![]() |
|||
![]() |
![]() |
ビッチ -- 2005/06/06 .. | ![]() |
![]() |
来月から産休に入る予定の30歳初産のビッチです。4月から後任の新入社員が入ってきましたが、もともとそんなに仕事量の多い部署でもなく、毎日私は暇なのですが、新人の態度や行動など見ているだけで毎日腹がたち なぜかイライラします。何もわからない新人なのだからと頭ではわかっているのですが、こちらの指示に従わなかったり、ダラダラと仕事をして引継ぎもままならない状態で、こちらのストレスはかなりピークに達してしまっています。あと1ヶ月と割り切ればいいのですが、どうしても優しい、いい先輩にはなれず、そんな自分自身にも腹がたってしまいます。胎教にものすごく悪いなぁと思いながら出社する毎日です。心のどこかで現ポジションを奪われるような気持ちもあるのか、日々割り切れずにいます。明日こそはと思うのですが、新人の顔を見ると、冷たくしたくなってしまいます。こんなママじゃ生まれてくる赤ちゃんも可愛そうだなぁと自分で思ってしまいます・・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
キキ
-- 2005/06/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 産休まであと少しがんばってください。 私は現在育児休暇中の30才のものです。 私も、この育児休暇に入る前の引継ぎですごいストレス感じました。 1歳下の派遣の方に1ヶ月半で引き継いだんですが、29歳とは思えないほどの常識のなさで、これは無理だと思ったのですが、上司が私の休みのためにせっかく選んでくれた人なんだからと思って我慢しました。 私の仕事も仕事量は多くなく楽だったのですが、毎日「暇で退屈」「こんな会社(悪い意味で)初めて」「お茶汲みなんかしたことなかったのに」などの愚痴を聞かされたうえ、仕事はいい加減で毎日イライラしました。 結局、私が育児休暇に入ってからしばらくして、「仕事が暇だから」という理由でやめたそうです。 愚痴になってしまいましたが、あまり気にせず体を一番に考えてあと少し乗り切ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうかあ
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
「最近の若い子は」を連発してしまう今日この頃です。 係わるとストレスが増えて胎教に悪いですから、引継は大変ですけど文書化して渡しておくのが一番だと思います。しかもその新人さんだけにでなくメールであればccで上司に送っておいて他の人にもきちんと引継したことをアピールしておくほうが良いと思います。 「なんにも引き継いでもらえなかったから〜」とか言われるとさらにストレスが溜まるし、復帰したときむかつくと思いますので・・・。 もうちょっとですから、頑張りすぎず、ストレス発散してくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ripenmango
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。産休を間近に控えて心身ともに大変ですね。 私も同じような経験をしたことがあります。私の場合は引き継ぐ方は50歳を超える年配の独身の女性でした。 かなり年上でキャリアもそれなりにある方だったので、かなり気を使って引継ぎを進めたのですが、それが返って気に障ったのか、日に日に気まずい雰囲気に…。 結構辛かったです。引継ぎもそんな雰囲気だったので、十分には終わらず、産休に入ってからも何回も職場から電話がかかってきたりしました(引き継いだ方からは何も問い合わせは無かったのですが…。) あれから何年も経って思うことは、この引継ぎは失敗だったとうことです。会社は仕事を滞らせないために、わざわざその期間二人分のお給料を払っていたのに、きちんと引継ぎができなかったのは、相性が悪かったとはいえ、私の能力不足だったと思っています。 きちんと引継ぎを完了させて、自分がいなくても新しい人が仕事をなれないながらもこなせるようにする、指導役を経験させてもらう良い機会だったのに。 産休が明けてお仕事を続けていかれるのなら、今後部下もできて、責任のあるお仕事を任されることも増えてくると思います。(すでにそういうポジジョンにいらしたらなおのこと) 自分がいなくてもどう仕事を回らせるか、一人一人の能力を最大限に発揮して、仕事を円滑に効率よく進めていくにはどうしたらいいのか。新しい人の能力やアイディアをどう活かしていったらいいのか、気が合わない人ともどうやって仕事をすすめていくのか、 そんなことを経験するよいチャンスだと思います。 会社からチャンスを与えてもらって、勉強させてもらってる。そんな風に考えたら、少し気が楽になりませんか? それに、自分が産休で休んでいる間、後任の人が「ビッチさんって、ホントに親切で丁寧におしえてくれました!助かりました!」って周りの人に言ってくれるほうが、「前の人、感じ悪くて…。」って言われるより、ずっと、産休から復帰したとき、楽ですよ! 仕事しない間に自分の株を上げるいいチャンス! 頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まま未
