![]() |
|||
![]() |
![]() |
カナダ移民 -- 2005/06/08 .. | ![]() |
![]() |
私は中国系カナダ人と結婚し、カナダに在住しています。息子は現在1歳2ヶ月で、私は日本語、主人は英語で育てています。 以前は、専業主婦でいいと思っていましたが、外国で主人にすべて任せた生活より、自分で何かにチャレンジしていきたいと思うようになりました。息子にも母親の頑張っている姿・自立しているところをを見てもらいたいのです。 そこで、仕事をしようかすごく悩んでいます。義母が面倒みてくれるとは言ってくれてますが、彼女は広東語を話し英語は少ししかできません。私の息子にはやはり日本語、日本の習慣などを身に付けて欲しいと思っています。将来的には息子にも広東語を話してもらいたいですが、まだ幼い彼が私の理解できない言語を話すということにとても抵抗があります。息子を奪われるという感がしてなかなか気持ちの整理がつきません。 言語の問題は別としても、義母に子供を預けて仕事をしてる方は 実際どういう風に感じているのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
はゆみママ
-- 2005/06/08.. | ![]() |
![]() |
今回、初めて返信しますが私は3人の子供を持つワーキングマザーです。 一番上のお姉ちゃんが4年生・2年生・2歳の女の子のママです。 ワーキングマザーになって、はや9年になります。 私が、今まで働いてこれた陰にはサポートしてくれる主人や主人の両親がいます。 主人の両親(定年して無職でした。)とは、結婚して昨年までずっと同居していましたので、あたりまえのように働いて子供たちの面倒をみてもらっていました。 今考えると、上の子が生まれたときは触られるのもいやでいやで仕方なかったです。そんなこともあって母乳も2人目ができるまでずっとあげていました。 それが、月日が経つにつれて、子供も増えて・・・ 今では、私たちにはなくてはならない存在になっています。 やはり、私たちよりもすごく時間をかけて遊んでくれるし、ちょっと待ってなんてほとんど言わないし、私と来たらちょっと待っててなんてしょっちゅうだし、ビデオを見せたりして考えてみたら子供とほとんど遊んでないな???なんて感じていることもよくありました。 言葉の壁とか、自分たちのコミュニケーションがうまくいかないことがあるかもしれませんが子供がかわいいのはみんな同じだと思います。 風邪で病気のときでも、今日は休めないなーというときはお願いできるし・・・周りに見てもらえる人がいないママには申し訳ないですが、やはり働いていくときにそういう人がいるのはとてもラッキーなことだと思います。 でも、やはり両親へはかなり気を使います。 両親の体調などお金の面でも・・・ いろんな選択があると思うので、自分と子供にとって一番よいと思うようにしていけることが一番だと思います。 長くなりましたが、おばあちゃんたちに子供を見てもらっていてもちゃんとパパ・ママのところには帰ってきますよ。 子供たちはちゃんと使い分けています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷちままくま
-- 2005/06/07.. | ![]() |
![]() |
今は日本に住んでいますが、以前は仏人の夫と子供2人、主人の実家の近所に住んでいました。その当時は私は専業主婦でしたが、上の子が2歳下の子がまだ3ヶ月の時に仕事をするチャンスがありましたが非常に悩んだ結果やめました。 その理由は、託児所がメインでも、やはり送迎やちょっとしたことで義父母の助けをかりることは目に見えていました。ところが、義母とは私のつたないフランス語と義母の早とちりで時折コミュニケーションに問題があったこと、それとやはりお国が違うことでどうしても生じるやり方や感覚の違いに自分が耐えられそうになかったからです(義母はとても良い方ですが)。 また、フルタイムの勤務のチャンスでしたので、子供たちを日本語や日本文化を自然に会得させる機会が激減することが明白だったこと。どうせ3歳過ぎれば現地幼稚園に通う予定でしたので、そうなってからまた考えれば良いと判断しました。実際、自分と似たケースの方々を見て、親(日本人)と触れている時間の長いお子さんのほうが、日本語や日本のマナーをうまく会得しているのを目の当たりにしました。 最後に、お給料が以上のようなことを犠牲にするほどのものではなかった、というところで結論に行き着きました。 この事例がどこまでお役に立つか分かりませんでしたが、自分の経験に似ているところがある気がしましたので、お返事しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
