![]() |
|||
![]() |
![]() |
よしこ -- 2005/06/04 .. | ![]() |
![]() |
現在妊娠10ヶ月でもうあと数日で子供が産まれて来る感じです。穏やかな気持ちで、不安もなく出産を迎えたいけど、医療費に対する不満でいっぱいです。 現在都内の総合病院に通っていますが、どうして妊婦検診費ってこんなに高いんですか?そもそもなんで保険がきかないんですか?子供おろす行為に対して理解の無い世の中のくせに、毎回の検診にこんなにお金取られてたら産みたくても産めないよ・・・。今日なんか一回の検診時間なんて10分やそこらで超音波写真とか撮った訳でもないのに5000円もとられたよ。しかも出産費用としてだいたい38万くらいかかるらしいんだけど、出産したその日はお祝い膳とか言って普段よりも豪華な食事なんだって。そんなのいらないから少しでも安くしたいよあたしゃ。 医療費だけぢゃない、生活苦しいから子供産まれたらすぐに子供預けて働かなきゃいけないから保育園に預けようかと思ったらこれまた相当な金額。 保育料一時間900円?950円の時給で働いてんのに900円で預けていったいいくら手元にのこるってのさ。 もー、何なの?少子化少子化って言う癖に子供を産んで育てる事に対してちっとも優しい世の中ぢゃないよ。 何とかなりません? 最初にも書いたけど、一生に一度の出産くらい穏やかで優しい気持ちで迎えたいよ。このままぢゃ子供が産まれても不安が押し寄せてくるばっかりでストレス溜めて子供にあたってしまわないかと不安です・・・。 もー、どうしたらよいのでショー?? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
もも
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
1年前に生まれた子供の医療費等のまとめをはじめたところです。(まだしてない!!)私は都心にいますが近くには出産ができる産婦人科は一軒もなく、高齢でしたし近くの私立病院にいくことにしました。医療費は初診からとにかく高い!2万ぐらいでした。2回目以降も財布には2万円ないと不安でした。飛ぶようにお金がなくなりタクシー代往復3千円もかかります。病院によって、とくに産科(保険外)は設定額が違うようですね。お腹が大きくなるにつれて、行く回数が増え、月に4,5万かかるようになりました。たいへんでした。主治医にぶちまけたこともありましたが、小泉さんに言ってください。といわれてしまいました。出産費は突然帝王切開になったので、保険内になりました(平日料金)。普通分娩でしたら2倍ぐらいだったかもしれません。 子供が生まれたら、今度は高い保育料で悩まされてます。 民間の託児所にぎりぎりあとひとりというところで入園できましたが、4月は病気病気で全部で20時間もあずけてないのに、月払いで8万。5月は10日行ったかどうか。。。 私だけでなく、祖父母の労力もあって、なんとかなっていますが、こんな苦労することがわかるなら子供生まないっていう人わかりますね。我が家は莫大なローンも抱えてます。生きるってたいへんです。みんなそうだと思いますが。 4人に一人65歳以上の日本は、こんなではもっと子供へってしまいますよね。 子供はかわいいですよ〜楽天的に考えましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
桜咲く里
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
私も検診費にビックリしています。でも会社から後で出産なんとか費といって返ってきましたよ。だからプラスにはなりました。でも保育園に預けていますが、今現在払っている保育費は5万3千円。月収の1/4以上なのです。働かないほうがいいかも・・・・と思っている今日この頃です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふくちゃん
-- 2005/05/25.. | ![]() |
![]() |
経済的なことなので心配になってでてきました。東京都内に住んでいます。対象者の要件や制度があるかをお住まいの自治体で確認をしないといけないのですが、「保健指導票」というのを発行してもらうと検診などが無料になる制度があったと思います。どこの病院でもというわけにはいかないようですが、、、また出産前後に粉乳などを支給してくれる「栄養食品の支給」という制度もあります。 利用できるものがあるといいですね。私の住んでいるところでは、認可保育園の0歳児クラスが4月の時点で定員われしていました。皆さん育児休業を取れるようになったからなのか???1歳児クラスは激戦ですが、、、希望の保育園が空いているといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スワン
