![]() |
|||
![]() |
![]() |
とんぼ -- 2005/05/01 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは、いつもこちらで元気をもらっています。私はパート勤務で平日がお休みです。幼稚園のお母さん方がよくうちに遊びに来ます。私自身人を呼ぶのが好きでおもてなしを楽しんでいるのですが、そのうちの一人に対して気分が悪いです。私の家には10回以上遊びに来ているのですが、知り合ってから1年も経つのに一回も家に呼んでもらったことがありません。ランチをご馳走したり手作りお菓子をあげたりと、自分が好きでやっているとはいえ、いつも手ぶらでお邪魔します、というだけはなんだかなーと思うようになってきました。 なんだか書いていて低次元な話ですね。今まで正社員で働いていて失業してパートになったのですが、正社員で保育園に預けた頃はこんなことで悩む暇さえありませんでした。幼稚園になってからお母さん同士の交流が多くなり、楽しい人もいますが気分の悪い人もでてきました。気分の悪い人とはもう付き合いたくないなあ。子供同士も特に仲がよい訳でもなく、ただママ同士のグループみたいなものです。あーあホントに低次元な話。みなさんはこんなママグループで不愉快な人に対してどういう態度を取っていますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2005/05/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは!とんぼさんのお気持ちよくわかります。 私もどちらかというと同じです。おもてなしが好きで 家に人が集まる方です。 嫌な人もなかにはいますね〜。。。もう来てほしくない人が・・・。しかもそういう人に限って「今度はいつ?」と図々しい。 遠慮がち・・・というか感謝の気持ちを上手に表す人にはいくらでもおもてなしをやりたいですし、また来てね!という気持ちになるものですよ。 人付き合いはギブ&テイクだと思います! 家に呼べない事情があっても別のことで持ちつ持たれつできれば気持ちよく付き合えると思います。でもとんぼさんの相手にはこちらがギブギブギブギブ・・・・になっているのではないですか?? 今年下が幼稚園卒園して思うことは、付き合いを固定化しない(ぐるーぴーにならない) 距離を保つこと、まあ無所属が一番いいなあ、と。 無所属好きな人って結構多くて、そういう人たちとの絆は深くなって卒園してからのお付き合いも続きそうですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とみた
-- 2005/04/24.. | ![]() |
![]() |
今年から幼稚園に通うようになりました。 今通っている幼稚園はお母さんがたの親密度が高いグループが結構あって(保育園からの繋がりもあるらしいのですが)降園後のおうちへのお呼ばれもほぼ毎日らしいので、今からちょっとゲンナリ気味です。 呼ぶ、呼ばれる事だけに関していうと、我が家の場合姑同居なのであまりうるさくさせられないのと、近所に(ほんとにはす向かいという近さ)少しヒステリックな奥さんがいらして(お子さんおらず)とにかく音を立てるな!という事を触れ回ってる方がいらっしゃるのです(近所でもトラブル多発で有名) そんな環境なので、多分呼べたにしても年に数回かな…。 それも、多分家へお招きするというよりは外の大きな公園にお菓子でも持っていって遊ぶという感じになりそうです。 なので、そのご家庭の人にはお話するような事でない、やむを得ぬ事情もあるかとおもいますよ。 もちろん、それとは別に何度もお友達のおうちに呼ばれたらそのうちの何回かくらいはお礼の気持ちとして何か持ち寄ったりするなどの心遣いは必要だとは思いますけどね。 ただ、呼ぶ側はその精神として(というと偉そうですが)見かえりみたいなのはハナから期待してはイケナイと思いますね。 好きで呼んだ以上は徹底してホステス役にまわるべきかと。 あるいはもっともてなしを簡単にしたらいかがでしょう? ここまでしてあげてるのに…!と思う気持ちが根底にあるからだと思います。 また、別の見方をすれば、その呼んでくれないお母さんとしては人を呼んでもてなすのが上手なとんぼさんの姿をみて、ここまで出来ないから呼ぶに呼べない…と思ってらっしゃるかもしれません。 もし呼んで欲しいと思われるなら、さりげなく 「子供が○○さんのおうちで(あなたの)お子さんと遊びたがってるんだけど、だめかしら?」 など、探りを入れる事は可能だと思います。 私自身はママ友ってそんなに必要では無いように思えます。 つまらない事でココロ乱されるより、すっぱり頭を切り替えて必要最低限のお母さん付き合いしておいて、自分の時間を大事にした方がいい様な気がします。 | ![]() | |