![]() |
|||
![]() |
![]() |
なっち -- 2005/05/28 .. | ![]() |
![]() |
だんなも私も県外出身。育休後、復帰しようにも社員は、中央へ一括と言う時に重なり、通えない距離になり退社しました。男性に負けないようにとフォークや運行管理者の資格も取りました。夜も遅くまで働いても、以前は会社と親が近かったし、弟夫婦も同居してなかったので預けることもありました。が、一旦正社員の仕事って辞めちゃうとなかなか無理ですよね。 今は、アルバイトのようなパートで近くで働いていますが、ふと周りを見ると、祖父母がそばに居る人しか正社員で働いていない。これが現実なんですね。今の倍働く気があるけど・・・・・。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ちひろん
-- 2005/05/28.. | ![]() |
![]() |
義母は同居していますが、要介護なので頼る事は出来ません。 私の実家は、車で30分ですが両親とも仕事をしていますし70歳も近いので健康面も気になり負担をかけたくないので頼りません。 義母は、2年前から同居していますが、もともと鬱病の気があり それがひどくなり何もしたくない、出来ない、そして体力が落ち何も出来なくなった。一日、寝たり起きたりの生活です。昨年の出産の時の入院でも上の子の事も全くお構いなし、下の子が生後二ヶ月で入院してもお構いなし、そして今主人が(自分の息子が)入院中でもお構いなし、親がそばにいても頼れる人ばかりではないと思います。頼るどころかプラス義母の世話があります。 今の現状としては、お母さん仲間にヘルプしてもらったり、ファミリーサポートをお願いしたり、何とか乗り切っています。 周りを見渡せばうらやましい事も有りますが、現実的にかなわぬ事ですし、また、周りを見渡せばもっと頑張っている方人もいるし、今の現状が我が家のスタンダードだと思ってやっていきます。 かなり自分の愚痴が入ってしまいましたが、独身の頃に勤めていた会社は、大手で女性が働き易い会社でした。自分がWMになるとは夢にも思わなかったのでやめてしまいました。今の会社は、産休1号は私、十年たっても産休2号は私です。やはりその中で働き続ける事は、大変なものもあります。 なっちさんは、色々資格をとったり頑張り屋さんですよね。 いま少し凹んでしまっているみたいですが、もう少し落ち着いたら 歯車が回りだすのでは・・・一緒に頑張って行きましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みき
-- 2005/05/27.. | ![]() |
![]() |
祖父母がそばに居なくても正社員で働いている人はたくさんいますよ。 やる気ではないでしょうか? 祖父母がそばにいないけど、転職した人もたくさんいますよ。中には派遣から(産後半年で)、大手メーカーに転職したご近所の方もいます。 ファミリーサポート・ベビーシッター・ご主人の理解があれば乗り越えられると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なっち
-- 2005/05/27.. | ![]() |
![]() |
悲観的になってもとは思うけど、難しいですね。ファミサポに預けるには、転職か今の隔日勤務に仕事を増やしてという感じにしなければ預けることができないくらい厳しい財政状況です。変な話ですが。今の仕事の面接の時も、やはり子供の具合が悪くなったときの対応策を聞かれ、ファミサポ使いますとはいいましたけど。 正社員で13年、パートで一年、ワーキングマザーになって6年、いつもその状況に最適な方法を求めてきました。まだまだ30代半ば、事業所で資格は取れなくても、時間はかかっても通信で資格を取って、転職し、自分の人生作っていこうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2005/05/25.. | ![]() |
![]() |
私も夫婦とも実家が遠く、 盆暮れ正月に顔をあわせるくらいです。 普段は夫婦だけで乗り切っています。 その分、残業ができなかったり、時短だったり、 有給休暇使い切ったりで 経済的には厳しいですが、 余計な口を出されることがないので気楽かもしれません。 (核家族の典型、というデメリットはありますが・・。) 新卒で働き出して10年以上の会社なので聞いてもらえる 現状であると思っていますので、 怖くて転職できません。 一緒に頑張りましょう♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
WM歴6年目です。
-- 2005/05/23.. | ![]() |
![]() |
働く気があるなら、そのように採用担当者にアピールして下さい。働くための対応策(子供の病時等の扱いなど)を準備して。 これまで採用担当をしてきた者として思うのですが、WMの方と面接をするとき、「こうだから出来ない」のではなく、「こうだからこのように対応します」というひねりの必要性を感じます。 我が家も、シルバー人材センターやベビーシッター業者など、使えるものは何でも使ってやってきました。大変ですが、人手を借りれば、夫婦が正社員同士で両親が遠方在住でも、やれないことはないです。人一倍〜二倍の努力は必要ですけど。 周囲を見れば、ファミリーサポートに全面的に頼りながら3児を育てているシングルマザーもいます。看護師同士で夜勤を交代しながら2児を育てている友人カップルもいます(同級生ですが、頭が下がります)。彼らも両親は遠方在住です。 両親からのサポートが得られなくても、正社員・正職員・専門職として頑張っている人は、決して少なくありません。少し、発想の転換をして、働く条件を整えた上で、自分のやりたい仕事にトライしてみて下さい。 | ![]() | |