![]() |
|||
![]() |
![]() |
めろん -- 2005/06/16 .. | ![]() |
![]() |
妊娠7週目、31歳、非常勤の教員をしている者です。 まだ妊娠・妊娠に関するに法律ついてわかっていないことばかりなのですが、産後の仕事復帰の時期について悩んでいます。 非常勤(パート)なので、正規の方のように、産休・育休の権利が主張しずらいために、できるだけ早く復帰したいと思っています。 かなり無謀ですが、出産後1カ月以内に仕事復帰というのは、体力的にかなりハードですか? その前に、そのような短期復帰は、法律の規定で、禁止されているのですか?医師の許可があって、産後6週後からOKという情報を聞いた気もするのですが・・・。 シングルマザーの方で、退院後本当にすぐ復帰した、という話を聞いたことがあったりするので、産後の復帰がどれくらい大変なのか、イメージが今ひとつつかめません。 出産経験者の方、激短・仕事復帰をされた方、アドバイス・情報があれば、教えて下さい。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひなた
-- 2005/06/16.. | ![]() |
![]() |
自治体の非常勤職員として働いている者です。 今年の一月に第1子を出産しました。産休明けに一度復帰しましたが、今年四月に施行された改正育児・介護休業法が非常勤職員にも適用される事になり、私のいる自治体では非常勤職員としては初めて正式な形で「育休」を取る事ができました。 職場にはだめもと(本当にとりあえず言ってみるか、くらいの感じで)育休取得の相談をしてみたのですが、拍子抜けするくらいあっさりとOKがでました。 なのでまず一度職場にご相談されてみてはいかがでしょうか? 元々の体力など個人差が大きいとは思いますが、産休明けに一度復帰した時は体力・精神ともにかなりきついものがありました。かなままさんも書いておられましたが、私は出すぎるほどよく出るおっぱいのなので、特にその対応で毎日ふらふらでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽむぽむ
-- 2005/05/29.. | ![]() |
![]() |
2歳6ヶ月の女の子がいます。 私は出産時大学生であったこともあり、出産後10日で復帰しました。 正直言って、かなりしんどかったです。 医学部であり、実習がちょうど開始の時期であったので休むことができず、実母にお願いしました。 生後8週からは認可保育園に預けております。 産後の体調はかなりよかったのですが、3時間おきの授乳、オムツ変え・・・夜は自分で面倒見ていたので 本当に死ぬかと思いました。 今となっては良い思いでですが、次産むときは、絶対に最低3ヶ月は産休とります。(もう社会人なので) というわけで、最低とれる産休はとっておくことをおすすめします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2005/05/25.. | ![]() |
![]() |
子供が二人いて、2回とも産後8週で復職しました。 私も生後8週以降の復職をお勧めします。 法律的なことは、既に他の方が説明していただいた通りです。 また、職場(教員というと学校でしょうか)のほうも、生後6週で復職を認めてくれるでしょうか? 学校ならば、世間の評判というのも気になると思います。先生を生後6週で復職させたということが、教育熱心の先生と思われるか、先生を大事にしない学校と思われるか微妙です。また、生後6週で復職させ、もしめろんさんの体調に何かあったらとも考えると思います。私の職場は学校ではありませんが、私なら本人の強い希望があっても、生後8週までは休んでもらいます。 次に、母親の体調のことです。私は安産で子供がよく寝る子だったので、楽でした。2人目出産後、外出はしませんでしたが、家事は普通にし、上の子(昼間は保育園)とも遊んでいたりしました。が、1ヶ月ぐらい過ぎると、突然体調が悪くなり、あわてて横になる時間を増やしました。どんなに体調が良くても、無理は禁物だなと思いました。 最後に、生後8週で復職する場合の預け先です。これは自治体によって違います。