![]() |
|||
![]() |
![]() |
かびるんるん -- 2005/04/07 .. | ![]() |
![]() |
こんにちわ 来年の春小学生になる子供を持つWMです(&シングルマザー)。 自分たちの頃はあたりまえにかぎっ子だったり夕方お習いごとから 一人で帰ったりしていましたがいまやマンション1階から10階までひとりで乗せるのも怖い世の中ですね。 学童保育も同じ小学校内にないところもあって道路一本わたって向かいの児童館で学童保育実施というところもありますよね。 そんなちょっとした移動さえも怖い世の中なんておかしいですよね。 幼児から小学校中学校、、、とにかく子供が狙われる変質的な事件が多すぎて危険すぎ。。 みなさん警備会社のサービスとか携帯電話とかお子さんに持たせたりしていますか? 防犯ブザーや携帯電話などでも実際からだから取り外されたら機能を果たせないし、、、犯罪者はそういうことわかってるからランドセルすてたり。。。去年の恐ろしい事件も携帯電話がうまく機能できなかったですものね。。。 こんなことまでしないといけないこともいやですがとにかくはじめての子供はいつまでたっても親にとってはおぼつかない子供。。。 今は保育園に必ず送迎するのに小学校になったら一人で移動なんて。。。と今から不安です。なによりも学童後のことも不安。。。 皆様やはりいろんなサービスつかわれたり「ここセ○○」とか利用されているのでしょうか? 実際身の回りではいかがですか? 私はいまからいろいろ検討中ですが。。。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ミクママ
-- 2005/04/07.. | ![]() |
![]() |
うちも、明日入学式を迎えるピカピカの1年生ママです。 フルタイムで働いているので、児童クラブは勿論、市が委託で運営している「ファミサポ」をこの4月から利用しています。 私の場合、去年末には、先々いろいろ心配しすぎたのと、仕事のストレスも加わって、心身共に「完全休養状態」を迫られ、3ヶ月間休職しました。 今は、あの時心配したのも、何だったんだろう・・・?と思えるくらいに回復し、2月に職場にも復帰して(この4月には転勤もありました)何とかやっています。 ファミサポには、登録はしていたものの、保育園時代は親がいつも送迎していましたし、延長で19時までは見てもらえる・・・といった安心感もあり、実際に利用はしていませんでした。 でも!!小学校に上がるとなると、そうはいきませんよね。 児童クラブもお迎え17時以降はお迎え原則ですが、それまでだったら歩いて帰る・・・と聞き、「こりゃ大変!!」と、早速援助を依頼しました。 すぐ対応していただき、まだ数日しか利用していませんが、とても安心して仕事もできています。 まずは、お住いの地区のサービス等、調べてみて、問い合わせてみてはどうでしょうか? 本当、物騒な世の中ですものね。。 何か悲しいけど、それが現実なので、私もサービスを利用することに決めた一人です。 何か参考になれば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2005/04/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは! 私はパートで学童ではないので、お返事にはならないのですが少し書かせてください。 危険な世の中親として本当に心配です。割と田舎に住んでいて集団登校もないのですが、 変質者出現は結構あります。昨年娘(この春小2)の同級生が 下校時若い男性から「おしっこするから見ていて・・・」と丈の高い草むらに連れて行かれ、その女の子曰く「白いヨーグルトみたいなおしっこを見せられた」という事件があり衝撃を受けました。話からすると子供の前で射精しているのです。 許せなかったです! しかも学校がすぐに保護者に情報提供しなかったので二重に腹立たしさを覚えました。うちの娘が被害者の子に直接聞いてきて知りました。 まだわからない年頃とは言え、思春期・多感な時期に記憶が残って その子がどう感じるだろうと考えると本当に腹立たしく思います。 その事件後しばらくは学校までの送迎をしてしまいました。 被害者の子の親は今でも送迎しています。 