![]() |
|||
![]() |
![]() |
さるる -- 2005/06/03 .. | ![]() |
![]() |
私は1歳半の娘を1年の育児休暇明から保育園に預けて元の職場に復帰しています。 実は復帰に際しては、義父が大反対でした。 義父は同居ではないのですが、同じ敷地の別棟に住んでいます。 義母は何年か前に他界しています。 義父は結婚当初から何かと私たちの(特に私の)生活に干渉し、口うるさい人でした。それに本家の長男の嫁ということもあり、まわりへの体裁もあり、私が子供を預けて働くことに大反対でした。 でも私が仕事に復帰したいという気持ちは強く、結局は勤めることが出来ましたが、表面的には理解をしたふりをしているだけで、 何かと露骨にいやな態度をします。 例えば朝出かけるときに子供がわがままを言ってグズって泣くときがあるのですが、車庫の車の中であやしていると、わざわざ出てきて、いやみを言って私をにらんで行きます。 旦那ももともとは私が働くことに賛成ではないので、そのことをいっても見方にはなってくれません。反対に私が悪いとまで言われて、かえっていやな思いをするので相談もできません。 周りの理解がない中で、仕事に復帰することの大変さは覚悟していましたが、朝からいやみまで言われるとかなり凹みます。 同じような悩みを持った方はいませんか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
きいろ
-- 2005/06/03.. | ![]() |
![]() |
「子供を犠牲にしてまで」っておっしゃった方がいたのですが、犠牲にしてなんていないと思います。 そのうち、子供が成長してきたら、ママの一番の味方になってくれると信じています。 だって、私も私の妹も、0歳から保育園に預けられて、母は仕事をしていましたが、最近しみじみと母からすごーーく愛されて育ててもらったなぁ、親孝行しようねって姉妹で話し合ってるくらいですよ。お子さんが女の子なら、なおさら!母の気持ち、大変さ、分かってくれるんですよ。 残念ながら、うちは息子なので、、どうかなー。 気をつけなくちゃいけないのは、舅や姑の悪口や愚痴を子供にきかせないことですかね、、(うちも二世帯で過干渉です)子供の前ではいつも明るく、優しいママでいたいです。その笑顔に隠された苦労も、子供はぜーんぶ感じてるし、わかっているんですよ。すごい能力もってるんですよね。 子供をもち、WMの皆さんのこと、本当に偉大だと尊敬しています。同時に自分を少し誇らしく思ったりもして、、ははは。 さるるさんも、たまたま理解してくれる人がそばにいないだですよ。私は「孫を産んであげたんだから感謝されて当然」と心の中で威張っていますよ。 がんばりましょう!!! ちなみにうちの主人は無収入です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マーチ
-- 2005/05/30.. | ![]() |
![]() |
私も、義父・義母、そして義姉からの重圧が…。私は今、妊娠4ヶ月。仕事を始める前から色々小言を言われ、これから、産休・育休をとるといった話しを切り出す時に、また小言を言われるのだろうと、うんざりです。 さるるさんの場合、お子さんもまだ小さいですし、新しい環境で不安も多いはず。だから、お母さんと離れるのだって悲しくって当たり前。ぐずってしまって当たり前です。 でも、もう少し時間がたてば、笑顔だって増えると思います。おしゃべりが上手になれば、『○○ちゃんと遊ぶんだ〜!』って、保育園楽しい!保育園大好き!!って雰囲気満載になってくると思います。保育園だと、仕事をもってなければいけないとか、一定の規定があると思うので、そのうち、子どもが大好きな保育園に通える為にも、仕事してなきゃ!って旦那様にも言えるようになると思います。 家族だけど、言い方悪くなっちゃいますが、義理の家族だからこそ、腹の内をそのままぶつけられないのがまた辛いんですよね。でも、実際自分がそういった体験をしたからこそ、自分の子どものパートナーになった人とは、気持ち良い家族でいたいですね。優しい義母になりたいなぁ、私…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょこり
-- 2005/05/30.. | ![]() |
![]() |
義父ご主人も、あなたが働くことに反対だなんて、なんて羨ましい・・・。 それって、ご主人の収入だけで十分やっていけるってことですよね。 私は、できれば仕事辞めて育児したいけど、生活を考えると保育園に入れてまで仕事をしないといけません。 なので、あなたが羨ましいです。 そういった恵まれた環境の中、反対を押し切って子供を犠牲にしてまで仕事を続けるわけですから、有る程度の覚悟は必要だと思います。 頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
rei
-- 2005/05/28.. | ![]() |
![]() |
立場は違いますが、私の母がさるるさんと同じようでした。 子供は小学生でもっと大きかったですけど。 父は母が働くことに理解を示さず、ばあちゃんからの毎日のいやみ攻撃で子供もずいぶんうんざりしました。 うちの母はたくましくひょうひょうとして、自分のできることは できるだけやっていました。周囲からのいやみもどこ吹く風、という姿勢を貫いていました。 おそらく子供の知らないところで「ひょうひょう」とはしていなかったでしょうが・・・。 生き方の違いや考え方の違いはそう簡単には溝は埋まらないと思いますが、働くことを選んだのであれば、もくもくと頑張ることが一番ではないでしょうか(えらそうですみません。) うちの母は休みの日もなんだかんだとスポーツをしたり楽器を弾いたり、いまだに生活スタイルを変えません。その姿に反発を感じたこともあるけど、今はあっぱれ!という気もします。 子供は母を見ています。そして、周りになんと言われてもきっと母の味方をしてくれます。周囲の無理解は働くことの大きなストレスになりますよね・・・。 お互い頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/05/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 一番、身近な人に理解をされず、かえって、責められるようなことを言われると、赤の他人に言われるより、傷付く気がしますね。 私も、「自分が悪いことをしているのか?」とさえ、落ち込んだこともありました。でも、過ぎてしまうと、最初の内だけだったような気がします。 もし、それで、めげてしまい、自分の意思に反して、仕事を辞めるようなことになってしまったら、ずっと、この先、何かある度に、「仕事を辞めさせられた…」と言うマイナスな思いを抱えて生きて行かなければならなくなります。常に顔を合わせる相手が原因となれば、お互いに不幸です。でも、今の状況を、一時の風雪だと耐えて貫けば、必ず、春は訪れますよ。 確かに、最初は、泣きたくなるくらい情けなかったり、つらかったりすると思います。 でも、それに負けずに、明るく、自分らしく続けて行けば、完全に理解をされなくても、徐々に、黙って見るだけになって来ます。最後には、強力な理解者になってくれたと言う話も聞きます。(うちは、そこまでには至りませんでしたが…) 何かあったら「それみたことか」と出て来られるので、余計、頑張れる原動力になることもありますよ。 ですから、負けないで下さいね! | ![]() | |