![]() |
|||
![]() |
![]() |
kusuko -- 2005/06/24 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿させていただきます。(今まで、高齢出産voiceの方でうろうろしてました) 2才4ヶ月の娘がいる30代後半の者です。 産前は、フリーでグラフィックやイラストの仕事を細々と在宅でしていましたが、出産してからつい最近まで育児に追われ開店休業状態でした。娘はママっ子ですが、ここ1ヶ月ほどでようやく少しずつ手が離れ、それを待っていたかのように仕事がぽつぽつと入ってきています。私も、娘が3才になるのをめどに本格的に復帰したいと考えています。 で、今迷っているのは、保育園にするか、延長保育付きの幼稚園にするか。ということです。 3歳児からなら保育園もぎりぎり入れそう。でも、保証はありません(在宅仕事は優先順位が低いし)。それに、最近やっと育児が面白くなってきたところで、夕方まで娘を預けるのもなんだかもったいない気がしています。仕事は波が激しく、延長保育を必要に応じてつけられる幼稚園の方がいいのかも?とも思えてきました。こちらは保育園と違い定員割れしているくらいなので、よほどの人気園でなければ入れそうだし。ただ、ネックは費用がかかることです。 選択の余地がない方からみればなんと贅沢な悩み、とうつるかもしれませんね。ご気分を害された方がいらっしゃたらおわびします。 もし、同様のことで悩まれた方がおられましたら、アドバイスいただければ幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
おこりんぼうママ
-- 2005/06/24.. | ![]() |
![]() |
前回の投稿では文字数が足りず、よく伝えられませんでした。 娘は人・場所見知りがひどく、慣れを目的に幼稚園の未就園児教室と保育園の子育てサロンにたまに行っています。 現在地域の保育園は、合併で決定が2月、同居なので条件的にやや不利。万が一保育園に入園できなかった場合を考え娘も気に入っているし(保育園も)やむを得ず幼稚園も手続きはしようかな・・という所です。 実際2月過ぎに幼稚園を探すのは無理な上、保育園の募集時期変更を広報で知らせていない事や入れなかった時、合併後の市内の他の園が入れるのか等を役場に問い合わせ中ですがまだ返信はありません。役場の方も合併後でないと何ともいえないと思うのですが、利用するほうは切羽詰る事ですし、やはり金銭的な負担も違いますよね。なので、子供もゆっくり過ごせて夕方まで看てもらえる保育園が良いんですけどね・・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2005/06/18.. | ![]() |
![]() |
すみません、入れ違いにレスいただいてお礼が遅れてしまいました。ありがとうございます。 職場内に託児所があるなんて、いいですね!理想的に思えますけど、幼稚園に変えたい理由があるのでしょうか? 幼稚園の、多動症早期発見の話は初めてうかがいました。そういうのもあるんですかー。 でも今、私の心はどちらかというと保育園かな、、、 いい保育園を見つけるために、頑張ります! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2005/06/16.. | ![]() |
![]() |
kusukoです。レス下さった皆様、本当にありがとうございます。 今、とても惹かれている幼稚園があるのですが、家から若干遠いのと、親の参加が多い(自主保育的な園なのです、、それが魅力でもあるのですが)ので、そこに入れるのなら仕事の量を増やすことはできないな、と思います。 一時のことと割り切って、子育てに没頭するか、、、 でも、自分の年齢からすると、今長いブランクを作ってしまうことは非常に後々不利と思われます。 >ちょこれーとさん あなたもデザイナーなんですね。なんだか親近感わいてしまいます。 3才の時入れなかったんですか、きっと激戦区なのでしょうね。 近ければいい、というママ友も結構いますが、やっぱりこだわってしまいますよね〜。お互い、いいところが見つかるといいですね。 >第2子希望さん 高齢出産voiceでは時々拝見しています(^^) 私も第2子希望、、、その事でも頭が痛いですね(苦笑) そうそう、幼稚園は夏休みがあるんですよね。働くお母さんは、やっぱり幼稚園は無理?? なんとか仕事量を調節して乗り切ることも考えてはいるのですが、そうそうこっちでコントロールできるわけじゃないしなぁ。 アドバイスの通り、なるべくいろんな園を見学してみようと思います。 >なつさん 一度幼稚園に入れ、それから保育園に転園。。。というなつさんのアドバイス、さすが説得力がありますね。 私自身も保育園育ちだし、かすかに楽しかったなーという記憶が残っているので、保育園に全然抵抗はないんです。 ただ途中で転園して、お子さんの様子はどうでしたか?意外と大丈夫なものなのかな? みなさん、ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