踊れサンバ
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
カナダ移民さん、はじめまして。2歳3ヶ月の娘を保育所にあずけてフルタイムで働いています。 日本には「年寄りっ子は三文安い」という諺がありますよー(^^) おばあちゃんに預けることは、安全面では心配ないのですが、親の知らないうちに甘やかされすぎてしまい、結果、困ったということも将来おこりうるかもしれません。私は海外生活の経験がないので参考にはならないかもしれませんが、私がもしもカナダ移民さんの立場でしたら、まずは親の手をいっさい借りずに、仕事・育児・家事の3つをどう両立させるか考えると思います。働きはじめると子供は保育所で病気をもらってきますから、ご主人の協力なしには仕事を続けることができません。それでもなお、どうしても第三者の手が必要になったときに初めておばあちゃんの協力を考えてみてもよいのではないかなと思います。 私ごとで恐縮ですが、関東で生まれ育った夫と私は、北海道転勤中に出産し、現在関西地方で子育てをしています。家庭と職場では標準語を話しているので、関西弁は子供から将来ゆっくり教わろうとアタマでは思っているのですが、最近やっと話せるようになってきた娘の口からいざ「あかん!」「〜するんやで!」などと方言が飛び出してくるようになると、心のどこかで違和感を感じうのを否めません。日本語ですらこうなのですから、まったく馴染みのない外国語であれば「むむむ?」と悩んでしまうことは当たり前のことだと想像できます。 それよりも、働きはじめるまえからご子息をご義母さまにとられてしまうという危機感を抱いていらっしゃるのならば、なおさら集団保育での子育てを考えられたほうが、精神衛生上よろしいのではないかと思います。おばあちゃんは、子供にとって楽しみを与えてくれる人(であってほしいです)ですから子供の育て方・しつけなど、教育に関しては、保護者である自分たちが絶対者でありたいと私は思っています。 海外生活経験がないので、なんだか的外れな答えになってしまったかもしれませんが・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あんころ
-- 2005/06/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2歳半の娘がいるWMです。 ウチもダンナが英語、私が日本語で娘を育てています。 (日本在住ですが・・・) 言語の問題はわからないのですが、お義母さんに預けられると して、金銭的なことは話しされたのでしょうか? 私も娘が0歳児の頃は実母に預けて仕事復帰しましたが、 実母でも結構大変でしたよ。(ちなみに無料でした) 何が大変か・・・やんちゃ盛りの子どもの面倒をみるのは 並大抵のことではないと思います。なので実母も、可愛い孫が 赤ちゃんなのに保育園などに預けられるのは可哀相という 孫想いの気持ちから申し出てくれたことではありますが、 それが続くとだんだん負担になってくるようで(実母が 年齢的に年だったということもあるのかな?) 1歳になって、翌年度になるとき(3月頃)「もう 託児所か保育園に預けてもらえるかしら」と言われました。 (でも10ヶ月間くらい見てもらっていました。) この頃の娘は週1で保育園にも行っていたのですが、 保育園に行けば熱が出るの繰り返しで、まともに元気だった ことがない赤ちゃん時代でした。今はものすごく元気です。 毎日仕事をされるのか、パート的なのかわかりませんが、 カナダなら日本以上に託児は充実しているはず(カナダに 住んでいた経験があります)なので、私としては、他人に 預けられたほうがいいのではないかなと思います。 それに息子さんはもう1歳過ぎてますよね。 たくさんのお友達と一緒に遊ぶほうが子どもにとって楽しいと 思います。 ちなみにこれがもし0歳児だったら、一緒に遊ぶって ことがまだできないので、お義母さんに預けられるほうが いいかなって気もします。育児もまだ楽というか、 子どもがやんちゃじゃない分、任せられるかなという 気もするのですが・・・。 私の意見です、まとまりがなく長々なりました。 すみません。 | ![]() | |