![]() |
|||
![]() |
![]() |
ななた -- 2005/06/17 .. | ![]() |
![]() |
3人目の子供が欲しいと密かに考えていました。 けど、経済的なこと、仕事のこと諸々考えて、「やはり二人が限度かな。女男一人ずついるし、充分かも」と自分の中で諦めかけていました。 先日、旦那とこの話になり旦那の気持ちを聞きました。すると、「俺も3人目が欲しいと思っていた」とのこと。が、やはり先のことをいろいろ考えると決断はできないので、もう少し考えさせてくれ、で、その時の話し合いは終わりました。 そして、昨日。再度3人目について夫婦で話し合いました。 その結果。 「やはり、3人目は諦めた方がいいだろう」との旦那の言葉。 正直ショックでした。 自分の中では、一時、3人目は諦めたはずなのに、前回の旦那の「俺も欲しい」という言葉で、すっかり3人目を妊娠できる気になってしまっていたのです。 私の中では、「旦那のゴーサイン待ち、そしてもう一回妊婦さんだぁ」とすっかり想像が先走りしていました。 旦那は決して子供が嫌いではなく、むしろ子供は大好きです。ただ、男性なので、これから先の仕事のこと経済的なこといろいろ考えると、やはり子供3人を育てる自信はないようです。 これが、他人のことなら「案ずるより産むが易しよ。欲しいなら産めばいいじゃない!」と言えるのですが、いざ自分のことになるとためらいますね。先のこと、心配しても仕方がないかもしれないけど、たくさん考えてしまいます。 ただ、一度は妊婦モードになった気持ちの切り替えも難しく・・・。悶々としています。 やはり今の世の中、子供を3人育てるのは大変なものなんですね。最大のネックはお金のことですが、それ以外にも母親にばかり負担大の育児も尻込みする原因の一つです。 「子供を産みたい!」と思う人が、経済的なこと、育児の大変さなどの不安要素なしに、好きなだけ子供を産めたらいいのに。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2005/06/17.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私は子どもが3人います。 最初から、子どもは3人は産みたいと思っていました。夫は毎日帰りが遅く、家事や育児はほとんど頼りに出来ませんが、やっぱり子どもが大好きで3人欲しいと言ってくれていました。 でもやはり一番考える事は、経済的問題ですよね。少しぐらい貧乏でもいいけれど、子ども達にはごく普通の生活を送らせてあげたい。望んだ学校に通わせてあげたい。経済的事情であきらめなければいけないことが多いのはかわいそう。 でもでもやっぱり私は3人産んでしまいました!周りの大人達は口々に、3人も産んでやっていけるのかと心配していましたが・・ 今は3人産んで本当によかったと思います。子ども達がワイワイ遊んだりケンカしたりするのを見ている時、最高に幸せを感じます。 よく考えられて、後悔されない結論を出してくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あ ーねまま
-- 2005/06/08.. | ![]() |
![]() |
不妊でしたが 思いがけず子供を授かりました。 不妊治療中は一人いればいいじゃんと思っていました 子供は想像以上にかわいい 確かに手はかかりますが。。 経済的な事もあるかもしれませんが 子供を授かる事ができるなら3人欲しいなと思います。 赤ちゃんはママやパパに会いたいからやって来るのだと思います チャンスが0ではないのなら あきらめないで 頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななた
-- 2005/06/08.. | ![]() |
![]() |
きよたんさん、Rainさん、ご意見ありがとうございます。 (Rainさんには、いつも弱音を吐く度に心強いお言葉を頂き、感謝しています。) 先のレスにも少し書きましたが、やはり3人目を望むにあたっては、上の子(今、4才の女の子と2才の男の子)たちのことは気になります。特に、娘は、息子が産まれたとき相当我慢させてしまったと思うので。3人目が産まれたら、また充分に彼女の相手をできないのが目に見えていますから。 それに、先輩ママさんたちの話を聞いていても、「中学高校と上がるにつれて、お金がかかるよ〜。大学はなおさら!」と忠告されているので、それを考えるとやはりためらいますね。 私も旦那も大学まで行かせてもらいましたし、やはり子供にも大学に行きたいと言われれば行かせてあげたいし。 普段、旦那は私がこうしたい!と相談したことに、まず反対はしません。さすがに非常識なほど突拍子もないことは別ですが。 だから今回、私が「3人目が欲しい」と相談し、旦那もいろいろ考えた挙げ句、「諦めよう」と言われたときは、いつもならたいてい私の意見を尊重してくれる旦那が「ダメ」と言うのだから、本当にダメなんだろうと思ってしまいました。 もう少し、考えてみます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みちる