おこりんぼうママ
-- 2005/06/16.. | ![]() |
![]() |
私も今年3歳になる娘がいます。看護師なので今は、職場内の託児所です。週に2,3回は夜までの勤務もあります。幼稚園になった場合、そこの延長を使うか今の託児所にするか?また、夜までの勤務の日は同居の主人の親を頼らなければ経済的にも負担になります。(もう一人欲しいので・・)保育園でしたらある程度の時間まで同一料金ですよね。 先輩ママさん達は、幼稚園の人も沢山います。今、少なくない多動症も幼稚園の方が発見が早いと聞きます。経費的には大差ないそうです。ただ、仕事をもっているなら保育園ママの方が話しも分かりやすいと。 そこで、役場へメールをしたら・・なんと市町村合併のため、10月募集で決定が2月上旬です!!入れなかったらどうするの?しかも広報等では一切知らされていません。合併によって子供に関して他のどこよりも良かったのに最低になってしまいます・・再度役場へメール中ですが、ほぼ諦めて気に入っている幼稚園が第一候補になりつつあります・・何の為の保育園でしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なつ
-- 2005/06/14.. | ![]() |
![]() |
入れるものなら認可保育園をおすすめします。 3歳以上でしたら保育料も下がりますよ。 私も在宅です。3年保育で幼稚園に入れ、 延長保育でつなぎました。 しかし、やはりそこは専業主婦の園。降園後のおつきあい、 平日の行事など、忙しい時はまいりました。 そこで年中から認可保育園に転園。 お弁当作りからも解放され、長期休みなし、 WMばかりの環境はまさに天国です。 行事は基本的に土曜日なので、(数も少ないし) 父親や祖父母が出る家庭も多いのです。 小学校に上がる時、仕事を続けるなら学童保育も 視野にいれたほうがいいと思います。保育園から学童ですと、 すんなり移行できます。 私以外にも幼稚園からの転園組は意外と多く、幼稚園では やっていけないと考える方が移ってくるようです。 保育園は夕方まで預かってくれますが、親が仕事が休みなら その日は休む子もいるし、お昼で早退する子も多いです。 幼稚園にこだわりがないなら、ぜひ保育園をおすすめします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
第2子希望
-- 2005/06/14.. | ![]() |
![]() |
3歳の娘がいるWMです。 (私も高齢出産VOICEに出没しています。) 在宅ではないので、適切なアドバイスはできませんけど。 幼稚園の延長は、その園によってさまざまです。 多くのお子さんが延長をしていて、延長時間の過し方も考慮されている園もあります。 また、毎日延長している子はほとんどなく、延長時間も残れるだけといった感じの園もあります。 kusukoさんは、夏休みなどの長期休暇の対応は大丈夫ですか? 保育園は夏休みはありませんし、年末年始も12/19-1/3くらいの休みです。 幼稚園は夏休みが2ヶ月あったりしますよね。 保育園や幼稚園を出来るだけ多く見学されるといいですよ。 (出来れば、同じ園でも複数回) 見学を重ねるうち、kusukoさんの気持ちが固まってくると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょこれーと
-- 2005/06/13.. | ![]() |
![]() |
kusukoさん、はじめまして。 4歳(年少)の男の子のママです。 私もフリーでデザイナーをしています。 仕事はかなり多忙ですが、うちは夫も自宅で仕事をしていますので、時間をやりくりしながら子育てしています。 幸い、2人とも忙しいときは祖母が来てくれるので 保育園に入れずになんとかやってきました。 幼稚園か保育園か迷い、両方受けたのですが希望のところに入れず、3年保育での入園は見送りました。 今は週2日だけ、幼稚園でも保育園でもないところに通っています。 来年からどうするか悩み中です。 夕方まで預けるのももったいないというお気持ち、同感です! 幼稚園ならば延長保育つきというのは絶対条件ですが、 母親の参加が多いところは無理ですよね。 毎日給食かお弁当かも、仕事が忙しいときは 大きな違いですよね。 これからいろいろ見学に行って、 子どもに合った園を見つけたいと思っています。 幼稚園か保育園かということより、園の雰囲気が優先かな。 子どもにとって一番いい(と思える)選択をしたいと思っています。 全然アドバイスになっていませんが、 同じようなことで迷っているのでレスしました。 | ![]() | |