![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆっきー -- 2005/06/27 .. | ![]() |
![]() |
2歳と9ヶ月の子をもつwmです。 上の子だけ保育園に預けてます。下の子はからだが弱く(入院歴すでに2回・・)実母に見てもらっています。4月に2回目の育児休暇からあけて復帰しました。私の後にも二人続いて育児休暇をとっています。 病院勤務のためフルタイムです。残業はほとんど毎日、当直も休日出勤もあります。仕事量が多く、肉体的にも精神的にもとてもハードで上司も院長に人員増員をお願いしている状態です。 じつは私が時短の制度を知ったのは最近のこと。(恥ずかしながら)前から知っていたとしても職場の状況を考えると取得しなかったと思います。 再来月から後輩が復帰するのですが、時短を取りたいと上司に申し出たようです。上司は初めてのことだし、突然のことで戸惑っているようです。 利用するために制度はあるものと考えますが、ある程度周りのことも考えていいのでは?と思います。 確かに働き方は自由だし、人によっていろんな事情があると思います。仕事も大事だけど、子育てもそれ以上に大切だと思います。正直時短の話を聞いたとき、私もとりたいなとおもいました。 しかしもし、私が取得したとしたら人がいなすぎて、職場は混乱するし、他のスタッフにかなりの迷惑がかかるのは目に見えてます。育休ですら、とるのが申し訳ない・・くらいだったのに。彼女の分の残業、当直がwmである私にもふりかかると思うと複雑です。社会人として働く以上、最低限のマナーというものがあるのでは?せめて産休に入る前にみんなに言っておくべきでは? 制度があるからといってそれに甘えている、権利ばかり主張するのもどうかな・・こんな風に考える私まちがってますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ビク
-- 2005/06/27.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 文面から察すると、同じ職業の方かなぁ、、と思いました。 私は現在3ヵ月半の子を産後8週から保育園に預けてフルタイムで仕事してますが、今は当直はありません。 ただ、病棟はもっているので、時間外・休日といえど、仕事から離れられない大変さは少しはわかるつもりです。 私の周りにも同じ職業でいろいろなwmがいますが、中には実家が遠いのに、3歳と0歳の2人の子どもを抱え、2番目の子供の産後6週から職場復帰せざるをえなかった(職場の事情で。)ツワモノもいます。 かと思えば、実家がすぐ近くにあり、何かあれば頼れるのにもかかわらず、育児休暇を6ヶ月とり、さらに復帰後も特別待遇にしてもらっている人もいます。 他にも同様のことを書かれていた方がいらっしゃいましたが、要するに人それぞれ、いろんな事情があるのだと思います。 不平等感を言い出すと、それこそwmではない同僚の方なんかも言いたいことはいっぱいあるでしょうし、キリがないと思います。 相手が後輩だから余計に腹が立つのでしょうか。。? それか、もともと仕事ぶり等に問題のあった後輩だとか。。? 時短に関しては、いったん自分自身で、時短はとらないという選択をされたのですから、その後の怒りを、とる人にぶつけるのは同じwmとしてちょっぴり寂しい気がします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さあや
-- 2005/06/25.. | ![]() |
![]() |
確かに時短を取ることでしわ寄せは来るでしょう。ただ、1日のうち、たかだか数時間程度だと思います。 育児休職と産前産後休暇、あわせると1年以上になるかと思いますが、その間ずーっと休むことに比べると、しわ寄せ感は微々たる物だと思います。 トピ主さん本人も含めて育児休職を取ることにはさほど腹は立たないのに、時短についてそれほど気に障られるのはなぜでしょう? 育児休職は、とることにある程度のコンセンサスが出来ている、ということでは? それは初めてとった人がいて、それに続く人がいて、と続いてきた成果ではないでしょうか。最初に育児休職をとった人は、やはり周りからの冷たい視線を浴びたり、本人も心苦しい思いをされたのではないでしょうか。 でも、そういう人がいたからこそ、「育児休職くらいは、まぁいいか」と言われるようになったのではありませんか? 今回の育児時短も、それと同じことではないでしょうか。 それはひいては今後出産育児をしようと考える女性職員全体のためになることかもしれませんよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
