![]() |
|||
![]() |
![]() |
悩めるママ -- 2005/06/22 .. | ![]() |
![]() |
この春、上の娘が1年生になったフルタイムで働くWMです。 下には年少の息子がいます。 小学校と保育園、2カ所になり何だかんだと行事事もあったりして、仕事を休んだり、時間休をもらったりしながらも、子供のために・・と思い、なるべく行事には参加し、自分なりに両立させながらやっているつもりです。 でも、同僚にとっては、どうもそれが気に入らないらしく、「子供を盾にして、よく休んでる」だの、「仕事と子育ての両立というけれど、穴を開けられては困る」だの、容赦ない言葉をぶつけられ、少々へこんでいます。。 仕事に支障のないように、自分なりにやりくりはしているつもりですが、独身のしかも子供がいない同僚にとっては、腑に落ちないようです。 結局、不在の間には自分がその分カバーしないといけない・・ということなんでしょうが、そんなに迷惑をかけているつもりはありません。 この同僚というのが、同期にあたり、しかも今まで比較的仲が良かっただけに、同じ部署になり、いろんな側面が見え始め、どのように対応したらいいかが私自身わからず、悩んでます。 まぁ、相手をかえるのはなかなか無理なので、自分の捉え方をかえよう・・とおもっているところですが、「私は甘えているんだろうか?」と思ってしまったりもしてしまっています。 でも、まわりの理解があってこそ、仕事と子育ての両立はできるとおもうのですが、こういう考え方の人がいると非常にやりずらいです。 どこもあることでしょうが、考え方のもって行き方をどのようにしたらいいか・・・ アドバイス頂けたら幸いです。 ちなみに、上司は理解があり、助かっています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
悩めるママ
-- 2005/06/22.. | ![]() |
![]() |
レス、ありがとうございます。みなさんのご意見読ませていただきながら、なるほど・・とうなずくことばかりでした。 確かに、私自身、一生懸命頑張っているんだ!!っていうオーラが出ているのかもしれません。。 今日も、その同期の子から手厳しい発言が・・・ いろいろ細かいとこ突っ込んで聞いてきたり、「そこまで考えてなかったよ〜」とこちらが思うことも、どんどん突っ込んで聞いてくる。。 「そんなことも考えてないの!?」ってな感じで言われる辛さ。。 でも、考え方かえたら、それって「言ってくれてありがとう!」って感じなのかも!? 案外、言われて悔しいって思うとマイナスになるけれど、「言ってくれてありがとう!」って思うととってもプラスになりますよね。 発想をちょっとかえるだけで、随分捉え方も違ってくるな・・と皆さんのレスを読んでいて思いました。 肩の力を抜いて、もっと楽になってありのままの自分でいよう・・ そう思います。 「私は私」いろんな考えの人がいて当然だし、子育てしながら今頑張っている自分を自分で誉めてあげつつ、ポジティブにやっていけたらな〜なんて思います。 また、引き続き皆さんのご意見頂けたらうれしいです。 ここに発言してよかったな〜と、こころから思います^^ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/06/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私も、↓で立てたスレッドに、少し書いたのですが、産休前には、むしろ、仲が良かった同僚から、復帰後、手厳しいことばかり言われ、凹みまくってました。 でも、考えてみれば、独身でも、私事があります。何かと心身共につらい時があると思うのです。でも、会社に、堂々と言えないこともあるでしょう。 そんな時、理由が明確な分、WMは、休むのが自由に見えてしまうのかも知れないと、そんな風に思いました。 頑張って調整して休んでいることを、頭で理解出来たとしても、感情的に割り切れない人もいるようです。 それは、特に、こちらから、「自分は、こんなに頑張ってる!」と言うオーラが見えると、余計、意地悪を言いたくなるみたいです。 そして、私は、余裕がないくらい頑張ってる時に言われるのが、一番、ダメージを受けました。 ですから、頑張り過ぎるのは、やめませんか? 1年生は、大変な時です。私にも経験がありますが、本当に転職したくらいでした。 それを調整した上で、最低限の休みを取っているのですから、罪悪感に感じることはありません。罪悪感がなければ、第三者に何を言われても、落ち込む必要はないですよね。 自分の心に余裕がある時は、同じことを言われても、結構、聞き流せたりします。ですから、笑って聞き流せるくらいの余裕のある頑張り方をしてみませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Sally
-- 2005/06/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ♪悩めるママさんの気持ちはよ〜くわかります。 私は育児休暇復帰後1年たちました。復帰した時は一緒に働いていたメンバ-は異動していて、新しいスタッフとの仕事でした。同僚の女性は、30代・40代の独身女性で私はかげでいろいろ言われていました。家に帰る途中でON・OFFに切り替えて、ストレスをためないようにしていました。不思議と子供の笑顔をを見ると会社の人間関係なんでたいしたことないように思えてきます。(笑) 悩めるママさんもあまり気にせずにオ−ドリ−の映画で流れていた”ケ・セラ・セラ”で毎日すごしてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2005/06/20.. | ![]() |
![]() |
上司の方が理解があるなら、それでよしと思ってはどうでしょうか。 少なくとも逆よりは・・・・。 面と向かって言われるのはかなりきついですよね。 でも、陰で言われるのもまたきつい。 同期だからこそ、いえるのかもしれないです。 他の人が遠慮していえないようなことをあえて口に出す、という意味でだったら逆にそれはそれでありがたいかと・・・。 ただ、単に自分の感情を抑えられないだけの「悪口」「やつあたり」「嫌がらせ」であれば、周囲にもそういうのは伝わるでしょうから、いつかその方自身が居にくくなると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たく
-- 2005/06/19.. | ![]() |
![]() |
私も今年1年生と1歳のママです。 小学校って保育園と違ってWM向けにはなっていないのでスケジュール調整が大変ですよね。その上、下が4月から保育園に行き始めたばかりなので病気のオンパレードで本当に大変です。 毎月ある参観日などはだんなもひっぱりだしてなんとか乗り切っています。 周囲の理解がなかったら続けていくのはつらいですよね。 私も上司の理解があってなんとか続けていますがいつも周りに迷惑かけているのではないかとか思い悩んでいます。 同じWMの友達が言っていたのですが「制度に甘えていては周りとの調和がくずれる」って。両立のためにある制度なのでどんどん使えばいいけど、当たり前って思っていてはだめなんだって。確かに制度は会社が政府の手前作っているところもあるのですが、そのしわ寄せは一緒に働いている人に来ているんですものね。 同僚の方も子供を持つことがあればきっと分かるとは思いますが今は仕方のないこと。 「ごめんね」という態度をみせて割り切りましょう。今できることを一生懸命やっていきましょう。 なんて書きつつ、自分に言い聞かせています(笑) 私は時短勤務取得第1号なんです。給与が減額することもあり制度ができてから育休復帰する人まだあまりいないこともあって。 1年生の息子が心配で申請したんですが周りに気を使っている自分がいて。。。ちょっと気弱になっています(笑) WMが気を使わないと働けない環境が変わらないと少子化はとまらないんじゃないかな?なんて思っちゃいます。 お互いがんばりましょう。 | ![]() | |