![]() |
|||
![]() |
![]() |
るり -- 2005/06/22 .. | ![]() |
![]() |
先月末出産を致しまして(初めてです)、現在3週間過ぎた所なのですが正直子供に対して義務と言った感情の方が大きくて悩んでいます・・・。 可愛くないと言ったら嘘になりますが、2時間、3時間毎の授乳でなんだか一日中ボーっとしている感じですし、里帰りできなかったので合間に家事もこなさなければならず、精神的におかしくなりつつあります。 ストレスの要因のひとつに、旦那からのプレッシャーというのがあり、家事をしている途中などに子供がぐずりかけたりする時、でも母としてはその泣き方が一時的なものか本泣きに入るものか解ったりしてそのまま家事をしつづけたりしますよね、そうするとパパは私に対して子供をほんとに可愛くおもってるのか?みたいな事を言ってきます。 他にも、本や雑誌などで小さいうちに子供にチュ−をすると大人の虫歯菌が子供にうつるからあまりよくないと聞き私はしないように心がけているだけなのにパパはおかまいなくチュッチュッし、ママが僕みたいに可愛がってる所見たことないなどと言ってきます。 そんなふうに思われたくなくて、旦那の前ではなるべく子供を可愛がってるようなそぶりを見せますけどとてもつかれます・・・。 子供を愛したいけど旦那にも今まで通り愛されたい。 出産後は乳首が痛くて旦那にハグしてもらう事すらできなくて・・・。夫婦間の問題が子供への愛情を注げない原因となっているのか、それともこれは出産後によくあるマタニティブルーと言うやつなのか・・・? なにぶん初めての出産なものでこういう精神状態の事がよく解りません。 皆さんのご意見聞かせて貰えたらと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
お嬢ママ
-- 2005/06/22.. | ![]() |
![]() |
相当、お疲れのようですね。心配になりでてきてしまいました。 1歳10ヶ月の男の子のWMです。 母子単身赴任中でほぼ一人で子育てしています。 妊娠中からずっとそのような状態なので、私も生後三ヶ月くらいの時に思いどおりにならない、育児雑誌のようにいかないと悩んだ時期がありました。夜明けにベビーラックを揺らしながら、一人で意味もなく涙がでたり。 実家も遠方だったので唯一便りだったのが、子育て先輩の妹でした。どんなささいな事でも電話して聞いたり、話しを聞いてもらったりしていました。 今考えると一番つらい時期だったなと思いますが、ずっと続くわけではありませんよ。もう少ししたら、表情もぐっとでてきて、なんとなく意思の疎通もできてくるとかわいさ倍増になりますよ。 ほどほどにがんばってくださいね。 ここにはるりさんの味方がたくさんいるのですから大丈夫。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みやび
-- 2005/06/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 3歳の息子がいるWMです。 私も3年前同じ状態だったなあと読みながら思いました。 私の場合は帝王切開での出産だったので、周りの人達がいうほど「かわいい〜」って思えないのかもなんて自己嫌悪になりましたが・・・(これは友人に言われた言葉で結構傷つきました) 正直 生まれたばかりって寝ている事が多く、2・3時間おきにミルクと泣かれ、自分も睡眠不足でかなり辛い時期だと思いますよ。 我が子がかわいくない訳ではないけど・・・っていう るりさんの気持ち本心で正直だと思います。私もそうでしたし・・・。 私自身も産後 主人にママと思われたくないなあ いつまでも女性でいたいなあ〜って思っていましたもん。 3ヶ月位は私も主人に結構気を使っていたような気がします。 3ヶ月位すると 自分も子供の事が分かってきましたし、主人に何か言われても「だったら私の代わりをやってみて。かわいいけどそれ以外の思いがいっぱいあるのよ」って言い返せるようになった気がします。 そして、1歳位になって、私が仕事に復帰し 一時期主人が無職の時期があったのですが、その時はしっかり主夫してもらいました。 そうしたら主人が言ったんです「やっと みやびの気持ちが分かった。子供ってかわいいだけじゃないんだな」 私も自分が出産してみなければ分からなかったこと沢山ありますし きっと、男性だっていきなりパパになっただけでは理解出来ない事が沢山あるんだと思います。 今の精神状態は みんながそうだと思って 気にせず タクさんもおっしゃるように 無理せずゆっくり過ごしてください。 そして 3ヶ月位して少し外出したり出来るようになるとリフレッシュ出来てくると思います。 みんな 同じですよ。>^_^< | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にょろにょろ
-- 2005/06/21.. | ![]() |
![]() |