-- 2005/05/22.. | ![]() |
![]() |
自治体に相談すると、出産時費用など貸してくれる制度があったように思います。 また、保育料も、無認可と認可の保育園では大分違うところも多いです。時給の保育料ということは、無認可ですか。月にいくら以上だと割引とか、そういうサービスはないのでしょうか(友人が預けていたところはありました)。認可保育園だと、所得により保育料が免除されたりもしますので、電話などで確認してみてはいかがでしょうか。 自治体の貸し付けや、健康保険からもらえる(という表現が正しいか判りませんが)一時金(お祝い金)みたいなものも、自分で請求しないといけないので、面倒なこともありますが、ご自分が利用できる制度は利用して、経済的に助けてもらいましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
よしこ
-- 2005/05/22.. | ![]() |
![]() |
皆さん色々ご意見ありがとうございました。 毎週の検診で出費がかさみ、あの日本当にお金が無かったのでつい いつもより高い請求額に頭にきてしまい爆発してしまってあんな書き方で書き込みをしてしまいました。 一日経って、冷静になって、自分の書いた文面に反省しています。 医療費や保育料に関しては我が家はこれからも悩む事が多いかとは思いますが、子供の与えてくれる素敵な時間はお金には変えられないですものね。 何とか工夫して頑張っていきたいと思います。 ほんとうにメッセージありがとうございました☆☆☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のり
-- 2005/05/21.. | ![]() |
![]() |
高いですね。 私は初期の血液検査、2万とられました。 しかしながら、こんなことでお子さんに当たりそうと考えるのはどうなんでしょう? 心配です。 保育料は子ども1人あたり3〜40万かかると言われる中、預けるんですからその位払いましょうよ・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななた
-- 2005/05/20.. | ![]() |
![]() |
検診費になぜ保険が適用されないかは、はやり不満に思います。 「病気じゃないから」と言われても、確かに毎回の出費は痛いですよね。 これも少子化の一因に違いないと思います。 が、検診費って病院によってもかなり違いますよ。 私が二人の子供を産んだのは、全国でも有名な病院です(ちなみに、九州です)。 その病院では、最初の頃の数回分の検査はいくらか忘れましたが、「妊婦検診」となってからは、出産までで約3万円ほどでした。妊婦検診になったのは12週くらいからだったでしょうか。 最初の頃に受けた血液検査が、保険がきかないとかで7千円ほどとられ、「高い!」と思ったのが最高額でした。 さらに出産は、全室LDR。 病院によっては、LDR使用料をとられる所もあるようですが、この病院はもちろんなし。 入院時間によっての、深夜料金、休日料金もなし。 入院中は、全室バストイレ付きの個室(本当にホテルのようなお部屋です)です。 毎回の食事は、病院最上階のレストランで豪華な食事&退院前には、旦那さんと二人でのディナーがありました。 しかも入院に先立って自分で準備持参するものはなし。つまり全部病院側が提供してくれる、といういわゆる「ゴージャス出産」の部類に入る病院です。 それでも、出産にかかった費用は26万〜27万ほどでした。 病院関係者曰く、「あそこの病院は薄利多売だから」とのこと。 確かにお産の数は多かったです。だけど、スタッフの対応も良かったですよ。 ま、これは一例ですが、これだけのサービスを提供してもこの値段で抑えている病院もあるということで。 保育園代については、私も不満爆発です。もうちょっと安かったら。。と思うこともしばしば。 これは何とかしてもらいたいです。 が、月7万円(我が家の子供二人の園代です)でこれだけのことをしてもらえるのは有り難いとも思います。 どうか、あまりイライラなさらずに、残り少ない妊婦生活を快適に過ごされて下さいね。 子供に関してストレスが溜まるのはわかりますが、それ以上に子供は素敵なものを与えてくれますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Noko
-- 2005/05/20.. | ![]() |
![]() |
検診料って、病院によってもまちまちだしどうやって計算しているのか疑わしくなりますよね。出産費用も、土日になったり夜間になったりすると高くなってしまうし・・・。 あんまりいい話はご提供できませんが、医療費控除の手続きをするのをお勧めします。検診料も分娩・入院費用なども対象になります。いろいろネットに情報がありますので、見てみてください。 | ![]() | |