![]() |
|||
![]() |
![]() |
yu -- 2005/04/14 .. | ![]() |
![]() |
6才、3才の男の子がいて現在妊娠3ヶ月です。 経理の仕事をしているので、4,5月はとても忙しく、つわりや花粉症にも苦しんでいます。 今回は10月に出産予定なのですが、2人目の時は5月出産で、3月いっぱいまで育休をとりました。職場の規定上は1年間取れますが、4月になると職場がとても忙しいことがわかっていたので、少し早く復帰しました。 職場の長はそれでも休みが長すぎたみたいなことを、復帰後、ことあるごとに言い、育休中に出した年賀状にも「あまり長く休むと・・・」と意味ありげなことを書いてきたりしていました。 それもあり、また、同僚に迷惑をかけてしまうと思うのもあり、「今回も4月復帰します」と言ってしまったのですが、いろいろ考えていたら、不安になってきました。 実はだんなはそれには反対で、仕事上の立場もあるだろうし、一生懸命なのはわかるが、長い人生のたった1年なのだから、制度的にもらえないのならあきらめもつくが、もらえない会社ではないので、ここで無理して子供や自分や家族が大変な思いをするよりも、しっかり休んで、あと頑張ればいいんじゃないか。と 実際4月に復帰するとなると、慣らし保育の期間があるので3月には保育園へ入れなければならず、計算すると4ヶ月で入れることになります。うえの2人の子は母乳だったので、今度もできるだけそうしたいし、5、6ヶ月の夜鳴きなどをする時期に仕事的には一番忙しい時期になるわけだし、今度は2人の上の子もいるので、赤ちゃんの世話だけしていればいいというものではないでしょう。 小学校へ入って、どんどん成長していく上の子や、年少組になって自分の主張がかなりはっきりしてきた下の子の精神的な部分もサポートしてやりたいのに、4月復帰後の状況を思い浮かべると、厳しいかもとか・・・具体的に考えれば考えるほど、両立する自信をなくしていきます。 職場の長や上司には、一度4月復帰すると言ってしまいましたが、今の不安を打ち明けて、迷惑承知で、仕事上の責任感は後回しにしても、やっぱり1年ほしいと言おうか、それとも頑張っている皆さんがきっといると思い、気持ちを奮い立たせて私も乗り切ろうか、迷っています。 4ヶ月などで復帰された方がいましたら、家庭との両立、特にうえに子供がいる場合の対処の仕方、また、できるだけ母乳を続ける方法などありましたら、お聞かせください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
yu
-- 2005/04/14.. | ![]() |
![]() |
皆さんの意見を見て勇気がわいたのと、産休・育休にあわせて早めの6月から(産休は9月から)短期の臨時職員を入れると言う話が出てきて、期間を決めての採用では育休の期間延長は厳しくなると思い、どうにも精神的に落ち着かなくて、思い切って上司に相談しました。 この上司は来年度から職場の長となることが決まっている人で、現在の長とは違い、とても常識的で信頼のできる人です。義母とももともと知り合いで、家の事情も知ってくれている人なので、よくわかってくれ、現在の長に私が言われている内容も、ある程度知っているので、「(現在の長も含め)周りには4月復帰というままにしておいて。延長しても大丈夫だから」と言ってくれました。 本当にありがたく、不安な数日を送っていたので、思わず涙が出てしまいました。まずは、今できることを一生懸命やることで、見てもらおうと思います。いつまで延長するかは具体的には話していませんが、やはり皆さんのおっしゃるとおり、後悔しないように決めたいと思います。 ここで、パフェママさんの疑問にお答えしたいと思います。 私の住む地域は前年度の12月に翌年度の保育園の申し込みがあり、それ以降は空きがあれば受け入れるといういわば、先着順です。 2人目の子のときもそうでしたが、生まれてある程度大きくなってから申請に行ったのでは、その年度内に入れたいと言う場合、すでに間に合わず、また前回は、1人目が行っていた保育園が0歳児を受け入れしていなかったため、歩けるようになるまで、半年間違う保育園に通うことになり、送り迎えがとても大変でした。 そこで、役所に勤めている友人に相談したところ、”予約”という形で3月の枠を取っておいてもらうということが可能かどうか福祉事務所に相談してみては?と言われ、行ってみたら、苦笑されましたが、返事はO.K.でした。小さい市ですので、それほど待機者もいなくて苦情もないのだとは思います。 園長先生とも顔見知りなため、育休を延長する可能性もあることを話したら、了解してくれました。幸い、今通っている保育園は、合併して大きくなり、0歳児も預かるようになったため、上の子とも同じ保育園です。 