![]() |
|||
![]() |
![]() |
おれんじ -- 2005/05/08 .. | ![]() |
![]() |
2歳8ヶ月の男の子を持つ34歳の母親です。10数回の採用試験を受け続け、去年やっと合格し、この4月から正式に採用され、中学校の教師として働いています。勤務先が自宅から2時間ほどのところとなり、通勤は難しいので勤務先の近くにアパートを借りています。子どもは自宅近くの母親が実家で預かってくれたり、アパートに泊まって子どもの面倒を見ていてくれます。慣れないアパート暮らしに、母や子どもがストレスを感じていたり、だんなも一人暮らしになったり、私の父も60歳を過ぎて一人暮らしになったりと家族に無理をしてもらっています。母も婦人科系の病気で手術を薦められてもいます。 新採用されるとその学校で3年はすごさなくてはならないと聞いています。特殊な事情があれば2年で、という話も聞いたことがあるのですが、1年でせめて通勤可能な学校へ転勤することは不可能なのでしょうか。いろんな事情をご存知の方、教えていただけるとうれしいのですが・・・ |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
おれんじ
-- 2005/05/08.. | ![]() |
![]() |
ゼブラさん、ももたんさん、まりやんさんありがとうございまず。 ところで、赴任して1ヶ月たちましたが、新しい環境、職場、子どものことなど本当にたいへんでした(現在進行形ですが)。 ゼブラさんの言うとおり、家族にとっても生徒たちにとっても、これでいいのだろうかと迷いの日々で、辞めた方がいいのかと毎日のように考えていました。1日1日踏ん張って生活している感じでした。1年で異動したいなんて考えていると知ったら、「いやいや赴任してきているんだろうな」って思うだろう、なんていろいろなことを考えていました。私の地元は学校数が減ってきているのでなかなか戻るのはたいへんなようです。せめて自宅から通えるところに、と校長に伝えていこうと思いました。幸い校長は赴任当時、「遠くから赴任して子どもさんもいて本当に気の毒だ。」と言ってくれていました。ゼブラさんから「1年で異動された先生もいた」ということを知り、心強く感じました。GWも終わり、またたいへんな日々ですが、みなさんの励ましを胸に毎日過ごしたいと思います。ありがとうがざいました。 まりやんさん、私も結婚して6年目に不妊治療をしようかと思った矢先に妊娠して4000グラム以上の子どもを出産しました。つわりはないですか。お体を一番大切になさってください。では・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりやん
-- 2005/05/08.. | ![]() |
![]() |
採用、おめでとうございます。子どもをかかえながらの受験、大変だったと思います。 私は、今日31歳の誕生日を迎えた中学校の教員です。 不妊治療を受けていて、先月医師から「今の状態では90%自然妊娠は無理。長い目で見て、がんばっていきましょう」と言われていました。主人やお互いの両親とも話し合って、あと10年、前向きにがんばろうと決めた矢先、妊娠5週目が発覚しました。びっくりです。 今年はいろんな係を担当していたり、学校の研究発表もあったりで、これから大変だなぁと感じています。 ところで… 通勤距離のことですが、独身者ならまだしも家庭があり子どももいるのに、無謀な場所に採用なんてひどすぎますよね。事前に家庭状況などを申告する機会があったと思いますが。 以前、私の同僚は(男性・夫婦とも教員で子ども2人・妻の実家暮らし)夫の方が家から1時間半はかかるところに採用になり、毎日高速を使って通勤していました。周りから見ていても大変そうでしたが、夫だからできたのではないかと思っていました。その同僚は2年で近くに異動になりました。 教委は家庭状況を考えてくれているはずです。新採用ではやむを得なくても、2年では異動はできると思います。まず、今の状況を管理職に話して分かってもらうことが大切だと思います。管理職に話しづらかったら、話しやすい先輩に話してみてはどうでしょうか。 今は本当に大変だと思います。家族ともども体に気をつけてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ももたん
-- 2005/05/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も同業者なので、知っている範囲でお答えしたいと思います。まず、通勤2時間、しかも家族と離れてアパート暮らしはとても大変で、特殊な事情になるのでは・・・と思います。 ただ、採用された市(あるいは配属された市)を超えて転勤を希望するのであれば、相手の市に空きがないと無理だと聞いています。 以前、片道90分かけて通勤されている方がいましたが、やはり家庭との両立が大変で、異動を希望してました。転勤願いを出し続けて3、4年後に叶ったと聞いています。まずは、管理職に相談して、転勤願いを出す方向で話したらどうでしょうか。 あるいは、旦那様と子供を連れて勤務校の近くに引っ越すなど。 できるだけ、子供と一緒に暮らせる方向で話し合ったほうが良いと思います。職場の人も、子供相手ですので、お子さんの気持ちや、家庭の事情も理解してくれると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゼブラ
-- 2005/05/07.. | ![]() |
![]() |
育休中の小学校教師です。 採用試験合格、そして正式採用本当におめでとうございます。 おれんじさんの状況、本当に大変ですね。 生徒たちのためにいい仕事をするには そして家族の応援に応えるためには 身のまわりの環境をできるだけ整えることが必要ですね。 自分にゆとりがないといろんなところにひずみが出てきます。 新採用3年というのは、ある意味子どものいるお母さん先生を イメージした申し合わせではないように思います。 まずは、現在の大変な状況を折にふれ 学校長にしっかり伝えてください。 できれば1年で異動したいと思っていることも。 「最低3年は・・・」という返事しかもらえないようなら 組合(県本部)に頼るのもいいと思います。 結婚等で1年で異動した先生もわずかですが知っています。 所属の都道府県でもいろいろ違ってくると思いますので、 まずは職場での相談をお薦めします。 のほほんと新卒で採用に合格した人間(私)より はるかに人生経験も積み、歯を食いしばってがんばっている おれんじさんにエールを送ります。 がんばってくださいね。 | ![]() | |