![]() |
|||
![]() |
![]() |
てんどんまん -- 2005/04/27 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは、4月から新しい保育園に娘を通わせているwmです。ちなみにもうすぐ3歳になります。 今の園に通うまでは同じ園内の一時保育に2年近く預けてました。そしてやっと正規の園児に4月からなれたんですが、先生たちにいつもOOちゃんはおりこうなんですよお〜って言われます。 わがままも言わないし、あまり泣かないらしく家ではそんなことはないのになんかひっかかります。よくいい子ほどOOみたいなことを言われるじゃないですか!? 子供ながらに気を使っているのかなあなんて、でもそんなの子供らしくない様な気がして・・・。私の勝手な思いなんですけど、なんとなく心配でメールしてみました。確かにちょっと神経質な部分が娘にはあるんですけど・・・。みなさんはこのことどう思いますか!?意見を聞かせてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
てんどんまん
-- 2005/04/27.. | ![]() |
![]() |
みなさんの意見を聞いてとても参考になり、そしてつっかえていた気持ちがすっきりしました。 私も普段は仕事をしているので、ママ仲間ともあまりじっくり話す機会がなくて、とても気になっていました。 以前、うちの子がいい子にしているということをまだ知らない時 、園の帰り靴箱でダダをこねていた娘に対し、家と同じように私が怒っていた姿を先生が見ていたらしく、その場で先生に(00ちゃんはとても園ではいい子で、すごく頑張っているんですよ)と、初めてそのことを知りました。その時は反省と驚きだったのですが、 みなさんのおうちの様にうちだけじゃないんだと思うとほっとしてます。ほんとにみなさんありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tanpopo
-- 2005/04/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。5歳の男の子を持つWMです。ウチは5ケ月から保育園でした。家でも保育園でも乳児のころはあまり変らなかったように思います。が、3歳に上がった時に先生に「保育園ではすごくいい子ですよ。」と言われその先生は乳児のころのウチの子を知っていたので「きっと保育園では、幼児組になって緊張しているんですよ」と言われました。 確かに、その頃は家に帰るとすっごくダダッ子になり最初のうちは3歳の反抗期だと思っていたのですが、先生の話を聞いて保育園で自分を出せない分、家で発散しているんだなと思うようになりました。そのうち、先生にも慣れ、幼児組の生活にも慣れてくると次第に家でも落ち着きを取り戻すようになりました。 だから、大丈夫だと思いますよ。保育園では良い子なのだから、家では少しくらいわがまま言ったり、ダダをこねたいですよ。お母さんを信頼している証拠だと思いますよ。 ウチの子は年長組になりましたが、今でも私がお迎えに行くとそれまでイイ子で遊んでいたのに、「ネー、ママー、今日○○買いたい」とか言ってダメってわかっているのにダダをこねてきます。 朝早くから夜遅くまで保育園でがんばっているのだから、私の顔を見るとほぐれてしまうのでしょうね。 少しは参考になりましたでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょん吉
-- 2005/04/27.. | ![]() |
![]() |
2歳6ヶ月の娘をもつWMです。我が娘も同じ様です。 数ヶ月前ですが、私が迎えに行った時、玄関で服を着る着ないで娘がイヤイヤをしていた姿を見た先生が、○○ちゃんもそんな事言うんだってビックリしてたんです。家では当たり前の光景で、この時に「保育園ではとってもいい子」が判明しました。 私の顔を見た時から切り替えているようです。 「保育園ではいい子」を気を使ってやっているのかは不明ですが、とにかく家では2歳の反抗期を十分に発揮しています。 私の都合で娘は保育園に行っているのですから、今は出来る限りわがままに付き合ってあげようと思っています。(出来なくて怒ってしまう事もあるんですけどね) 家に帰ればあまえられると子供がわかっていれば、それを親が理解していればいいのかな?って思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/04/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳の坊やのママでWMです。 文章の範囲ではてんどんまんさんのお嬢さんは気を使っているんだと思います。 どんなに小さな子どもでも気を使う事はあります。 実は先日の出来事なのですが息子が保育園で感染症を鬱され一週間保育園を休んだのですが私も仕事があったので夫の実家に息子ごと転がり込みました。 夜、はしゃぎすぎて転んで頭を少し打ったのですが泣き声を堪えて泣くので非常に心配したんです。 後でよく考えたら2ヶ月前に突発で夫の実家に転がり込んだとき熱が高く号泣した息子が原因で姑と私が口論になったことがありました。 多分「僕が泣いたらママとおばあちゃんがまた喧嘩する」と思ったのでしょう。 週末自宅に帰ったら普通に泣き笑いをしていましたから。。。 ただそういった子は「気を使わなくても良いんだよ」と言っても意識してしているわけではないので「保育園では良い子なのね。ママはびっくりしたよ。先生も誉めてくれているよ」と心から誉めてあげる方がよいと思います。 ご自宅ではストレスにならないように自然体でいれれば大丈夫だと思います。 子どもの小さな変化も大切なシグナルですから見落としのないようにお互いにがんばりたいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すみれ
-- 2005/04/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 3歳男の子WMです。 我が子も保育園では絵に描いたようなおりこうさんタイプのようで…。しかし、家に戻ると、というより私の顔を見るなり不機嫌&わがままっ子に変身します。 一時期悩みましたが、タイトルに書いたように子どもも使い分けをしているようです。 家では本当の気持ちのとおり、集団生活では我慢しているというタイプのようです。 ちなみに、園長先生から聞いた話によると、最近の子は家ではお母さんがガミガミ怒ってしまうせいか、園でわがままを言って家ではいい子のケースが多く見られるようになっているとか。こちらのほうが親子関係上問題だそうです。 わがまま言われる親としては正直たまりませんが(!?)、子どもの心の声が言える場所がおウチなんだと思うと、なんだか理解出来た私です。 ご参考になりましたか?? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
rikomama
-- 2005/04/25.. | ![]() |
![]() |
うちの子も比較的、保育園ではいい子だと思います。 特に女の子は先生の真似をしたりして あんまりしてはだめといわれることをしない気がします。 でも家に帰ったらすごくわがままです。 きっと保育園でいい子をしてるので 発散しているのでしょう。。 ずっとどこに行ってもいい子なら 本人も疲れるだろうしちょっと子供らしくない気が しますが どこかで発散できていれば 問題ないと思いますよ! | ![]() | |