![]() |
|||
![]() |
![]() |
mayu mama -- 2005/06/10 .. | ![]() |
![]() |
現在、第二子が妊娠8ヶ月のにWMです。 上の息子が11ヶ月で復職し、現在3歳になりました。 さて、今月末から産休に入り,出産は現在の住居のそばで。 その後、ドアツードアで1時間の実家に里帰りするつもりです。 主人の両親は今の住まいの隣の駅です。 しかし70代で、お元気とは言え、高齢。 息子の入園当初、どうにも私の都合がつかないときは、義母が病気の息子を一日世話しに来てくれたりしたこともありました。(とは行っても今までで3回程度かな) しかし、今では「一日面倒を見るのはちと辛いわー」とはっきりおっしゃるように・・ 目下の悩みは主人とも相談している、「里帰り中、息子をどうするか」です。 息子はどちらかというと肉体派。動き回っていないと体力を持て余す感じです。 保育園に通っていたほうが、多分、楽しいには楽しいのでしょうが、送迎をどうするか、母親と離れているのはどうなのか? など、なんだか想像のつかないことばかり。 第二子出産後をどうされたか、皆様の経験やご意見をお聞きしたいのですが・・ 長くなりました。宜しくお願いします! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mayu mama
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
固まってきました。 ミミコさんありがとうございます。 「リズムを変えずに生活させてあげることが一番だと思いますので里帰りせずに上の子一番で考えてあげたほうが良いと思います。」 上記の発言に、そうか、それを一番に考えなくては、と思った次第。 ファミリーサポートは復職時から加入してます! どうしても、実家を頼ろうとおもってしまいがちでしたが、 上の息子のことを一番に考えないといけなかった。ありがとうございました。 余談ですが、仕事の都合で、シッターにも登録しているんですよね。いざとなれば、そういうのも総動員かな。 がんばります! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミミコ
-- 2005/06/10.. | ![]() |
![]() |
私もどうなるかヒヤヒヤでしたがとりあえず保育園に預けました。送迎は一ヶ月私の父母に頼みました。それが無理ならだんな様の協力か保育ママ(一時間800円程度)に登録してはいかがでしょうか?私の区はファミリーサポートというものです。 上の子を産休、育休関係なく預かってくれるのなら保育園に行かせていたほうが良いのでは…。ママは赤ちゃんのお世話でどうしても相手をできなくなってしまいますし赤ちゃん誕生で情緒不安定になってしまいますのでいつものリズムを変えずに生活させてあげることが一番だと思いますので里帰りせずに上の子一番で考えてあげたほうが良いと思います。家族全員が生活に慣れるまで3ヶ月位必要でしたが保育園の存在がとてもありがたく先生たちも頼りになりましたよ。 お母さんの産後の体調はもちろん上の子が熱を出さないか病気にならないかととにかく気を使った一ヶ月でした。 今は下の子も3ヶ月、職場復帰もして元の生活です。 無事に元気な赤ちゃんが生まれること、お祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayu mama
-- 2005/06/09.. | ![]() |
![]() |
確かに、我が家での子育てを最初から経験したほうが、夫にはいい影響がありそうですね。 自分がラクなのを考えると実家ですが、 確かに上の子と、夫の育児参加を考えたら、ななたさんのおっしゃるとおりかも。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななた
-- 2005/06/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。二人の子供がいます。 私の場合、どちらの出産時も里帰りはしませんでした。 一人目のときは、旦那の立ち会い出産希望だったから。 私の実家は飛行機じゃないと行けない所だったので。 あと、産後すぐの子育てから旦那に参加して欲しかったからです。 二人目は、一人目が保育園に通っていたから。 里帰りしたら、その間の保育園はどうするのか、休ませるのか、通わせるなら旦那が毎日送迎は無理、と考えたからです。 その代わり、実母と義母に1週間ずつ手伝いに来てもらいました。 なんとか乗り切れましたよ。 参考までに。 | ![]() | |