1日復帰でなくてもよいと言うのは、そういえばそうですよね。社会保険の手続きや給与計算の関係上、1日復帰のほうが担当者が楽なのを知っているため、そういう風に固定概念を持っていましたが、必ず1日でなくてはならないと言うものではないので、それも頭に入れて考えてみます。 皆さん、いろいろとご意見ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/04/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。去年の3月30日に出産し9月に職場復帰をしました。 首が据わったこの時期ですとあまり差がない時期かもしれませんがトビを読んでいて一番気になったことがあります。 「4月入園で3月に慣らし保育」との予定のようですが、yuさんの住んでいる地区では3月の受け入れが出来る保育園があるのでしょうか? 私の住んでいる地区では無認可でも大抵10月くらいで枠がいっぱいになっていてとても3月に新規の枠をキープすることは出来ないのですが。。。 この4月に認可園に転園しましたが慣らし保育も4月からでしたよ。 ウチの子は他園での保育実績がありなれるのも早かったので先週の金曜より本保育でお願いしていますが。。。 私も9月は会社の中間決算だったために復帰しましたが、復帰時期は別に1日からでないといけないのでしょうか? yuさんの戦力がどうしても必要だとおっしゃっても1日からフルで働かないとならないのですか? 月中からの復帰などもう少しだけ納得の行く期間復帰時期を下げられないのでしょうか? 保育園の事情にもよると思いますが、4月からしか受け入れできないようでしたら職場復帰は最短でも4月中旬でお子さんは5ヶ月になっていて今よりも不安がなくなるのでは? などと思ってしまいました。 どちらにしても皆さん仰っているように育児はリセットできませんので納得のいく形で復帰できると良いですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あやママプラス
-- 2005/04/12.. | ![]() |
![]() |
現在1歳9ヶ月の子いて、妊娠7ヶ月のものです。私も2回目の育休の期間を悩みました。保育園の園長や、義母には首が据わったらすぐに預けた方が、まだリズムもできてないので、慣らし保育などでてこずらない。と言われました。というのも一人目の子のとき、9ヶ月半で預け始めたのですが、泣いてばかりでなかなか慣れず、延長保育も今年に入ってやっと受け入れてもらいました。その間、義母に6時までにお迎えに行ってもらっていました。義母もその間大変だったのでそんな思いはしたくないと思っているようなのですが、4ヶ月で園に預けるのは私も、抵抗があり、2月(6ヶ月半)から復帰しようと会社に申し出ていたのですが、上司に短すぎるのでは?とありがたい言葉を頂き、このサイトでも寒い時期に園に入れるのは風邪等引きやすく、結局お休みすることが多くなり、会社に迷惑をかけるのでは?という意見を見て、思い切って、会社に4月からの復職を申し出たところ、あっさりokをいただきました。うちの会社は恵まれているのかもしれませんが、思い切って申し出てみては?ダメとは言えないはずですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きよたん
-- 2005/04/11.. | ![]() |
![]() |
大変な状況、お察しします。 そんな上司だと、申請は勇気がいりますよね。 でも、子育ては1度きり・・・。会社は、あなたが今後どんなに後悔しても、謝ってはくれませんし、補償もしてくれません。赤ちゃんとずっと一緒にいられる期間なんて、一生のうちに何年もないです。私は、絶対に取りたいならとるべきだと思います。 「これ以上休むと・・・」と年賀状にあったそうですが、これ以上休むと何なのでしょう。その上司は、育児休業取得による不利益な扱い(解雇や転勤等)は、法律違反だと知っているのでしょうか? 公に出れば、負けるのは会社の方ですよ。また、復帰後、不利益な扱いを受けた時のために、上司からの年賀状は裏付けの証拠として取っておきましょう。十分、「育児休業は取るな」という脅迫に見えます。 まずは、がんばって主張しましょう。 とは言っても、復帰後のことを考えると、強くは言えないのでしょうね。。 あまり理解がないようでしたら、県の労働局や、労働基準監督所等に相談してみてはいかがでしょうか?労働局によっては、裁判に持ち込まない程度の労使間のトラブルにおいて、仲介してくれるところもありますよ。 子どもを守れるのは親だけですので、時に争うことがあっても、頑張って取得して欲しいと願います。 | ![]() | |