![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆきぽん -- 2005/06/04 .. | ![]() |
![]() |
初めまして!私は二人目妊娠中のWMです。現在2歳9ヶ月の男の子のことで相談があります。 生まれた頃からあまり寝なくて、物音一つですぐに泣いて起きてしまうよく泣く子でした。今は保育園に通っているのですが、お昼寝はみんなと同じように寝てるみたいです。 問題なのは夜です。だいたい6時にお迎えに行って、夕飯の支度をして、7時30くらいには食べ終わり、8時くらいにお風呂にいれ、お布団に9時すぎには入ってるのですが、絵本を3冊4冊読んでも部屋を暗くしてトントンしてもダメ・・。まだ遊ぶ!と布団にもぐったり跳んだり跳ねたり、ビデオを自分でセットして見出したり・・。毎日仕事でクタクタなので10時にもなるとこっちが眠くてしょうがなくなるのに、パパにもお風呂入るまでしっかり遊んでもらったりしてるのに、疲れないのか毎晩11時30までしっかり起きてます。寝ない子に怒っても仕方ないから付き合おうとパパと話し合って付き合って遊んでいたら12時1時になっても寝ないので、やっぱり10時には寝かせようと試行錯誤、やってはいるのですがどうしても11時を過ぎないと寝てくれません。 朝7時に起こすのですが「まだ寝る!!と言ってグズグズが大変・・。」いったん寝てしまうとたまに夜中に何度か起きるくらいで夜泣きまではないのですがどうしたら早く寝てくれるでしょうか・・・。アドバイス下さい。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぽて子
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
ゆきぽんさん、もうご覧になっていないかもしれませんが、同じ悩みを抱えています。 赤ちゃんのころから寝つきの悪い子で、眠くてつらいから泣き喚くくせになかなか寝られない、の繰り返しでした。 1歳10ヶ月になった今も、保育園や家での昼寝はスッと寝て、2時間以上寝るのですが、夜は9時半から寝かしつけてるのに、寝るのが11時過ぎてしまうこともあります。順調にいっても10時ころ。 朝はちゃんと7時までに目を覚ますので、起きる時間が遅いからとは思えません。 夜は暗くして・・と本やネット上でいわれているので、寝かしつけの時間には家中電気を消しています。 それでも暗い中、ひとりでチョコチョコ歩いて行こうとするんですよね・・ 夕ご飯を食べながら8時ころ寝てしまって、朝まで起きないなんてお子さんの話を聞くとうらやましくてたまりません。 そんなことが起こるのは年に数回でしょうか。 保育園の先生にも相談していますが、朝ちゃんと起きられるということは、人より体力がある子なのでしょうといわれています。 確かに私の帰宅が8時過ぎることが多いので、それからお風呂に入れると9時ころになってしまうのもいけないのでしょう。 (夕食は母が7時台に食べさせてくれています)。 私がもっと残業の少ない仕事にすれば直るのだろうか、と考えると罪悪感を持ってしまいます。 解決法がなくってごめんなさい。ただ、同じ悩みを共有する人がここにもいるのを伝えたかったのです。お互いがんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆきぽん
-- 2005/06/04.. | ![]() |
![]() |
最近、保育園から帰ってすぐお風呂に入れ、それからご飯を食べるようにしているところです。 実験中なのですが、効果が少しずつ現れてきているような・・・。 8時半すぎには眠たい素振りが見られるようになったのです。 でも眠くてもお布団からはすぐに出てしまい、大好きなビデオを見始め、止めると泣きじゃくりなかなか泣き止まず、それでもあきらめさせて絵本を読んで・・・。そうこうしてるうちに目が冴えて・・。 はぁ〜。って感じだけどしばらくこの方法で頑張ってみようと思っているところです。 少しずつこの子に眠る図式が出来上がるのを待ってみようと思えるようになったのもみなさんのアドバイスのおかげです。 ありがとうございます! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こまき
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