紫
-- 2005/06/25.. | ![]() |
![]() |
私も2時間の時間短縮をしています。上司、先輩は気を遣ってくれるのですが、やっぱり本音はゆっきーさんと同じだろうと思います。ゆっきーさんがそう思われるのもよくわかります。 時間短縮の制度は非常に助かっています。私はこれがなかったら仕事をあきらめざるを得なかったと思います。ただ、短縮した分の仕事について全くフォローがされていないことに疑問を感じています。 2時間短縮した分減額される給料はどこに行くのでしょうか。私の仕事をやってくれるパートの方を雇ったり、若しくは同じ部署の方の給料に上乗せしてくれればある程度みんなが納得できると思うのですが。(ちょっと無理のある考えでしょうかね) 実際は、私の仕事を変わってくれる人などいるはずもなく、仕事量は短縮する前と変わりません。そのため、早く帰るために昼休みも仕事しなくてはなりません。仕事がどうしようもなくなれば、休日に出勤したりしています(もちろん無休) 休む方も休まれる方も納得のできる制度になってくれることを願っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴんく
-- 2005/06/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2歳3カ月の子供がいるWMです。 昨年4月に復帰して、時短を利用させてもらっています。 会社の中には、時短を利用せずに、 両親のバックアップを受けたり、ベビーシッターを利用したりして バリバリ働いているWMの方もいます。 正直言って、そういう方々に引け目を感じる時もあります。 でも、こればっかりは、人それぞれとしか言えないのではないですか? バリバリやりたくても、実家のヘルプもなく、 ダンナさんの協力も得られない、という人もいるでしょうし、 やろうと思えばできるけど、制度があるのであれば、 それを利用して、育児により比重を置いて働きたいという人もいるでしょう。 一番大事なのは、子育てしていても、 仕事をあきらめずに続けていく、っていうことじゃないですか? 私は、時短がなければ、仕事をあきらめたかもしれません。 それが周りには「甘え」に映ったり、 「ずるい」と思われるのであれば、 それは本人のせいではなく、人員配置などの手を尽くさない 経営者の責任ではないですか? 私は、長い目で見て、ゆっきーさんの後輩の方が 時短勤務の道を切り開くことが、 後に続くWMを勇気づけるのではないかと思います。 ゆっきーさんは、周りに迷惑をかけないよう、 自分を犠牲にしてまでがんばっていらっしゃるようですので、 納得がいかないという気持ちも、わかります。 でも、どうか怒りの矛先を、同じWMに向けないで下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たく
-- 2005/06/25.. | ![]() |
![]() |
私も時短勤務取得第1号です。育休明けに申請しました。 別の方のスレッドの返信でも書きましたが、取るほうも結構悩んでいます。 周りに迷惑をかけているんだろうな。とか結構気を使っています。 取ろうと思ったのは私の復帰が長男の入学と次男の保育園入園が重なったので子供への負担を考えたからです。 また仕事がら通常勤務だと残業は避けられないのでいっそうはっきりと区別できるほうがいいのではと考えたからです。 通常勤務よりも短勤の方が給与も賞与も減ります。(8割勤務に対して7割支給です。)なので通常勤務で残業しないほうがお得です。 実際にはトラぶったり、会議や研修が入れば通常時間まで勤務しています。その辺は臨機応変にやっているつもりです。 本当は制度を使うことによって他の人に負担がかかるのがおかしいのです。会社が制度を作ったのならそれに見合った人員を用意すべきだと思います。(先日人事の人と話すことがあり、そのことをお願いしました。改善は?ですが。) 確かに残されたほうは迷惑かもしれません。でも育児休業と同じように短勤も当たり前に取れる環境になって欲しいと思います。 それには誰かが取らなければならないと思います。取らなければその制度はなくなります。 同じWMとして応援してもらえたらな〜と思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
rei
-- 2005/06/25.. | ![]() |
![]() |
