![]() |
|||
![]() |
![]() |
tomo -- 2005/04/18 .. | ![]() |
![]() |
現在10ヶ月の女の子がいます。4月1日より慣らし保育に通っていますが、未だ11時に早退させられてしまいます。理由は、人見知りで泣き止まないことと、水一滴、離乳食一口も食べないことから脱水症状の不安です。クラスの中でただ一人と知り少しショックです。 ずっと完全母乳でしたので2ヶ月前からミルクやコップ、哺乳瓶トレーニングをしているのですが、怒って受け付けてくれません。さらに離乳食もさっぱりすすんでおらず、夜泣きもします。 また、人見知りが激しく、ママにべったりで、ママ以外の人の抱っこをいやがります(時にはパパも)。 疲れや不安から小言が増え、主人は”仕事辞めてしまえ”と最近はケンカばかり。 私自身、どうしたいのかわかりません。生活はぎりぎりなので収入は欲しいし、育児からも少し解放されたい、社会とのつながりを持っていたい。 でも、毎日泣きつかれてる娘を見るのはつらい。 主人は、育児から逃げるという理由で仕事するなんて育児放棄だ、と非難するようになりました。 すっかり滅入っています。 慣らし保育でかなり苦戦した方、そして乗り切れたかたいらっしゃいますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
tomo
-- 2005/04/18.. | ![]() |
![]() |
貴重なお話しありがとうございました。 皆さんのお話きいて、私少し反省しました。 力をぬいて、気長に、もっとゆっくり.... との言葉に対し、胸がつかれるような思いです(笑) とういのは、私まったくその逆でした。。。 娘もほかの物事が思い通りにいかなくて、不安でいらいら、めそめそばかりしていました。 今でも娘は泣いてばかりですが、一口も食べられなかった食事が金曜日はスプーンにして3さじ食べれるようになりました。 ただ、相変わらず毎晩吐いてるし、微熱が続いてるので心配ですが、気をつけながら親子でがんばります。 慎重な子だと思って、あせらないで笑顔で接してあげようと、私自身ががんばります。 きっと冷静になって思えば旦那も、泣いてばかりいる私を見てそこまで。。。と思ったのかもしれません。 また、不安になったら、この皆様のメールよみかえして、ゆったりとした気持で娘に接してあげようと思います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
不良まま
-- 2005/04/15.. | ![]() |
![]() |
もうじき2歳2ヶ月の息子がおります。 10ヶ月から3ヶ月間、無認可園に預け、 その後は公立保育園に通っております。 無認可園の時に、初めて慣らし保育で2時間預けると。。。 次の日から、40℃の高熱を出し1週間休みました。 休み明けには、私の復帰もあったので午前中のおやつまで、 昼食まで、お昼寝までと毎日時間を延ばしていきました。 が、微熱が1ヶ月以上続いたり、急に高熱を出したりと 3ヶ月間のうちで、1週間フルで通えたことは 殆どありませんでした。 契約で働いていた私は、3ヶ月で契約打ち切り!! 保育士さんには『お仕事を辞めた方がいいのでは』と 言われたこともありました。 保育士さんとも上手くコミュニケーション もとれず、今考えても毎日が憂鬱でした。。。 園が変わり、1年がたちますが今でも息子は登園時に泣いて います。が、その理由は『保育園は好き!でもママとパパが いないのが嫌』ということで、朝の一泣きが終われば 1日楽しく過ごしております。 個人差がありますが、親が保育士さんを信頼し 保育園は楽しいよという気持ちがあれば、 子供にも伝わると思います。 まだ2週間くらいですよね。 もっとゆっくり行きましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mini
-- 2005/04/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは! 私も現在11ヶ月の娘の慣らし保育中です。 完全母乳でしたが、園ではミルクは飲まないものの、麦茶などは 飲んだりするので多少、助かっています。 tomoさん、心配しなくても時期にお子さんは環境の変化に対応して保育園で楽しく過ごせるようになりますよ。 慣らし保育に時間がかかる子もいれば、すぐに慣れる子もいますから、今はあせらずのんびり構えていた方が良いですよ。 それから・・・無理にマグやコップ、哺乳瓶の慣らしはしないで お家では母乳をあげてみてはどうでしょうか?もしかしたら保育園 の保育士さんからは嫌がられるかもしれませんが、お子さんの安心はやはりおっぱいからではないかなぁ〜と思うんですよね。 ママがあせればあせるほど、お子さんにも気持ちが伝わると思い ます。今は朝、泣いても同じ時間に預けてゆっくり様子をみて いきましょうよ・・・お子さんは必ず、慣れていきますから!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hoshihoshi
-- 2005/04/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。慣らし保育大変ですよね。 うちの子供も去年0歳児で4月から保育園に預けて 慣らし保育しましたよ。 私の場合は余裕をもって4月末からの仕事スタートにしたので、tomoさんほど仕事の方は大変ではありませんでしたが 慣らし保育は3週間ほどかかりましたぁ。 最初の頃は泣いてばかりで、離乳食も食べず、お昼寝もせず・・・ 家に帰れば私にべったりで。。。。 いつまで慣らし保育がかかるのかなぁ〜なんて不安になって頃に (3週間以降)徐々に保育園にも先生にも慣れていき 5月に入る頃には(朝のお別れは泣いていましたが) すっかり保育園生活を楽しんでいました。 やはり子供によっては 慣らし保育が短い子長い子がいるので もう少し気長に考えてはどうでしょうか? そのうち「帰りたくなーい」という程、保育園大好きになってくれるはずですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちまま
-- 2005/04/14.. | ![]() |
![]() |
うちの場合、2時間預けから始まり、お昼まで預けるという状態が1ヶ月。ご飯に手をつけなかったため、午後まで預けられなかったんです。次の1ヶ月でやっと正規の保育時間である9時から4時まで。その後8時から4時まで。そして8時から6時まで。トータル2ヶ月半かかりました(^_^;) うちもかなり人見知りするタイプで変化に弱いんですよねぇ〜。フルで働きながらでしたので近くに住む働いている祖母二人に仕事を休んできてもらったり、私と主人で半休交互に取ったりとほんと大変でした! そんな息子ですが、慣れてからは本当に楽しそうに保育園に通っていますよ(^_^)4月から新しい教室&先生になり、また最近少し泣いてますけどね・・・。今月から息子のクラスに入った新しい女の子はうちの子の慣らし保育時と同じくらい泣いているらしいです。そのお母さんには妙に親近感が湧く私です(笑) 子供は時間がかかったとしても、必ず慣れると思います。あせらず少しずつお子さん第一に慣らしていってあげて下さいね。tomoさんもかなりのストレスだと思いますが、力抜いてがんばってください(^_^)応援しています。 | ![]() | |