アメリカなんかだと親が送迎するのって当たり前に近いのですが、 日本では・・・っていうか日本でも私立なんかでは親送迎が当たり前のとこもありますが、うちの学校は公立でそういうことを殆ど する人がおらず『過保護』と言う見方もあります。 多分、取り返しのつかないことが起きてからでないと人間(学校も)危機感を持たないのだと思います。 残虐な事件のあった大阪や奈良の小学校の地域では安心メールとかと言って どこそこで不審者が出た!というメールをタイムリーに受け取れるシステムがあるとかで、大阪ではワイセツ行為をした教師がそのお陰で捕まったと聞きました。このシステム導入には数百万かかるそうですが行政がこういうことにもっと積極的にお金を使ってほしいと思います。 心配し出したらキリがなくて、そして四六時中ついて回ることはできず、まあ心配しすぎはよくないかもしれませんが、 私は防犯ベルを持たせることで、例え役に立たないとしても本人に自覚を持たせることになると思い持たせています。今は送迎はしていません。 それから家から学校までの間に、知合いを多く作るように努力しています。何かあった時すぐ駆け込む家をいくつか作っています。 意外に犬の散歩している人が多く、ワンワンパトロールが大変ありがたい・・・と先日近所の方にお礼を述べたくらいです。 その人も学校の登下校時にあわせて散歩を行うようしてくださっており地域にこういう人が多いと本当にありがたいです。 時々、不審者に遭遇した時のロールプレイングを子供と行います。 とにかくありったけの大声を出す練習です。知らない人の車はもちろん知合いでも車に乗るな!とたびたび言い聞かせています。 それからうちの娘は体も大きく4月生まれで どうも成長が平均より早いようで性の目覚めのようなものもあるので、はや性教育を行っています。これには専門書を数冊読みいろいろと相談もしましたが 最近は性情報が氾濫して間違った情報を子供が受け取りがちなので 比較的低年齢で行う方がよいという意見が多かったです。物理的な 話は頭にすっと入るのですが、観念としては一日にして成らず、 性のモラルとかの考え方はじっくりと出来上がっていくものなので 「性教育これで終わり!」ってことはないですよね。 私は子供自身が「自分で自分の体を守る」という意識、嫌なことを されたら嫌とはっきり言えるようになってほしいと思っています。 まとまりのない文章・・・& 熱くなってしまいました。(~_~;) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
乃々
-- 2005/04/07.. | ![]() |
![]() |
参考にならないかもしれませんが、うちも学童保育なんですが、保育施設が校庭内にあるんです。 これは安全!と思って安心してたんですが、意外と落とし穴もあります。 まず児童が勝手に校庭の外に出てしまう。 一度帰宅した学童でない児童が遊びに来て(一応禁止されてますが)自転車等で来たりして一緒に行ってしまうなど、短時間で近所なんですが、やはりヒヤヒヤしたものです。 ですので、校庭内といえども危険を感じる事は多いです。 放課後に侵入するケースもありますし、いくら教師も残ってるといえども、お迎えに行く時間が7時になるとやはり冬は真っ暗ですので、怖いです。 何か対策は他にないものか?と思います。 一応今現在の保全対策っていうのでしょうか、学童保育側がしているのは、時間帯で児童の誰がいるのか点呼といいますか、確認をするようにしているようです。 保育の先生は毎日必ず3人で、20人くらいを見ていることになります。 親側からの対策は防犯ブザー(学校からの借りたもの)を持たせるくらいしかやっていません。 例の恐ろしい事件もあったので携帯電話も役に立たないとは思うのですが、持っている子もいます。 他には父兄によるパトロールを有志で行なっています。 結局できる事はこのくらいなのでしょうか? 地域の育成会でも話し合った事がありますが、これ以上できることはないというのがその場の雰囲気でした。 おきてしまってからでは遅いのですが、なすすべもないまま少々の危険はあるかもしれないと思いつつ、通わせている気もします。 子供達を狙っている人物はそういったスキに入り込むのかもしれません。 この先、子供達の体内に発信器のチップでも埋め込むようになるんでしょうか? そうならないようにしなくてはいけませんね。 | ![]() | |