![]() |
|||
![]() |
![]() |
halhaha -- 2005/06/21 .. | ![]() |
![]() |
来月から職場へ復帰を予定している6ヶ月のぼうやの母です。 コドモが生まれるまでは何が何でも仕事に復帰したいという気持ちが強くあり、妊娠中焦る気持ちでいっぱいでした。 でも、コドモが生まれてみると想像以上の育児の大変さとコドモと一緒にいる時間の尊さ(ちょっとおおげさですが・・)に気づき職場への復帰を考え直したりもしましたが、育児休暇をとっておきながら復帰しないという事をしたくはなかったのと、自分のためだけの時間をとっておきたいという気持ちから復帰を決めました。 会社からはそれなりに当てにされているように感じられます。(復帰後は9−17時で勤務となります) ですが、今になって復帰を悩んでいるのは、夫の事です。 夫は仕事がかなり忙しいらしく、(仕事に対して)ちょっと自棄になっているというか、あまり良い状態ではありません。 日常生活でも自分の面倒をみることさえやっとという状況です。 こんな状況の今、私が仕事に復帰することが本当に必要なことなのか?ということです。 以前夫と話をした時は「やるだけやってみよう」と言ってくれましたが、それでいいのでしょうか? 夫は年明けくらいからややウツ状態で通院中です。 夫は昨日会社でトラブルを起こしてしまい、ガックリした様子で帰って来ました。その様子を見て、私が何か助けてあげることは出来ないのかしら??と思い、復帰を再検討したのです。 なんだかまとまりませんが、ご意見アドバイスいただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
halhaha
-- 2005/06/21.. | ![]() |
![]() |
たくさん、mさんアドバイスありがとうございました。 お礼が遅れてしまったのでもうご覧にはなられないかもしれませんが、その後さらに状況がかわり、コドモの保育園が内定しました。(これまでは実家の母に預ける予定だったのです) これだけ、私が働くのに充分な条件がそろった今、 前向きに働きに出るのがやはり一番だという 納得した結論に至ることができました。 夫のことは、話を聞いてあげるくらいことしかできませんが、 長いスパンで向き合っていきたいと思ってます。 最後に ご意見いただいた皆さまありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たく
-- 2005/06/17.. | ![]() |
![]() |
皆さんが投稿されているように私も続けることをお勧めします。 ご主人が通院しているとのこと。うつなのであれば仕事から離れることが回復につながることがあります。 私の同僚もそれで会社を半年ほど休職しました。奥さんは専業だったので大変だったのではないでしょうか。 彼はそれでも復帰できたから良いですが、保育園のお友達は退職したようです。それで奥さんが働くことになり子供は保育園に。。。 復帰した友人の奥さんも今は働いているようです。 きよたんは大変かもしれませんが、だんなさんの負担を軽くするためにもがんばってみてはどうでしょうか? 介護を理由に休職したり、辞めることは簡単ですが、再就職は難しいですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
halhaha
-- 2005/06/17.. | ![]() |
![]() |
halhahaです。 きよたんさん、パフェママさんご意見ありがとうございました。 昨日の夜、夫に話ました。 夫からもお二人からのアドバイスにもあるように「(私の)仕事を辞めてもらっても、(夫の)仕事を手伝ってもらえるわけでもないから気にしないでイイヨ」とのことでした。 なので、私は私の収入が我が家の経済をサポートしているという気持ちで復帰することに決めました。経済的な部分の夫へのプレッシャーを軽くしてあげようと思います。 まだまだ、復帰に対して不安なことが山ほどありますが、 なんとか無事復帰できるよう準備を進めたいと思います。 ご意見本当に参考になりました、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
m
-- 2005/06/17.. | ![]() |
![]() |
お子さん、ますます可愛くなる時期ですものね。お気持ち判ります。私も保育園に預けたくなくて、復帰前の半年間毎日何かというと泣いてばかりいたのでしまいには体調を崩した挙句入院してしまいました(笑)。そんなカワイさ倍増の時期に復帰、と、ご主人のことでも心配があって、ご自分の中で問題がゴチャゴチャになっているような感じです。 復帰については、私も当時、先輩WMだった姉に相談したところ、「今の状態で子供のせいにして辞めたら後で後悔すると思うよ。半年続けて、それでもまだ、なら本当に辞めたいって事だと思うから辞めたらいいじゃない」って。「でも子供のせいにしちゃ駄目だよ」とも。「あなたのために辞めたのよ」と言われるとプレッシャーだよ、本当に…。とブツブツ言っておりました。