講師として勤めたいと思っています。 こどもが大きくなった時には、産育休や療休の先生の代替でフルタイムで働きたいと思っています。 ミッキーさんに便乗質問でごめんなさい。 私の育休後退職は皆さんにどううつるのでしょうか・・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/03/20.. | ![]() |
![]() |
私の個人的な考えですが、私は、復帰して、すぐ退職することになってしまったとしても、それは、仕方がないことだと思います。 例えば、復帰する気がなくて、初めから給付金だけを目的に育休を取得したと言うのなら、それは、一種の詐欺だと思うので、許されることではないと思うのですが、復帰しようと努力する中で、状況が変わってしまったり、事情が出来てしまうことはあります。それで、退職せざる負えなくなったとしても、それは、雇用する側にも、考えられるアクシデントの一つだと思います。 その為に、法律上も、復帰後6ヵ月経ってから給付する「復帰給付金」制度があるのだと思うのです。 6ヵ月、無事に勤務出来て、初めて、完全に復帰出来たと社会的にも認められると言うことなのではないかと、私は考えています。 だからと言って、6ヵ月経てば退職が許されるものでもないと思います。むしろ、逆に、この6ヶ月間が試用期間のようなもので、6ヵ月勤務出来たことで、今後も継続出来ると周囲が期待すると考えれば、それから辞めるくらいなら、復帰給付金の出る6ヶ月までに結論出すべきだと考える人や企業もあると思います。 要は、時間ではなく、内容だと思います。 辞めることは、いつでも出来ます。いつ辞職しても、批判する人は批判します。だったら、決めるのは、自分の心ではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うみ
-- 2005/03/19.. | ![]() |
![]() |
人事部長さん、私にはとてもひどいと言うか読んでて腹がたちます。私も育児休業中なのでもしかしたら、私もミッキーさんのようにパートを進められる可能性もないとは言えません。 自分でももし同じ立場になったら周りとぎくしゃくすると思います。 これは私の意見ですが、もし、ミッキーさんが我慢出来るなら、復帰給付金を頂いてから退職してもいいんじゃないんでしょうか。 それまで我慢できないのでしたら、退職、再就職と言うのを考えても私は非常識じゃないと思います。 私も育休とったからには、一旦は復帰すべき、給付金をもらって辞めるのはルール違反だと思いますが、状況にもよると思います。子育てに専念したいからとかとは問題が違うと思います。ミッキーさんは、育児休業を取得したのは、正社員で復帰出来ると思ったからこそ取得なさったんだと思いますし、取得する前に復帰後はパートとしか戻ってこれないからねって会社に言われていたのなら取らなかったかもしれませんよね。 私はもし、復帰後パートなら、今から就職活動しています。 経済的にも社員じゃないと私の場合には無理なので。。。。 長々書きましたが、私は非常識じゃないと思います。がんばって下さい!! | ![]() | |