![]() |
|||
![]() |
![]() |
キウイ -- 2005/05/09 .. | ![]() |
![]() |
子ども同士のおもちゃの貸し借りについて、悩んでいます。 うちの子は4歳。近所に、友人がいて、6歳の男の子がいます。 仲良しで、その子の家でよく遊んでいます。 その子の家には、たくさんミニカーや電車のおもちゃがあり、一緒に遊んでくれるのですが、帰り際に、自分の大事なおもちゃを貸してくれようとするんです。それは、すごく優しい気持ちで、嬉しいのですが・・・ うちにも、似たようなミニカーやらいっぱいあって、ともすると、その子から借りた物かどうか、わからなくなってしまうんです。母親は、どうも車の種類にはうといもので・・・。 そうしたときに、ある日、その家のお母さんと子どもさんが突然訪ねてきて、「貸したおもちゃはどこか」と、家中、家捜し始めたんです。私もびっくりしちゃって。もちろん、ちゃんと別にしておけばよかったんですが、うっかりしていて、すぐにはわからなかったんです。そうしたら、その子は「返すまで絶対に帰らない」と言い張って、お母さんもそのままだし、ほんとに困っちゃって・・・。 相手のお子さんの優しい気持ちを尊重しつつ、おもちゃを貸してあげる、というのを相手の子の気持ちを傷つけずに断る方法はないものでしょうか。うちの子はまだ4歳なので、まだ、そんなに人の物と自分の物を区別できないので、借りても、大事にできなかったりして、逆に困ることもあるのですが。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
めら
-- 2005/05/09.. | ![]() |
![]() |
亀レスですみません。皆さん辛口でびっくり。 私も友達のト○カとか混じってもわからない。 だから、かりたくなかったことを思い出しました。 でも親の知らない間にかりていて、そのママは、いいのよ、勝手にかすんだから・・・なんていってたけど、皆さんの意見きいていたら、そんなに思われるんだ・・・と自分のいい加減さに反省。 でも大丈夫。小学生になったら、自分のと他人のはわかるし、うっかり忘れものがあっても、きちんとおいてますよ。 とりあえず、今の対策としたら、わからなくなるとわるいからねえ、といって断ることですね。 同じようなことで悩みましたよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
キウイ
-- 2005/05/03.. | ![]() |
![]() |
みなさんのご指摘はごもっともですが、私も、そのまま放っておいて、子供の好きにさせているわけでは決してありません。「友達から借りたものは大切にしようね」という言葉かけは、もちろん当たり前にやっています。そんな大切ことを、子供に言わない親がいるわけないですよ。(でも、子供はなかなか思い通りにならないです。自分がいつもがみがみ言っているようで、そっちがいやになることもありますけど。) ただ、私自身は、もともと物の貸し借りはあまり好きではありません。その場で一緒に遊ぶのはいいけど、持ち帰るのはやめた方がいいと思うのです。以前、おもちゃが混ざってしまって失敗したので、それからは、その子の家を出たとたんに、おもちゃをとりあげるしかなく、子供に大泣きされるので、相手の子の気持ちを傷つけずに上手に断る方法はないかなあと思いました。せっかく言ってくれているのに、断るのもかわいそうなのかなあ、とよけいな気を回して、それがストレスになっていましたが、そうしなくてもいいのかもしれませんね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶー
-- 2005/04/28.. | ![]() |
![]() |
お子さんは4歳なんですよね 人に借りた物は大切にして返す事を教えてあげるチャンスではないでしょうか? 人に物を借りたら返すのは当たり前で、大人になってからもこの当たり前の事をとぼけたり、言い訳したり相手のせいにしてできない大人もたくさんいます。 とても悲しいことだし、それでは社会にでてからやっていけませんよね。 そんな当たり前のルールを小さな時から教えるのは良いことではないでしょうか? 「これはOO君から借りた物だから大切に使って別にしまっておこうね」と言います もしあんまりたくさん貸してくれると言うなら「ありがとう。でもまた今度かしてね。」とその場で言えばいいことだと思います 私ならそうします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さるーて
-- 2005/04/28.. | ![]() |
![]() |
ちょっと辛口です。 そのオモチャはお友達の家に行ったときに、借りてくるんですよね?であれば、家に帰っても紛らわしくならないように別にしておくと思います。次に会ったときに確実に返せるように。 子供が「貸してあげる」といってもまだ気まぐれな部分があるのじゃないかしら?私だったらいったん借りて、帰るときにお母さんに返したりすると思います。 お友達が貸してあげるといわれても、何か思い入れのあるオモチャだったりするかもしれませんし、相手のお母さんにすればうちのおもちゃをいろいろ持って帰って返してくれない非常識なママと捕らえられてるかもしれませんよ。 本当は貸してあげるといわれたときに「ありがとう。でもうちにもたくさんあるからいいよ」とママがとりなすのがベストではないかと思います。 「借りる」と持って帰って、一緒に遊んでるうちにどれがどれかわからなくなった、「車の種類にうといから」ではやはり相手の気持ちはすまないのではないかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/04/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は、素直に「借りて帰っても、まだ、うまく遊べないから、今度遊びに来た時に、また、一緒に遊んでね。」と借りずに帰って良いと思いますよ。あまり、難しく考えずに…。 それから、借りたものは、1週間までで返す方がもめないと思います。中には、「あげる」と言っても、後から「返して」と気の変わるお子さんもいますから、わかるように区別しておく方が良いですよ。車や電車のおもちゃの場合、車輪の間あたりに、シールを貼ると言う手もあります。はがせるように、隅っこを折り曲げておきます。名前を書く時にも使える方法です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなまま
-- 2005/04/24.. | ![]() |
![]() |
「ありがとうね。とてもうれしいけれど、うちの○○は、まだ小さいから、 もしも借りてなくしちゃうと困るから、また遊びに来た時に触らせてね。 ○○君は、優しいね。今度はウチで一緒におもちゃで遊ぼうね」って感じで いいんでは? 十分通じると思います。それでも「どうしても」という時は、 相手のお母さんに「本当にありがとう。でも、なくしたら申し訳ないから」と お母さんに話しかければ、お母さんが口添えしてくれる事が多いと思います。 どうでしょう? すでにやってみたけれど、だめだった方法でしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
セーラームーン
-- 2005/04/24.. | ![]() |
![]() |
どんなに小さい物でも、子供が幼かろうと 人から借りた物は必ず返す、大事に使う、借りる時と返す時には「ありがとう」と言う。 当たり前の事だしそうなるようにしつけていかなくてはいけないのでしょうか。 借りるおもちゃは一つだけにする。借りたら次に会うときには必ず返す。など親が気をつけて行くべき、と私は思います。 | ![]() | |