私の住んでいる地域では、認可保育園の6割が私立、私立の8割は生後8週から預かってもらえます。延長保育も可です。ちなみに全ての公立保育園は生後3ヶ月から預かり、やはり延長保育も可です。無認可保育園も、生後8週から預かり延長保育も可です。しかし、他の地域では、0才時には8時〜16時まで、延長保育なしというところも知っています。 ただ、問題は、保育園に空きがあるかどうかですね。今、妊娠7週というと、出産は11月か12月? 生後8週というと1月か2月。下手をすれば、無認可保育園でも空がないかもしれません。4月を待って、預けるのが、一番確実かなとも思います。(これも、自治体によって違いますが) ベビーシッタは特に月齢の制限はないと思います。私は下の子を生後3週間で1日、生後8週で2週間、預けたこともありますが、何も問題なく預けられました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sinon
-- 2005/05/25.. | ![]() |
![]() |
私は、昨年10月長女を出産した者です。 確か、原則的に出産後8週間は法律で働いてはいけないと決められていると思います。ですので、産後1ケ月で復帰するのは物理的に無理なのではないでしょうか。? 産後の身体の回復は人それぞれだと思いますが、確かに無理は禁物だと思います。 私自身は、産後の回復は早かったように思います。 産後2ケ月頃から、仕事をしていました。自営ですが。 もちろん母乳です。ので、産後1〜2ケ月の間はお互いに授乳のリズムをつかむことに一生懸命でした。最初の頃は2〜3時間おき、その後徐々に夜寝てくれるようになって・・・。 育児のヴォリュームについては母親だけでなく、赤ちゃんの状態にもよると思います。 育てやすい赤ちゃん、そうでない赤ちゃん、千差万別だと思います。私は、たまたま育てやすかったから楽だったかもしれません。 けれども、子育てしながらの仕事はかなりきついです。精神的に。 ただ、子育ては気持ちをゆったりと持っていないとできないと思います。産後の復帰についてはそのあたりのことも考えて、よい時期を選ばれてはどうかと思います。 どうか、無事に出産されることを願っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななた
-- 2005/05/23.. | ![]() |
![]() |
二人子供がいます。 どちらも、生後3ヶ月で保育園に預けて復職しました。 あっぴーさんも書かれているとおり、法律上、産後6週未満の女性は働くことができません。これも、本人が働きたい!と申請し、医師が働いてもいいですよと認めた場合で、原則は8週間は働くことができません。 まず、これはよく覚えておいて下さいね。 あとはやはり産後の体調次第です。こればかりは自分でもわかりません。 体調さえよければ、産後8週で働くことはそんなに大変なことではありません。ただし、夜中の授乳に伴う寝不足は覚悟した方がいいと思いますが。 それと、早々に復帰する場合、お子さんの面倒は誰がみるのですか?保育園ですか? 園の0歳児の枠は少ないので、もしかしたら希望の時期に預けられないかもしれませんよ。 親御さんがみてくれるのなら、まだ安心ですけど。 非常勤という立場上、不安になる気持ちもわかりますが(私も似たような立場です)、あまり無理をせず、ご自身と赤ちゃんの体を大切にして下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/05/23.. | ![]() |
![]() |
まだ妊娠初期なので実態がわかっていらっしゃらないのだと思いますが、産後1ヶ月で職場復帰をしようとするのは無謀です。 法律的には前の2方が仰っているように基本的には8週で医師の診断で6週から可ということがありますが、6週で医師が許可する事自体レアケースです。 出産後、体が元気だと退院後出産前と同じように家事をこなしていたママ友は脱腸になり入院してしまいました。 (退院まで1ヶ月かかりました) 周り(ネットのママ友達)中「誰かに家のことを手伝ってもらった方が良い」と忠告していたものの実際入院されたときは何故もっと強く注意しなかったのかと私まで後悔しました。 