-- 2005/06/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。Rainさんの「思いがけず3人目」発言につられて出てきました。 2番目が3歳になり、ベビーグッズを処分するかどうか迷う際に、「3人目どうしよっか〜」とは言っていたものの、あまりその気はなかった時に3人目妊娠がわかりました。 正直、どうしよ〜と迷いました。が、子供が嫌いといいながらも、心のどこかでいつかは3人目との思いがあるような気がしたこと、資格試験の合格がわかった頃の妊娠発覚で、何か運命的なものも感じ、後悔しないように、と産む決心をしました。 結婚当初「子供は3人は欲しい!」と言っていた子供好きのダンナはあまり乗り気ではなく、がっかりでしたが、最終的には押し切りました。 ななたさんと同様、私たちも実家の援助は受けず、夫婦2人だけでの育児です。正直言って、妊娠中は、2人(5歳&3歳)の子供を育てながら、片道1時間の電車通勤がとても大変でした。でも、レトルトや出前を駆使し、家事も最低限にして、どうにか乗り切れました。子供たちにも我慢させたと思いますが、大変な私の様子をいつも気遣ってくれて、お手伝いしてくれました。(体がだるいときは、物をとってくれるだけで助かるものです。) 長くなりましたが、結局は産むかどうかは産む人の覚悟次第ではないか、ということと、出来てしまえばどうにかなる、と思います。後はご自分の気持ちをよく見つめて、やはり3人目と思うなら、時間をかけてダンナさんを説得されるとよいのではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/06/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちも、経済的には2人でも大変な家だったのですが、思いがけず、3人目がやって気ました。 私は、結婚する時「子供は4人!」と答えていたくらいなのですが、その後の経済状態や2人目の子育てに悩んだことなどがあり、すっかり、あきらめてしまってました。 それでも、何気なく3人目の話が出ることもありました。その時は、私の夫も、ななたさんのご主人様と同じことを言ってました。もっと言えば、3人目の妊娠がわかった時、私達には、予想してなかった出来事でしたから、何の準備もないままで、夫は経済的なことだけでなく、自分の年齢のこともあり、相当、悩んでました。 最終的には「何とかなる。ならなければ、何とかすれば良い。お前は何も心配するな。」と決断してくれ、今に至っています。 その想いが天に通じたのか、タイミングがそうだったのか、その時から、個人事業をしている夫に、「仕事を頼みたい」と言う人が急増しました。 私自身も、以前勤めていたパート先でしたら、退職せざるをえない環境でしたが、今は、正社員なので、産休も育休も取得出来、復帰も果たせています。 もちろん、私達のような行き当たりばったりは、お勧め出来ないことなのですが、生まれて来る子供の方も、ちゃんとタイミングを見て生まれてくるのかも知れないと、私には思えるので、授かる前から、自分で「ダメ」と決めてしまわないでも良いと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななた
-- 2005/06/07.. | ![]() |
![]() |
mikmikさん、二児の母さん、まむさん、レスありがとうございます。 私と同様に3人の子供を望んでいらっしゃる、さらにはすでに3人のお子さんのママでいらっしゃる方の意見が聞けて、とても嬉しかったです。 うちの旦那が3人目をためらう理由の一つとして、私の仕事があります。 今、私はパートのような立場で仕事をしています。もし子供を産んでも、満足な育休はとれないこと、今の待遇に正直仕事を続けるモチベーションが低いことから、子供が産まれたら仕事は辞める気でいます。あと、最後の出産だから、じっくりと子育てに専念したくて(上の二人の子は、ともに生後3ヶ月から仕事復帰したので)。少なくとも生後1年は家庭にいたい、と旦那には言ってあります。 つまり、私の収入がなくなる&食い扶持は一人増える、というわけで。 旦那の仕事は自営業。収入は安定していません。 今までは私の収入で何とかしのいできた、というのが実情です。 これが、3人目をためらう最大の要因です。 さらに、もう一つ。 旦那も私も他県出身です。近くに身内はいません。 旦那はこれから仕事が忙しくなる一方で、家事育児を頼ることができません。全て私一人の身にかかってきます。 今、二人の子育てでも時々悲鳴を上げている状態(情けないですが)。 これがもし妊娠したら?つわりのときは?臨月に私のからだがしんどくても、俺(旦那)は助けられないよ、というのが彼の心配しているところです。 世の中には、旦那さんや親の手助けなしにでも、立派にたくさんのお子さんを育てていらっしゃるママさんもいると思います。 だけど、実際問題として、私にそれができるかなぁとためらってしまいます。 あと細かい問題もいろいろあるんですけどね。 3人目ができたら、車も買え替えなくてはいけない(軽なので)とか、また上の子に我慢させなくてはいけないとか、今は4人でバランスもいいしとか・・。 そうは思っても、やはり「もう一度妊娠したい!胎動を感じたい!新生児を抱きたい!」という思いもあって。 未だに悩んでいます。もうちょっと考えてみますね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きよたん
