![]() |
|||
![]() |
![]() |
あきやんママ -- 2004/09/08 .. | ![]() |
![]() |
はじめて投稿させてもらいます。 先月23日から職場に復帰しました。上が4歳下が1歳になったばかりの2児の母です。上の子の時は生後6ヶ月で復職しましたが、今回は1年育休をもらい3歳まで7時間の短時間労働にさせてもらっています。幸いにうちの会社は規定はしっかりしていて働きやすいとは思うのですが、実際復職してみると上司も総入れ代わりで前の実務をわかってもらっている人がいなくなっていました。引継ぎの仕事はパートさんにほとんどを任せ、いくらかは社員にふるように前の上司から言われれそうしたのですが、復職すると今の上司にはパートさんができる仕事をまたしてもらう必要はない。社員の残業分の仕事をするようにと言われたのですが、なんだか尻拭いの仕事が回ってきたようで。今までやりがいのある仕事だったのに・・。いつ辞めてもいいよ的な感じがします。やっぱり規定はしっかりしていても実状1年も休んでおまけに時短勤務なんて甘ったれているんでしょうか? 2〜3才まではママのそばにいてあげないとかわすそう・・など周りの声もぐさっとささります。上の子の時も疲れで病気にかかりやすくいろいろありましたが切り抜けてここまできました。せっかくの正社員を辞めるのも惜しくやっぱり2人目もがんばろうと思うのですが復職明け疲れで気持ちが落ち込んでいます。励ましの言葉をお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ふぅじこ
-- 2004/09/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 お仕事復帰ご苦労様です。 私も似たような感じでした。10月生まれだったので保育園入園を考えて4月に生後6ヶ月で復帰しました。 復帰当初はもともとの仕事ではありましたが、私が居なくてもなんとか回っていたわけですから、急に一人分の仕事はありませんでした。短時間勤務を取っていたし、子供は風邪などで休みがちでしたからこちらから「仕事が少ないので回してください。」とはとても言い出せませんでした。 それもすこしずつ変わって行き、今は復帰後1年半になりますが それなりに仕事が降ってきます。忙しいときなどはとても残業無しでは片付かなくなり、溜まって行ってしまう・・・という状態です。私の仕事は自宅では難しいので会社にいる時間内で何とかするように努力しています。 まだ復帰2週間ですよね?回りも様子見てるんだと思いますよ。実際、怖くて仕事を振れないんじゃないかな?あきやんママさんが頑張ってるなって判れば少しずつ増えていくと思いますよ。気落ちしないでゆったりと構えてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tom
-- 2004/09/07.. | ![]() |
![]() |
ほんとに私も現実だと思います。 うちの会社には産休明けで復帰する人 から一年育休暇をとるひとまでさまざまです。 産休明けの人が子供の急病で休んだ時の周りの目と 育休1年とった人が子供の急病で休んだ時の周りの目は 明らかに違います。 時短勤務もありますが、時短までするの? と言う人は確かにいます。 やる気があるなら、産休明けで・・・ これが現実なんでしょうか?? でも制度があるんだったら めげない方がいいと思うのです。 とれる制度は利用して悪い事だと思いません。それに 今は雑用だって、尻拭いだっていいじゃないですか? きっとあきやんのママさんの努力は認められますよ。 それに、子供さんが病気の時休みやすいように 上司の配慮・・なんて、いいように考えてみてはいかがですか? 頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しろたんママ
-- 2004/09/07.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 今一自分の文章読解能力に自信が無いので ずれてたらごめんなさい。 上司としてはどのくらい働けるか解らないから 最初は少な目の仕事を回しているのではないでしょうか? 私も育児休暇一年後に復帰しましたが、細かいことで 浦島太郎状態で、半年くらいはカンが取り戻せませんでした。 今は与えられた仕事を着実にこなし、自分の仕事と生活のペースを つかむことが先決だと思います。そして余裕があるところを 見せて少しずつ元に戻れば良いじゃないですか? 手が空いていれば仕事は回ってきます。 一年は長いですよ。思っているよりも自分も変わっています。 今はやりがいが無くても、確実にやれることを目指しては どうでしょう? なんだかえらそうですみません。でも最初はゆっくりでいいと 思うんです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めぐ太郎
-- 2004/09/06.. | ![]() |
![]() |
あきやんママさん、お疲れさまです。^^ 復職明けとのこと、お子さんが二人もいたら、前回の復職よりご苦労がありお疲れでしょうね。 私は派遣社員で子供は1人、8ヶ月の休業を経て、復帰しました。フルタイムWMです。 どっちかといえば、あきやんママさんから見たらパートさんの方に入るでしょうか。 「派遣までして、子供預けて・・」とか言われたこともあります。色々な事に直面して、心に刺さって、自問自答することもあります。私は何やってるんだろうって。でもグループにおける、私の役割、社員さんの役割。今はうまく利用というか、そう取るようにして、仕事と家庭、両立させています。でもやっぱり社員さんにしか、できないことだってあります。そこが私にはうらやましい。 生活のリズムをつかむまで、疲れちゃいますよね。せっかくの時短ですから、活用して、慣れて、どんどん自分に出来る仕事、自分にしか出来ないって思えるやりがいのある仕事、また見つけていってほしいです。 会社の一員ですが、母親でもありますし、くれぐれも体調には気をつけて、お互いがんばっていきませんか! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガンバリマショウ
-- 2004/09/06.. | ![]() |
![]() |
現実ですね。ご自分にパートさん以上の能力があるのであれば、次の自分にあった職場を探すのもいいかと思います。私は管理職側なので、どちらかというと上司の方の意見に賛成してしまします。 だから、私は、産休あけが勝負かと思っていますし、産休中(今)も、メールや電話で業務を多少行っています(100%は引き継いではいません)。 自分に自身があって、実際に能力があれば、いくらでもチャンスはあります。私でしたら、どれだけ自分がパートには出来ない事をこなす事が出来るか、アピールします。甘えていては、今の時代成功しません!がんばりましょう。 | ![]() | |