![]() |
|||
![]() |
![]() |
NANA -- 2005/04/22 .. | ![]() |
![]() |
2歳8ヶ月と8ヶ月の2人の子どもがいます。昼間は保育園と実父母にお世話してもらって働いています。 このところ上の子が爪をかんだり、おむつはずれてたのにまた言わなくなったり、ちょっと情緒不安定な感じがみえかくれしていて。気にはなっていたのですが、一時的なものなんじゃないかとあまり深刻に考えていませんでした。 そんなとき、実父に『ちゃんと子どものと向き合ってやれ!こどもが可哀想た。子ども中心の生活をしないと。仕事も辞めたほうがいいんじゃないか?』って言われて・・言い返す言葉もなく、ヘコんでしまいました。 確かに日々を振り返ると仕事と家事と育児で余裕がなく最低限のお世話と相手するくらいで、子ども中心じゃなく、自分たちの都合たっだり家では“ながら”相手してるなって。反省。 みなさんは家庭で子どもとしっかり向き合えていますか? 私はこのままじゃいけないのかな。どう心がければいいんだろう。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
yua
-- 2005/04/22.. | ![]() |
![]() |
下の子が8ヶ月というと、だいぶ動くようになってきますよね。 我が家はちょうど、2年離れた兄妹ですが、生まれてしばらくは 赤ちゃん帰りをしなかったんです。 楽観視していたら、下の子がはいはいや伝い歩きなど動き始めた 頃から赤ちゃん帰りが目に見えてひどくなりました。 周りの人に聞いても「下の子が動き始めると赤ちゃん帰り、 ひどくなるよー」といわれていましたがその通りでした。 下の子が動き始めると、どうしても親の目は下の子に行って しまいますよね。やっぱり上の子としてはそれが気に入らない 見たいで、、、 NANAさんのところも年齢的にちょうど時期かも知れないですね。 私はその時期、下の子をほおっておいても上の子をぎゅーっと 抱っこしてあげてました。 決して親の愛情が足りないわけではないと思います。 この時期を、上の子をかまってあげて乗り切りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/04/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 中2、小5、8ヶ月の3人の母です。 働いて、家事もして、その上で、子供とゆっくり向き合える、おそらく、そんな超人的な技の使い手は、そうそう居ないと思います。私は、多分、すごい自分本位な子育てをして来たと思います。 でも、子供は、同じ状況下でも、「愛されている」と言う確信があるかないかで受け止め方が変わります。 私の場合の救いは、子供達が、どんな状況でも、私や夫からの愛情を疑問に持たずに成長してくれたことでした。 子供は、「愛されてない」と感じる時、どんなに満たされた生活でも荒れてしまいます。でも、自分は「愛されている」と言う確信があると、どんなマイナス状況でもポジティブに受け止めてくれます。 それは、「目を見て話す」とか「抱きしめる」と言う基本的な愛情表現も、もちろん大事なのですが、それだけではなく、周りの人から受ける両親のイメージも、多大な影響を及ぼします。 私にとって幸いであったことは、「お母さんは、一所懸命働いているから、あなたも頑張ろうね。」と子供達に言って下さる多くの方に恵まれたことでした。 例えば、保育園の先生であったり、近所の方であったり、ママ友であったり…。 私も、夫のことを、子供達に、その場にいなくても意識的に、良いイメージを作るように心がけていたのですが、それと同じように私のイメージを、周りの方が作って下さったことが大きな力でした。 でも、それを当たり前に受け止めてしまうと、NANAさんのお父様のように苦言を下さいます。 その時、実は、子供達に対してと言うよりも、お世話になっている方に、感謝の気持ちがおろそかになっていることが、私の経験では、よく、ありました。 今一度、「ご両親がいてくれるから、安心して働ける」そのことを、口に出して感謝されてみてはいかがでしょうか? 私の経験では、そうすることで、相手の方も、また「お母さんに負けないように頑張ってお留守番しようねぇ」と言ったポジティブな声掛けをしてくださるようになりました。 そう言う協力のおかげで、少し、周りを見回す余裕が出来ますよ。 それで、反省点が見えるので、次に、子供とどう向き合えば良いのかも見えて来ます。 私から、一つアドバイスするとしたら、小さい時は、無条件に「大好きだよ〜♪」とか「かわいい!」と声に出して抱きしめてあげるような、大げさなくらいの愛情表現してあげるのが、一番、手っ取り早いですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆな
-- 2005/04/20.. | ![]() |
![]() |
NANAさんこんにちは。私にも2歳の息子がいます。 だんだん仕事が忙しくなり責任も重くなってきたので、家に帰ってからも仕事のことが頭から離れないことが多くなってきてしまいました。疲れているときに、すごく泣かれるとイライラして「泣かないの!」と大声でいってしまったり、「抱っこー」と言われても「今はダメよ」と・・・気がついてみると、週末は掃除洗濯に追われて、しっかりと子供と向き合って遊んであげることを忘れていました。実際に毎日の生活に追われてしまうとなかなか難しいですよね。NANAさんのように二人いればなおさらでしょうね。アドバイスに全くなっていないのですが、そうやってお父様が近くにいてご指摘くださるのが羨ましいです。私にはそういう存在がいないので・・・。自分で子供に怒りすぎて反省し、寝かしつけた後に今日もゆっくり遊んで上げられなかったと反省し・・・毎日自己嫌悪の日々です。 私の理想の母親像は、強くてたくましいお母さん。何があっても笑って乗り越えられる存在になりたいのです。お互い、気付いた時から、子供にゆっくり接して、話しを聞いてあげるしか方法がないのかなと思います。もう少し心のゆとりが欲しいですね・・・ | ![]() | |