日本では核家族化が進んでしまって実際に産後の女性の体に無理を書けるケースが多いですが同じアジアでも中国や韓国では産後1ヶ月は一切の家事すら周りがフォローをし出来るだけ暖かくした状態で体を休めるのが常識だそうです。 脱腸にならなくても産後すぐに無理をすると年齢がいってから更年期障害に早い時期からなってしまったりすることも多いそうです。 復帰を急ぎすぎて後で仕事が出来なくなる時期が長くなる事の方が問題ではありませんか? せめて8週後復帰を検討することをお勧めします。 あと、お子さんはどうされる予定ですか? あっぴーさんも仰っていますが8週で預かってくれるところは皆無だと思います。 私の住んでいる処で一番早く預かれる月齢でも2ヶ月半(10週)からでした。 また保育時間も2ヶ月半ではフル勤務には対応できないと思います。 (子どもの精神状態の保護のため) 私は5ヶ月から息子を保育園に預けて職場復帰しましたが協議に協議を重ねてやっと10時間保育をしてもらえました。 それでも通勤時間の関係から時短申請は余儀なくされましたし、慣らし保育もほぼ1ヶ月かかりました。 外に預けられるようでしたら妊娠中に保育園の見学なども済まされることをお勧めします。 ただ産後は出来るだけ体を休めて十分な休養を取るようにしてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなまま
-- 2005/05/22.. | ![]() |
![]() |
妊娠おめでとうございます。 公立学校ならば、「しずらい」などとおっしゃらず、と思いますが・・・。 代わりを勤める方の、登録もしっかりとされていますし。 問題は私立の場合ですねぇ。私立は、学校によって、雰囲気が全く違いますよね。 私は産後、なかなか体調が良くなりませんでした。二年くらいはっきりしない 調子が続きました。一方、全く平気、という方もいらっしゃいます。産んで みないと分からないですよね。 私の母は、産前産後六週間でクラス担任として復帰したそうですよ。 当時は育休がなかったため、だそうです。・・・ただし、二十代での出産です。 非常勤、ということで、週の持ち時間数がよく分かりませんが、朝早くから 夜遅く、ということではなく、例えば九時半くらいから三時半くらいの 勤務でなおかつ、 ・お産も順調、回復も順調 ・お子さんが健康 ・お子さんが集団保育ではない(感染の機会が少ない)もしくは、病気の時の お世話をしてくれる人は確実にいる ・ご自身の乳腺炎対策が可能(よく出る人は、吸わせたりしぼったりしないと、 大変な事になります) という条件を満たす事ができれば、そんなに大変ではないかもしれませんね。 8時から6時まで、ということですと、なかなか大変ではないか、 と思いますが・・・。育休の無い時代の諸先輩方は、本当にすごい。 七週、ということで、約1年先のことをお考えになられてのことと思います。 これから思うように自分の体が動かず、もどかしい思いをされることもあるのかも しれませんが、お大事になさって下さい。3ヶ月までの、胎盤が完成する までの時期は、とても大切と、切迫早産で入院中にお医者さんから教わりました。 何より何よりも、お体を大切になさってください。 ・・・資格があると、再就職は比較的しやすい、と思いますが、そんなことない? 教科にもよるかな。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あっぴー
-- 2005/05/20.. | ![]() |
![]() |
産後1か月以内ってそりゃあ無理って物ですよ。床上げが済んだくらいでしょ? 夜昼かまわず2時間おきとかに授乳もあるし、母親の体力だって持ちません。産後2ヶ月の頃、「この時期に復帰してるママもいるんだなぁ。私には絶対無理だ」と思った記憶があります。 それになにより2ヶ月未満で預かってくれる保育園、シッターなんて皆無に近いとおもいますよ。 なぜならば、労働基準法で「産後8週間を経過しない女性を就労させてはならない。ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合に医師が支障がないと認めた業務については差し支えない」とされてます。 ですので原則として8週未満で復帰を考える場合は親御さんに来てもらうなどの方法を考えなければ難しいかなと思います。 | ![]() | |