![]() |
|||
![]() |
![]() |
dorichan -- 2005/05/01 .. | ![]() |
![]() |
子どもは小学1年と3年がいます 悩みはママ友ができないことです と言うより作る機会がない、と言うことが原因とは思いますが、保育所時代から、送りはしていましたが、迎えはどうしても私の仕事の終了が19時をまわるので、シッター会社の人に頼んでおり、また、懇談会なども出席できる範囲で出席してきましたが、勤務時間上途中で帰らないといけなかったり、その時点で他のお母さん方と交流が持てず、ずっと保育所時代から孤立した感じです 子ども達はそれなりに保育所でも小学校でもお友達を作って遊んでいるようですが、いわゆる放課後に誰ちゃんの家に遊びにいく、とか、うちに誰ちゃんが遊びに来ることはなく、日曜は休みなので、家族でできるだけ子ども達と接するようにしており、そんなこんなで知り合いのママ友がいません 顔見知り、程度はいるので、参観日など少しお話したりはしますが、もちろん時間的にも無理なので、それ以上のおつきあいはできずにいます こんなんでよいのか、と思いながら、でもどうすることもできず、悩んでいます こんな環境のママさんいたら教えてください また、何かママ友を作る良い方法があれば教えてください |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
めら
-- 2005/05/01.. | ![]() |
![]() |
そうなんです。私もです。1年生と3年生の男兄弟の母です。 ゆきさんがいうように職場のママの人とは、子供を交えて遊んだりもするのに(たま〜にですが)学校のママとはまったく。保育所のときもそうでした。 授業参観のときなども、みんななかよしグループがあるようで、みんなでわいわい話してますが、私はいつもひとりぼっち。最初は寂しいなと思い、自分から声をかけてみるとかしてみたけど、普段から話していないから、話が続かないんです。職場のママならいくらでも話題があるのに・・・。ちなみに私は活発で、友達も多いほうなのですが・・・。 そして、今。ハイ、なれました。ひとりでいることに。多分思うに、向こうのママはママで、忙しいんだろうな、と声かけにくいんでしょうね。 だから、ママ友になりたければ、自分から話かけるしかないでしょう。日をあわして、あそびにきてね・・・などといって。 でも、我々忙しいから、ちょっと疲れるかも。 と、いうことで、私は一人でいることにしました。あっ、別にツンとかしてません。 しかし、子供同士があそぶので、参観日などは、いつもお世話になり・・・なんて、話かけてくれるようになりました。 そのうちに、友達同士、お互いの家にいくようになるのでは?(留守のときは、友達をつれてこない、といっても、勝手に遊んでます。これも、また困るんだけど。) ながくなりましたが、同じだなあとおもったので、返事しました。毎日忙しいけど、お互い身体に気をつけてがんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆき
-- 2005/04/30.. | ![]() |
![]() |
2歳の男の子と7ヶ月の女の子の母です。上の子だけ保育園に預けてます。いまのところには2年前に引っ越してきたばかりで近所には友達はいないです。というか、フルタイムの仕事で作るひまはないのです。そう思って、子供だけでも・・と思い昨年の4月から思い切って子供を保育園にあずけました。(両親も近くに引越してきたので見てもらえるのですが・・)保育園でなにかイベントがあるときは同じクラスのお母さんとお話しすることはあっても「お友達」にまではなりません。お迎えは母に頼んでるし、朝はみんな忙しいので顔見知りにあっても挨拶する程度です。子供のほうは会話のなかにお友達の名前がずいぶんでてくるようになり楽しいようです。 私自身もともと積極的でないしすぐ友達ができるタイプではないです(でもちゃんと友達はいますけどね)無理に作ろうとしなくても、そのうち子供を通して自然にできるかな・・なんて気楽にかんがえてますが・・甘いですかねえ。職場の友達でママの人とは情報交換したり子供同士対面させたりしてますが、保育園のママとは全然そういうことはないです。 | ![]() | |