出産おつかれさまでした&おめでとうございます。 私は産後1ヶ月〜2ヶ月ぐらいは娘が昼間は「抱っこちゃん」になってしまい、家事という家事を放棄して抱っこし続けていました^^; ちなみに私は否定するわけではありませんが、家事の途中で泣きだした場合はいつも娘のために手をとめます。 理由は自分が娘の立場なら泣いてるのに放置されるのは嫌だからです。 生後3ヶ月ぐらいからは首がすわってきたので、いつもおんぶをして娘の相手をしながら家事してました。 虫歯菌の話は私も聞いているので娘が生まれてから夫婦だけではなく義母にも徹底させてます。 だから口にはチュッチュしないけれど、頬づりなんかはしたりしています。 愛情の表し方ってイロイロだし、逆に可愛がってる素振りをするほうがお子さんにとっては?と思いますよ。 とりあえず、旦那さんにも今の気持ちをぶつけましょう。 産後で体力的にも精神的にもお疲れなんだと思います。 今思えば、私もあの頃は精神的に余裕がなかったです。 その度に旦那にぶつかってて、4ヶ月検診の時に保健士さんにイロイロと相談にのってもらいました。 保健士さんに相談したことで、だいぶ心が落ち着いたのを覚えてます。 育児はまだまだこれから。 まずは体力を取り戻す事が大切ですよ。 がんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆっきー
-- 2005/06/20.. | ![]() |
![]() |
里帰りしないで、育児も家事も頑張ってらっしゃるんですね。 でも、まだママの体調も本調子でなくて当たり前ですよ。私は1か月里帰りしましたが、母に3週間は育児以外の全てのことをしてはいけない、そうしないと更年期にがたが来るよと何度も脅されました。(お友達が来たり、いろいろとしている私を見かねたのだと思います) 里帰りから戻っても1ヶ月くらいは家事はほとんど手抜きでした。 ホルモンのバランスもまだ崩れてますし、赤ちゃんの授乳の間隔もあかないので夜もおちおち眠れないし、疲れるのは当たり前です。 家事なんてちゃんとやらなくていいんですよ! 里帰りしないと夫婦で決めたのだったらご主人も率先してちゅーする前に家事をしないと! 家事をしてるときに子供が泣いたら家事は二の次でいいと思うんです。子供も安心しますし。 でも、どうしても手の離せないときだけ、声をかけながら続けたらいいと思いますよ。 それから虫歯菌ですが、確かに唾液でうつりますから気をつけるに越したことはないのですが、例えばほっぺにちゅーしてもうつりませんよね? そういうところで折り合いをつけてもいいのではないでしょうか? 出産後間もないこの時期に家事をすること自体が、とっても大変なことなんです。 ご主人にもそこをちゃんと理解してもらって、例えばご飯は店屋物とかお惣菜を買ってきてもらってもいいじゃないですか。 ママを無理させて、結果として将来もっと大変なことになるかもしれないですから。 まずは体調を戻すこと、それから赤ちゃんのお世話を最優先で、ね。 そのうち育児も慣れてきますし、赤ちゃんも新しい環境に慣れてきますから。 お体大切にしてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るり
-- 2005/06/20.. | ![]() |
![]() |
お返事頂けて嬉しいです。 パパさんは今調度仕事が忙しい時期で、朝10時に出勤し、朝5時に帰って来るような日が週に何日もあり、家事を頼むのは難しく、実家は遠いのと寝たきりの祖母がいるためあまり頼れず、出産直後のママにとってはあまり恵まれた環境ではないのです・・・トホホ・・・。 それでもマタニティブルーだよと言ってもらえて何だかホッとしました。 もう少し育児や体調が良くなって来たら、自治体の援助の事を調べてみようと思います。 新米ママ、もうちょっと頑張りマス!(ほどほどに☆) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あーねまま
-- 2005/06/20.. | ![]() |
![]() |
1ヶ月までは 赤ちゃんと同じように寝たり起きたりで 無理しないようにしないと 倒れちゃうよ。 家事は手抜きして 赤ちゃんと自分の体を休めることに専念してくださいね。 毎日寝不足で今まで通り家事をこなしていたら どんなにかわいい赤ちゃんでも ママは可愛がってあげられないと思います。 出産したばかりだと 自分の体も大変だし まだ慣れない赤ちゃんと一日中一緒だとそれだけでも疲れてしまうと思います。 保健所などに相談されてはどうでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たく
-- 2005/06/19.. | ![]() |
![]() |
精神的に参っているみたいですね。 けっして愛情がかけているとは思いませんよ。 体が出産で疲れているのに、育児を家事とやることが山積みですものね。3週間だと一番疲れている時期でしょうね。 だんなさんも気の利かないな〜。 私が友人なら一言言ってあげるのに。残念! 家事もだんなさんの世話も今はほっておきましょう。 今は赤ちゃんの世話と自分の体を元気にすることを中心にして。 出産はものすごい重労働です。男にはできない大仕事なんです。 その体をしっかり元に戻しておかないとのちのちガタが来るそうです。 周りでお手伝いしてくれる方はいませんか?実家の親に来てもらうとか、自治体のサポートとかありませんか? 本当はだんなさんに協力的であってほしいんだけど。 だんなさんはあまりお子さんの世話をしていないのかな? 育児をもっと任せてみては?そしたら「かわいい〜」だけではすまされないことが分かるようになるのでしょうね。 いいアドバイスができないですが、無理をせずに手抜きできるところは抜いてください。 3ヶ月経てば体も元気になるので心にも余裕が出てくると思います。 後、1ヶ月検診にご主人も連れて行って助産婦さんや看護婦さんからいかに産後の体が大変かということを言って貰うといいかも。 育児雑誌もどんどん読ませましょう! | ![]() | |