![]() |
|||
![]() |
![]() |
りんだ -- 2004/09/02 .. | ![]() |
![]() |
36歳の既婚で子供のいない者です。 2月にリストラされ、これまで半年間正社員の仕事をひたすら 探してきました。(約50社は受けました)どこへ行っても面接で お子さんのご予定は?と聞かれ、一応「当面は考えておりません」 と答えました。 どこも採用されないので、もうパートや派遣でいいやと思うように なりました。 そんなとき、突然正社員の採用をいただき、正直とまどって います。 というのは、本当の本心は子供がほしいと思っているからです。 失業中に不妊検査もし、現在タイミング療法をはじめて 3ヶ月になります。夫婦共々特に健康上に問題はなく、ネックは 私の年齢だけと思います。 しかしながら、主人が経済的に力がないことや自分自身仕事が 好きなこともあり、正社員もあきらめたくありません。 ただ、良心というか・・・常識的に考えて、妊娠を希望していて 正社員ってすごく非常識ですよね?結果的に会社に迷惑をかける ことになるわけですし。でも、私が妊娠できない可能性も あるわけで、そうすると仕事がブランクになってしまう・・・。 自分自身すごく欲張りな気がして、また変に焦っていて、とても 悩んでいます。お叱りでも励ましでもかまいません。 どなたかアドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
りんだ
-- 2004/09/02.. | ![]() |
![]() |
励ましのお言葉有難うございます! 理解のある会社もあると知り、心強いです。 確かに「お世話をかける」と「迷惑をかける」は違いますよね。 本当に今回書き込みをして、漠然とした不安がありながらも 働きながら子育てをすることのイメージが湧いていなかったこと に気づきました。この機会にいろいろ調べることができ、 正社員以外の雇用形態が労働基準法で育休をとりにくい、 またはとれないこともはじめて知りました。育休と産休の違い もはじめて知りました。 私は、社会の厳しさや理解のなさばかりに目がいってどこかで どーせ自分にはできないと決めつけていたような気もします。 ただなんとなく不安じゃーどうしようもないと思いました。 まずは、採用された会社に行ってみて仕事を頑張ってみたいと 思います。有難うございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんだ
-- 2004/09/02.. | ![]() |
![]() |
ちゅーさん、ぶーさん、励ましのお言葉有難うございます。 皆さんのご意見を聞いて、大変励まされました。 そして、これまで育休について甘く考えていた部分もあり、 襟を正す気持ちになりました。 後々後悔しないよう、選択していきたいと思います。 本当に有難うございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/09/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私もりんださんと同じ歳で、先日出産したばかりの産休中です。 私は、上に中学生と小学生の2人の子供がいまして、この子達が大きくなったのを見計らって、それまでのパート勤めを辞め、去年、正社員に再就職しました。採用試験を受ける際、私より若い方やキャリアのある方がいたにも関わらず、会社が私を選んだのは、相次いで結婚や出産で退職したポストの採用だったので、恐らく、もう、出産は考えていないだろうことを見越してだったと思います。私自身3人目は頭になかったので、就職して半年のまさかの妊娠に愕然としました。 でも、もしこの妊娠が、パートで働いていた間だったら、退職を余儀なくされていたと思いますし、再就職しようにも、乳児を抱えていると、中々、新しい就職先は見つかるものではありません。年齢的な制限もかかって来ていましたし、産む事自体を躊躇せざる負えなかったかも知れないと思います。 それが、正社員だったので、こうして、産休・育休を頂くことが出来、戻って働ける場も確保されている現状を考えると、本当にラッキーだったと思います。返って、今だから、この子がやって来れたのかも知れないとまで、思います。 私の職場でも、私が産休・育休の第一号です。でも、上司は、「結婚している女性を雇う限りは、妊娠することもありうると会社も考えているから、余計な心配はしないで、また、戻って来てから、しっかり働いてくれたら良い。」と言ってくれました。 りんださんも心配しないで下さい。妊娠、出産だけでなく、育児が始まれば、常に誰かのお世話にならなければならない事態がたくさん出て来ます。その度に、「迷惑をかけている」とは思わずに、お世話になっている方には、頭を下げて、出来る時に、自分の全力を尽くせば良いのです。それを、欲張りとは言わないと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゅー
-- 2004/09/01.. | ![]() |
![]() |
私は現在正社員(事務職)として働いているものです。 りんださんと同じく子供が欲しいのですがまだいません。 りんださんは欲張りだなんてこと全然ないと思います。 私の勤め先は産休・育児休暇はあっても、利用している人がおらず上司などの理解もありません。 上司には以前、「産休や育児休暇の制度があるのと実際に使えるのは違う」とはっきりと言われました。 子供が欲しい・正社員として仕事をしたいという気持ち、男性なら欲張りだなんて言われませんよね。 「どうして女性だと欲張りになるの?」 と私は自問自答を繰り返しています。 ただ今の日本ではりんださんのおっしゃる通りそのような考え (りんださんの本文より→妊娠を希望していて正社員ってすごく非常識ですよね?結果的に会社に迷惑をかける) をされることも多いですよね。 つわりや出産・育児をしていく上で、同僚や上司にフォローをお願いしなくてはいけなくなることもあると思います。 早期退職・リストラなど人員削減で1人の仕事も増えていますし、気持ちよく受けてもらえることばかりでもないと思います。 社内での風当たりが強くなることもあるでしょう。 その中で、自分がどこまで頑張れるかだと思っています。やるだけやらないと後で後悔するのは自分ですものね。 頑張りましょうよ!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶー
-- 2004/08/31.. | ![]() |
![]() |
大丈夫だと思いますよ。ただ育児休暇とか少し取りにくいかも知れませんが。それも出産後もずっと働く予定なら出産後にその分頑張ればいいことですよ。私の職場にも就職して二ヶ月で妊娠した人がいましたが。育休をとり今は頑張って働いています。子供だってお金がかかるし、子供のためにも安定した収入源の確保は大切です。また、正直既婚者の女性を採用する以上その会社の人事担当者だって少しは妊娠の可能性を考えているはずです。子供はさずかりものですし。当面考えていないと言ってもこればかりは分かりませんよね。もし会社に迷惑がかかるとお考えなら、そうならないようにがんばればいいことですし。 | ![]() | |