病院で働いていらっしゃるとのことは、看護師さんですか? 違っていたらごめんなさい。 私は看護師です。今は病棟勤務ではありません。いわゆる外来なので子供が1歳になったら時短の申請をしようと思っています。 でも、上司には言っていますが、いっしょに働く同じチームの人には言っていません。 そのうち言うつもりですが、育児時間で1時間早く帰らせてもらっているのでそのまま1時間早く帰る形でいこうかな〜と思っています。確かに心苦しいですが、先輩WMさんが多くいらっしゃって理解していただけているのではないかと思っています。 病棟勤務で時短の申請をするのは難しいのではないでしょうか?その後輩の方も当直勤務をされるのですか?あんまり想像できませんが。看護師の場合はシフト制なので自分の分だけ早く終わらせて1時間早く帰るというのはとてもきびしいです。 たとえば当直を3人とか4人とかで患者さんが60人くらいいたら、その人が帰ってしまったら2人とか3人とかで1時間くらいはしのがないといけないですよね。いっしょに働く人の負担はとても重いと思います。 一緒に働く人にしてみたら複雑な気持ちですよね。ハードな肉体労働ならなおさら。 WMさんが職場の人や家族など周囲の人から子育てと仕事を応援してもらうにはまわりの人にも気を使わなければいけないと思います。働きながら子育てすることは、もしかして本位ではないかもしれなくても「みんなのおかげで」という気持ちを少しなりとも見せることが周りの人とうまくやっていくには大切ではないでしょうか。 でも、私も時短を申請中に病棟勤務に異動させられる可能性が高いので、後輩の方のことは人事じゃないです。病棟にいけば、「こんな使えない人よこして」と同僚に思われるんじゃないかってびくびくし、(たぶん内心そうおもってるんですよね。)でも、人事異動の命令だから逆らえないし。もしそうなっても時短はそのまま使わせてもらうと思います。 一人ひとりの意識の違いではないですか? ゆっきーさんのお考えはとても理解できるけど、それを後輩の方に強いることはできないのではないですか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2005/06/24.. | ![]() |
![]() |
時短を取っている者です。 両方の実家が遠く、子供の面倒を見てくれるのは保育園だけです。 同僚の方は、確かに、産休に入る前に言ったほうがよかったとは思います。 でも、そうでなければいけないのでしょうか。 上司を「初めて」で戸惑わせるのはいけないのでしょうか。 どんな制度も「初めて」の人はいると思います。 それを否定していたら、ずっと世の中変わらないと思うのです。 ゆっきーさんが取得された育休だって、「初めて」の方はいらっしゃったはず。 逆に、勇気のある方だなあ、と私は同僚の方に拍手を送りたいです。 もちろん他の方へのしわ寄せは、あると思います。 私も迷惑を掛けているのでしょう。 それを埋め合わせるだけの、勤務時間内の働きっぷりで評価してほしいです。 もちろん、人の補充があると、いいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆず
-- 2005/06/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。一歳半の女の子がいるWMです。 現在時短を利用している身としてドキッとしたので書かせてもらいます。 私の勤める会社では復帰一ヵ月半前に会社の事務担当の方から連絡があり、復職申請とあと時短や深夜労働免除などの制度を利用するならその書類も提出するのが普通です。 (会社規定上は時短開始の一週間前までに手続きすればOK) もちろんゆっきーさんがおっしゃるように時短をとることで しわ寄せが私の周りの人にいっていると思いますし、それに 対しては申し訳ないと思っていますし、私に出来ることは 進んでやっているつもりです。30分早く出勤し(無給)仕事をし 残れる時は残ってます。 そして私は経済的に働かざるを得ない状況ですし、時短を使用 しなければ保育園のお迎えには間に合いません。 ゆっきーさんの後輩の方は再来月から復帰なんですよね? まだ一ヶ月以上あるなら最低限のマナーがないとは言えないのでは ないかなと私は思います。その方も申し訳ないと思い何度も考えながら状況を見計らって申し出られたのかもしれないですし、会社としてはその間に人を補充できる可能性があるのですし。 もしかしたらゆっきーさんが時短を使用していないために余計 強く感じるのかなとちょっと思ってしまいました。 私も自分に子供がいなかったり、いても時短を利用せずしわ寄せが くる側だとしたら、きっとずるいとか私もとりたかったのにと 思うと思います。