トピ主さんがしめた後ですが、人事とは思えず出てまいりました。 うちは現在3歳になったばかりですが、ゆきぽんさんのお子さんと ほとんど似たような状況です。 うちの場合、主人が非常に帰りが遅く夜中の12時1時のため、 食事からお風呂、寝かしつけまで一人でやらなければならないので 帰ってから勝負、少しでも気を抜くとお風呂の時間が遅くなってし まって布団に入るのが10時過ぎなんてことがしょっちゅうです。 これでは子供も早く眠れるわけはありませんよね(^^; 昼間保育園に行って親と離れている分かまってもらいたいと子供も 必死です。うれしくて寝てなんかいられないのだと思います。そう こうしているうちに眠たいピークを逃してしまってるのだと常々 考えておりましたが、だめ母の私はどうすることもできずにここま できてしまいました。 ここのところほんの少しですが、9時近くなると眠そうなそぶりが 見えてきて本を1冊か2冊読んで「もう寝ないとね」というと激し く抵抗せずに横になっておとなしくなるようになりました。 まだ眠たい感覚=眠い→眠るという図式ができていないのでしょう が、少しずつですがその図式ができかかっているのかもと期待して います。 ゆきぽんさん、お子さん、ご主人の3人でゆっくりぐっすり眠れる 日が少しでも早くくるように応援しています。 私もがんばります(^^; | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆきぽん
-- 2005/05/31.. | ![]() |
![]() |
1日たった10分ずつでも早く寝かせる努力、あきらめずに頑張ろうってあらためて思いました。 パパにも協力してもらって頑張ってみます。アドバイスしてくださった方ありがとうございまいした! 保育園の先生にも相談してみて、少し早めに起こしてもらえるのであれば協力お願いしてみようと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マーチ
-- 2005/05/30.. | ![]() |
![]() |
私、保育士をしています。私の保育園にも、まさしく同じようなお子さんが!しかも、お昼寝も夜も寝ないんです!!でも可愛い!!! 入園当初は大変でした。そのお子さんは大音量で大騒ぎもしでかしてしまうので…。でも、とりあえずベットに入れ、電気を消し、オルゴールなどの音楽を小音量で流し…。お昼寝雰囲気バッチリにしていました。時間はかかりましたが、自然にお友だちが眠っている間は静かに待っていられるようになりました。プール遊びなど、調子が良い時はウトウトしてくれちゃったり…。こういった時に、保育士の仕事に楽しさを味あわせてもらってます。 まずは環境作り。お休みの日、ご都合がつけば、公園や時には遊園地などで、これでもか!!ってほど遊んで、早めに帰って、早めに寝る!帰り道で眠ってしまって大変ですもんね。次の日は、早起きを…。 そして、保育園の先生に相談してみるのも1つの方法だと思います。保育園はあくまでも保育園。お昼寝するのが、夜の睡眠の妨げになってはいけないと思います。先生に相談し、少し早めに起こしてもらったりと、保育園で出来る範囲の協力をお願いしてみてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たく
-- 2005/05/29.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 今、遅寝の子が多いと問題になっていますね。テレビや本でも「睡眠障害」とかで特集されています。 現代社会が夜型になっていていつまでも明るいから仕方がないみたいですがやはり子供にとってはよくないので親が気をつけてあげるしかないみたいです。 私も気になって何冊か本を読んだり、特番を見ました。 それによると、まず寝かすと決めたら電気を消して静かにする。子供が遊んでいても相手にしない。(親は寝たふりをする)ひたすら言い聞かす。(この本を読んだら寝るからねとか。。。)寝る前にテレビやプロレス遊びのような刺激は控えたほうがいいそうです。後、まず早起きをさせてカーテンを開けて日の光を当てて体内時計を直したら早寝につながるそうです。睡眠障害は病気で入院して治療することもあるそうですよ。 「寝かしつけ」というのですから「躾」なんだそうです。子供は寝るのが嫌い(死を連想する)なので自分からは寝ないのだそうです。うちの子なんかなかなか布団に入らないくせに気がついたら寝てますもの。本当はくたくたなんですよね。 そういう私も上が1年生になり保育園と違ってお昼ねがなくなったので気にするようになったんです。1歳児もいるのでこちらは早めに慣らして楽しようかと思っています。 保育園児は家の子より体をしっかり動かしているので習慣になれば寝るようになると思いますよ。 お互いがんばりましょうね。 | ![]() | |