-- 2005/06/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も3人欲しいと思っておりますきよたんです。 子供が欲しい気持ち、よお〜くわかります。あと、悩むお気持ちも。やっぱり最後は、自分が後悔しないように・・・ということになると思います。子供は、産める時期が限られてますから、この先、やっぱりうみたいと思ったときに、産めるとは限らないわけですから・・・。 子供ってほんと財産だと思います。最近、うちの実家でトラブルがあったのですが、色々対処するにあたり、やっぱり兄弟がいてよかったと思いましたから。兄弟が多ければ頼れる人も多くなりますし。子供さんも将来そう思ってくれるとは思います。 ただ、経済的に、あまりに厳しく、上の子供さんたちに満足に高校にも行かせられず、行きたい大学もあきらめさせた・・・っていうことにならないようにして欲しいです。 よく、中卒とかで長男長女を働かせて、兄弟姉妹を養わせている大家族とか見かけますが、胸がいたくなります。。 親でもないのに、青春を犠牲にして、将来、自分が行けなかった高校に行っている兄弟を見てどう思うのでしょうね。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まむ
-- 2005/06/07.. | ![]() |
![]() |
私はまだ一人しか授かっていないのですが、夫共々子供は 三人欲しいと思っています。経済的には二人でもきついの ですが・・(笑) 姉や親友が三人の子持ちで、確かにお金のことは しんどそうです。ただ、二人とも「4人は無理だ〜」と 笑います。三人生んだことは後悔していないんですよね。 そして、家族がとても仲良しです。お金で買えないものが 沢山得られ、子供は逞しく社会に馴染んでいくそうです(笑) そういうのを見ているので、ぜひ三人の子供を!!と 思ってしまいます。私が妊娠しにくい体質で、二人目も 怪しいですが、新生児ちゃんを見るたびに「私も!」と 欲が出ます。 ひとごとなので、あえて簡単に「産むが易しよ!」と 言わせてくださいね。そして、私にも幸運を分けてねv | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
二児の母
-- 2005/06/06.. | ![]() |
![]() |
私が今考えていることと全く同じで、ビックリしてしまいました。 夫は、「子供は男の子と女の子の二人生まれたから、もういいよ」と言います。 違うんですよね。やっぱり子供はかわいいし、三人いれば、三人三様で。何より、子供を産んで育てる事を考えると、私の場合、ゆっくりしていられません。 私は、夫を説得して、三人目出産出来るように頑張ります。ななたさんも、後悔しないようにベストの答えが見つかりますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mikmik
-- 2005/06/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。ななたさん。 私は3人の子供を持つ母親です。 上2人が女の子でしたので、2人めを出産する前から女と知ってからもう一人と自然に思い、そのときは、経済状態がとかは思いませんでした。3人目は男の子でした。やはり両方欲しかったんですね。問題は出産後。 うちは専業農家で実に収入が不安定。 天気次第で年に一度の米の収入も変わってきます。 他にもやってはいるものの、次第に私が独身時代にこつこつ貯めたお金が少なくなり、今はもうありません。はあぁ〜 それで子供や私の保険を解約し、とうとう旦那の個人保険も昨年解約。今ががんばりどきというところでしょうか。 収入が少なくても、専業農家の跡取りの嫁である以上やらなければいけないので、外には出られないので、不安はとってもあります。でもどうにかなるものですよ。外食、外出、旅行に自由な買い物などほとんどできませんが、やっぱり産んでよかったと思います。10年、20年経って、落ち着いてもう一人いたらなぁと後悔するより、少しくらい貧乏でも良かったと思える人生にしたほうがいいのではないでしょか。今もこのレスをうちながら、3人目をひざに乗せています。ケラケラ笑ってます。やっぱりこれが幸せなんでしょうね。 どうぞ旦那さまと話し合って、自分の本当の気持ちも自問自答して答えを出してくださいね。 | ![]() | |