ゆっきーさんが周りのことを考えて行動される方のため分余計に感じるんだろうなぁと思います。 ゆっきーさんの職場と私の会社とは状況が違うので感じ方も違うのだと思いますが、私の会社ではだいたい一ヶ月前に時短申請するのでそれが常識の範囲内だと思っていました。 だって産休取る時に時短のことまで考えなくちゃいけないのもつらいですよね。もちろん時短を使用する可能性があるくらい言ってもいいのかもしれませんが、出産前後の時期に時短の制度を熟知していたか、時短取得のことまで考えられたかというと考えられないんじゃないかと思います。ゆっきーさんも時短制度を知らなかったんですよね?その方も復帰前に色々調べて制度を知ったのかもしれませんよね。 時短取得者としては復帰後の頑張りを見てもらいたいです。 もちろん、周りの人にしわ寄せがいっているとは思いますが。 私も制度に甘えず、頑張ろうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/06/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 1歳3ヶ月の息子を保育園に預け時短を30分習得しています。 昨年の法律改正に伴い、会社では1歳未満の子どもを養育している親のみが認められていた時短でしたが3歳に繰り上がったのを機会に3歳まで延長しました。 時短を取る取らないは個人やその家族に決定権があり、周りがとやかく言うことではないと思います。 時短は権利であり決して『ズル』ではないのですから・・・。 ゆっきーさんの「周りに迷惑がかかる」という考え方も実際にありだと思います。 でも我が家は30分の時短が息子の生活リズムを守り病気を最小限に食い止める貴重な時間になっています。 通勤に約1時間かかる私は30分終業時間を繰り上げてもらうことで何とかギリギリ延長保育手前の時間に息子を迎えに行くことが出来ます。 また、この時間に迎えにいければ少し風邪気味のときでもぎりぎりですが小児科に駆け込むことが出来、病気の悪化を防ぐことが出来ていると思います。 私の職場復帰前に身につけた20時就寝もこの貴重な30分でなんとか継続しています。 辛口意見になるかもしれませんが時短を習得することが社会人として働く以上、最低限のマナーに反するという考え方はどうでしょうか? ゆっきーさんの下のお子さんは体が弱いと仰っていましたね? 実母さんが面倒を見てくださっているようですが、誰もそういった環境に恵まれているわけではありませんよ。 そういった環境でない母親は職場に戻る権利もないということでしょうか? 企業にもよりますが時短を習得すると当然査定評価にも影響があり、給与も時短分は削減されます。 時短申請者はそういったリスクもわかってちゃんと背負っているのです。 小さな子どもを養育しながら仕事をし時短を取ることで他の人の仕事が増えるというのなら、それに対する対策を練るのは経営者の仕事ですよ。 時短についてですが1歳以上の子どもを養育する親が請求できる権利が確定したのは去年の4月からです。 復帰される方のお子さんの月齢がどのくらいだか解りませんが1歳すぎでしたら産休前には習得できる法案が制定されていなかった時期かもしれません。 私は昨年9月に職場復帰(息子5ヶ月)しましたが、私の勤めている会社では復帰時点ではまだ1歳未満までしか取れませんでした。 労働基準監督署からの指導で11月に修正になりました。 あまり状況がよくわかりませんが、同じWMで小さいお子さんがいるママさんからのスレッドの内容としては、私はちょっと悲しい気持ちで読みました。 出来れば先輩WMとしてこれから復帰される方を助けてあげてほしいと切に願います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プチ子
-- 2005/06/24.. | ![]() |
![]() |
9ヶ月の娘を保育園に預けて働いている、新米WMです。 現在2時間の時短を使わせてもらっています。 うちの職場もかなり忙しく、業界的には深夜残業・徹夜もありな職種です。 私自身、育休をもらった上、復帰後も時短では申し訳ないな・・・と思っていました。 そして復帰前に率直に上司に相談したところ、 「社員が家庭と両立しながら仕事をするには、ある程度時間的な余裕も必要。 制度を使っても支障が出ないような職場をつくるのが会社の経営陣や現場の管理職の仕事だよ。 安心して、仕事も家庭も大事にして。」 といってもらいました。 それに甘えてばかりではいけませんが、涙が出るほどありがたかったです。 