![]() |
|||
![]() |
![]() |
うみ -- 2005/05/11 .. | ![]() |
![]() |
以前よりずっと考えていたのですが、ここで皆さんに意見を 聞けたらと思い投稿しました。 私は、いわゆる事務系のお仕事をしております。 私の勤めてる会社は、制服はなく私服なのですが、前から私服って 本人の判断だと思うけど、どこまでが許せる範囲なんだろって 思っておりました。 個人、個人で意見も分かれると思いますし、会社によっても異なると思いますが、私は、会社なので出来るだけタイトスカートかフレアスカート、パンツスタイルもします。それで、靴はローファーか ヒールのあるパンプスと思ってます。上には適当なカットソーや シャツなども着ます。 でも、会社で同僚なのですが、私よりは4歳上の方が、 ジーパンにポロシャツ、靴はスニーカーで来るとう〜〜〜んって 思ってしまいます。 4階から2階まで走って行く事もありますしその方が動きやすいの かもしれませんが、来客も多い会社なのでそれはどうなんだろって 思ってしまいます。 私の考えが小姑なんでしょうか?? いっそ制服があればなんとも思わない悩みなんですけどね。 上司は直接聞いた事もないのでなんと思っているのか でも、制服を考えた方がいいなって以前、言ってたように思います。 その格好がだんだんと会社に定着してきたのか 派遣の方までもが、ジーパンにスニーカーで会社に来るように なってます。 来客がこられた時に、恥ずかしいなって思ってしまうのは 私だけなのかもしれませんが、これって皆さんならどうされますか?ほっとくのがいいのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ガブリエル
-- 2005/05/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 とてもタイムリーな話題です。私の会社も私服です。2つの会社からの出向者で成り立っている特殊な会社で、私の出身母体からの女性社員はみなほとんどスーツまたはそれに近い格好です。 もうひとつの会社からの方は、人によりますが、多少カジュアルな方もいらっしゃいます。とはいえ、ジーンズはあり得ないですね。 はっきり言えば、元が総合職か一般職かで違うというのが本当のところです。 しかし、派遣の方はそりゃもう、てんでバラバラです。 そのまま踊りにいけそうな人からハイキングにいけそうな人まで・・・。 多少、目に余るものもありましたが黙認していました。 しかし、さすがに「スリッパ」で仕事している人を見たときには、上司に相談して注意してもらいました。 この手のことは、女同士でやってもまず理解されませんから、男性を巻き込むことが早い解決につながるし、自分の身も守れますから。 その基準は、会社ごとで違うと思います。 それは、お局的な意見の言い方ではなく、会社としてどーよ?という議論のもって行き方をすることで、合理的な基準を作ることは可能だと思います。 個人的には、一社会人として仕事をする以上、男性とドレスコード(?)はあわせるべきと思います。女性だからって、何でもありというのは甘えです。キャミ・ジーンズ・スニーカー・ブーツ・ミュールなどはちょっと疑問です。 最後になりますが、「だから制服」という考えはおかしいと思います。なぜ女性だけ制服なのですか?コントロールする力がないことを認めるようだし、「補佐的な立場」を強調するように思うのは考えすぎでしょうか。今制服がないのにあえて制服を制定するなんて方向に行くのは何か間違っている気がします。 ちなみに私は、就職の時は女性だけ制服があるような会社は一社も受けていません。制服=おんなのこ扱い、の象徴のような気がしましたので。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/05/10.. | ![]() |
![]() |
私の会社では女性の服装は一般職は制服で専門職・総合職は私服です。 今でこそ内勤になっていますが、以前はバリバリの営業職でしたので常にパンツスーツで通勤・勤務していました。 仕事柄、力仕事も多いのでタイトスカートでは戦力にならないので・・・。 産休から会社に戻って女性の服装にびっくり!! 「今からおデート?」って聞きたくなるようなワンピースを着ている女性営業やら思わず「ここは日曜日の上野駅かしら?」と言った服装の方もいます。 逆にうみさんが仰るような服装はウチの場合は専門職のデザイナーに多いのですが、アパレルのデザイナーって服装とかでセンスってわかってしまう気がするのですよね。 ただ今は服装についてとやかく男性が言うと「セクハラ」となり、女性が言うと「小姑」といった感じの悪口を言われますね。 正直、得意先様にウチの会社の実態を見られていることははずかしいです。 でもいくら装っても実態なのでしかたがないかなぁ?と思っています。 だって「おかしい」と思える社員教育を会社が出来ていないのですから。。。 一個人ががんばって改善できるのでしたらもう治っているだろうと思います。 ・・・というわけで私はほっていています。 | ![]() | |