私は言われたことは無かったけれど、姉は多分、母に言われたことがあるのだと思います。それで私も続けてみることにしたのですが、その後、二人目を生んだ私ですが、いまだに会社にいます(笑)。 あと、ご主人のことですよね。鬱病で通院していらっしゃるとか。原因は、会社なんですね。だったら、うちのことではないのですから、奥さんとしての役割はもう、「話を聞く」事しか出来ません。余計なことは何も言わず、うんうん、って聞いてあげるだけ。だから、仕事は辞めてはいけないです。お子さんのお話は抜きとして。 ついこの間まで、鬱病の夫がいました。ある日、「会社に行けない。死にたい」と行方不明になってしまい、見つけ出したその足で病院へ連れて行って鬱病の診断を受けました。会社は半年休みました。会社に行かないとお金が無い、判ってるけど行けない、何も役に立たない、本人はすごく苦しんだようです。私が出来る事と言えば、世間話をして、時々美味しいものを家族で食べて、フツーに知らん顔をしてやることだけ。 この時ほど、自分が仕事していて良かったと思った事はありません。家のローンや子供の習い事や、保育園の月謝など、全て私にかかってきましたから、もう、思いっきり仕事してました。仕事が無かったら、きっと、私もぱんぱんになっておかしくなっていたと思います。育児・家事・仕事・だんなの病気…でも、仕事には、私だけの場所がある…。夫も、私と顔を合わせるのが辛いみたいで(何か言われる!って被害者意識かなぁ。プレッシャーになるようでした)、いい距離だったと思います。次第に「復帰してぇ」が口に出るようになり、今はなんと、「生き生き」仕事しています。嘘みたい。 仕事は自分のために辞めてはいけません。家にいても鬱病の人とはまともな会話は出来ませんし、互いに息が詰まってきます(まともだと思ってまともに話していると、どんどんネガティブな話に巻き込まれていき、自分もうつ状態になってしまいます。両親で欝になってたら子供がかわいそう)。ご主人のためを思うのなら、適度な突き放し(普通に接する事)も必要だと思います。特別視してちやほやすると、それも嫌みたいですよ。 とはいえ、欝を抱える家族は本当に大変です。励ましはするな、とか適度に放っておけ、とか。はっきり言って、欝を支える家族のケアをしてくれ、こっちの方がノイローゼだよ!と叫びたくなる時が一杯ありました。だから私はご主人よりもhalhaha さん、貴女の方が心配です。halhaha さんこそ、頑張りすぎないように…。お体に気をつけて下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/06/17.. | ![]() |
![]() |
halhahaさんの復帰環境が整っているのでしたら復帰された方がご主人にも良いのではありませんか? ただ、halhahaさんの復帰後にご主人の家のことなどの手助けとかが期待できないのは辛いかもしれませんが・・・。 我が家の夫も非常に仕事が忙しく先日も2週間の出張からやっと戻ってきたところです。 朝は6時に出勤し帰宅は夜の10時くらいでしょうか? 今までも出張はなんどもあったのですが2週間という長期は初めてだったのですが本音を言えば私が職場復帰をし息子(1歳2ヶ月)が保育園に通っている環境での出張で本当に良かったと思っています。 仕事中ダラダラしているわけでも休んでいるわけでもありませんが仕事と家庭と2つを持っていることで必要以上にストレスを感じずに切替えが出来たように思います。 もちろん本人の性格もありますが、ご主人が鬱状態になりお子さんと3人で家にずっといる状態になるとhalhahaさんは余計にしんどいのではないでしょうか? また、ご主人が職場でトラブルを起こしても妻は何も役には立たないと思います。 家のこと子どものことは大丈夫よ。と精神的な安定を提供出来ることが重要ではないでしょうか? 我が家の場合、共稼ぎであることも夫にとって経済的なプレッシャーが軽減されると言ってますよ。 こんな考え方もあるという程度のレスになりましたがご参考までに・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きよたん
-- 2005/06/17.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 旦那様のこと、とても心配ですね。 ちょっと感じたのですが、もし今、退職を決意されたら、ますますご主人を追い詰めることになりませんか・・・? 二人で働いていれヴぁ、「私も働いてるから、何とか食べていける。あなたが壊れそうなほど仕事が大変なら、辞めてもいいよ、しばらく何とかするから」って心を軽くしてあげれるけど、辞めたら、旦那様の方に妻と子供二人の生活がかかり、ますます追い詰められたりしないでしょうか・・・? 旦那様の性格によるところが大きいと思いますが、追い詰められるほど「頑張る!!」と燃えるタイプならよいと思いますが、ますます辞めれない踏ん張るしかないというプレッシャーを与えるのは良し悪しだと思ってしまいます。 退職して家にいて、お仕事の手伝いができるならいいのでしょうが、ここはもう少しがんばってみませんか・・・?? | ![]() | |