そして実際は、もちろん同僚に迷惑をかけてしまっている部分がまったくないとはいえませんが、 なるべく負担がかからないよう、新しくはいっていただいた派遣さんやアルバイトのスタッフなどの力をかりて仕事が回るよう、 体制を整える努力を会社側がしてくれています。 ゆっきーさんも、できることなら時短を利用したいのに職場の状況を考えると利用できないとのことですので、割り切れない複雑な思いをお持ちになるのはよくわかります。 でもこの場合、きれいごとかもしれませんが、本来、仕事が回るように考えるべきは会社(病院ですね)であって、後輩の方ではないように思います。 ただ、後輩の方は、お休みにはいる前に上司や同僚に相談しておいたほうがよかったとは思いますが・・・ 時短制度がまだ導入されていないのでしたら、今回後輩の方が先陣を切る形で導入し、 今後時短を希望する人が利用しやすい職場にしていければ理想的かなと思います。 実両親・義両親ともに現役で働いていて手助けしてもらうことが厳しい我が家のような家庭では、 制度を利用させてくれる会社、それを温かい目で見てくれる同僚に、いくら感謝してもしきれないほど感謝しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぺーぱーうーまん
-- 2005/06/24.. | ![]() |
![]() |
激務、お疲れ様です。 私も復帰のとき悩んだ結果、時短は使っていません。1年以上休んでそこまでできない、って思ったんです。 月の残業200時間ということもあったほど、ハードワークだった職場です。当直もやってますし、早出だけは免除してもらってますが(単身赴任で育てているため)、緊急呼び出しにも子連れで出かけて対応したりしています。 これまで子供を持つ女性がほとんど皆無だったので、私もどこまでだったら許してもらえるか、結構手探りだったんですよね。 私のちょっとあとに復帰した先輩が時短を使ってるときいて、ちょっと勇気が湧きました。今は職住接近なのでそこまで必要ないけれど、次の異動先で必要だったら、私も申し出られると。 また、私が出産後も仕事を続けている(残業はしないようにしてますが)のを見て、後輩達が「私も出来るかもしれないと思い始めた」といってくれます。 彼女が、次に続く人たちの道を切り開いているのかもしれない、とは思いませんか? 文面から察するに女医さんとかなのかなぁ。 制度はあっても、運用されなければ意味がありません。 次世代育成の新しい法律も出来て、働き方自体を見直そうという流れも出てきています。 復帰する前、制度を使っていいものか悩む私に、夫(医師です)が、「制度を作った以上、組織はそれをカバーする方法を考えるべきだし、もしカバーできないのであればそれは権利を使った人ではなく、組織の問題だ」って言ったんです。 確かにそのとおりです。 制度を作ったのは組織です。当然それを使う人がいるということも考えておくべきですよね。 その上司にしても、妊娠した段階(少なくとも1年以上前でしょう)から、こういう状況が来るということはわかっているわけですし、そういう法律や職務規定があることだってわかっていたはずです。突然のことで驚いている、という段階で上司として認識不足だと思います。 昔は育児休職という制度もなくて、産後2ヶ月から母乳を搾りながら仕事した、と総務のオバチャンたちが言ってました。でもそういう人たちが動いて、実際に取得した人がいたからこそ、今育休取りますっていえるようになってるんじゃないかしら。 私は逆に彼女にエールを送りたい気持ちです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2005/06/24.. | ![]() |
![]() |
お怒りの矛先が、ちょっとずれているかな、、と思いました。 人員不足により職場の仕事量が適切に管理できていないのは、上司の管理能力の問題です。制度として認められている以上、その権利行使は法的に保護されたものであり、後輩に非はありません(周囲のやっかみはあるかもしれませんけど)。 現状を無視した上司が適切な処理を行っていから、ゆっきーさんを始めとする現場にしわ寄せがよっているのです。 どうぞ、矛先(というか、正確には責任の追及ですね)は上司の管理能力へ向けて下さい。具体的には、上司に仕事の割り振り計画案(「こうすれば現場はもっと働きやすくなる」という提案)を提示されてみてはいかがですか? せっかくのWMが職場に増えるんです。お仲間です!いざというときは良い味方になってくれると思いますよ。 どうぞ、「お互い様」として後輩と仲良く助け合ってあげて下さい。情けは人のためならず、です。 | ![]() | |