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ、11月出産予定のものです。 私の部署にもいますよ、新人さん。 返事できない、電話とらない、疲れると顔に出し、周りが気をつかってくたくた・・・。私の直接の部下ではないのですが、やっぱり、毎回あーまたなのって思います。わたしも20歳くらいの時はこうだったのかしら?いやいや、そうじゃないぞ、と思ってしまいます。引きついでいるんですから、密に接しなくてはいけないですもんね。本当に大変ですね。ビッチさんがお休みにはいってはじめて大変だー、ってなるんじゃないですか。お互いストレスためないよう、心がけましょーね。それが難しいんですけどねー・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トーマス
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
初めまして!同じく来月から産休に入る予定の25才、1児のママです。 引継ぎの人がなかなか見つからず、どんな人が来るのか不安な毎日送ってます。 まさに私と一緒の状況の人がいる!と思いびっくりしました! 私の職場にもいるんです!まったく同じ人!ついその人の顔を見ると冷たい態度をとってしまいます・・・。いつも2人きりになると気まずい空気が流れていて、それだけでもストレスになります。 ある日、思い切って言いたい事をその人にはっきり言ったら、上司に違うように伝わっていて、さらに状況は悪くなり、毎日会社に行くのも嫌になってます。 あと1ヶ月だからこそ気持ちよく産休に入りたいのに、うまくいかないものですね。 妊娠すると情緒も不安定になるしストレスもたまりやすいし、 大変だけどお互いあと1ヶ月の辛抱!頑張りましょうp(^-^)q とは言ってもこのイライラが赤ちゃんに伝染して短気な子供になったらやだーって思います(>_<) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きょろり
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
私も来月から産休に入る予定です。 私の会社は基本的に引き継ぎは1ヵ月なのですが、それでも長いということで正味2週間となり、6月中旬から新人のアルバイトがきます。 私は33歳、彼女は20歳。 周りの男性もそれはそれはちやほやしていて、きっと長い引継ぎ期間があったら私もストレス溜まるだろうなあって思いました。 自分のポジション取られるような気持ちもすごーく分かります。 友達にこれを言ったら、「育休取れるんだから感謝しなきゃ」と言われました。 産休まであともう少し、ガンバロウね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
katsumi
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。わたしは新人と言えば新人です。とはいっても、パートで子供もいて働いています。今までも何度か結婚、出産のため転職をしました。いわゆる使いにくい新人でしょうか。 わたしの先輩にあたる50代の女性もよくいらいらしています。 わたしとウマが合いません。けれども、わたしなりに仕事を簡素化しようと考えたり、他の部の人からも効率化するのに意見を聞いたりと、仕事に対する意欲はあるつもりです。けれども、何も変化を求めたくない先輩はよく八つ当たりをします。 会社は人材によってよくも悪くも変化すると思います。よくお互いに話し合えば、会社にとても有益になると思うのですが、プライベートまで立ち入ってくるために、私のほうが避けています。 ピッチさんと後輩さんの年代にもよりますが、1ケ月たって、後輩も仕事を覚えてなければ自分が苦労するだけです。 ストレスは胎教によくありません。 だけど、子供さんが生まれたら、きっと優しいお母さんになると思いますよ。 子供は親の思うとおりにはなりません。眠たくても、トイレにいってても待ってはくれません (笑) だけど、とってもとってもかわいいかけがえのない宝物だとおもいます。 後輩は自分の忍耐が試されているくらいに思って気を長く持つように接していけば、相手もわかってくれると思います。 お体は十分に気をつけて健やかなあかちゃんと対面してください。 | ![]() | |