![]() |
|||
![]() |
![]() |
メル -- 2004/09/02 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。初めて投稿します。 今8ヶ月の娘がおり、10月から仕事に復帰します。 親しい友人たちに復帰のお知らせをしました。 一人の友人は専業主婦で3歳の息子がいます。がんばって!という応援の言葉とともに、多少のイヤミかヒガミがありました。「私にはまね出来ない」「スパッとした決断だね」と書いてありましたが、私としては全然そんなことはなく、復帰が決まっている今でさえ、「本当に預けていいのか」「続けるほどの仕事なのか」とウジウジ考えています。 しかし、友人は何の気なく応援のメールをくれただけかもしれません。イヤミに受け取ってしまうのは、私が曖昧な気持ちで復帰しようとしているからかも知れません。普通の事務員ですし、キャリアになるような仕事ではありませんが、続けやすい働きやすい職場なのです。「働ける条件が揃っているので復帰する。」そんな理由で働きに出てはいけないのでしょうか。 曖昧な内容ですみません。 ちょっと吐き出してしまいたかったのです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
どんどん
-- 2004/09/02.. | ![]() |
![]() |
メルさん、はじめまして!初めてレスさせていただきます。 私は昨年8月に出産し、産休育休を経て今年の4月から復帰しました。元々子供は好きでしたが、いざ自分で産んでみたら、またこれが想像以上にかわいく、いとおしく、育休中は毎日葛藤していました。復帰の前日には、かなり泣けました。保育園に入りやすいことを考えて復帰を年度初めにしたため、入園式に始まり数日の慣らし保育はひとつも出られず、すべて実母にお願いしました。「私が産んだのに入園式も出られないなんて!」なんて言いながら。 そんな私が仕事を辞めなかったのも、「辞めずに休めるなら続けたい」という理由でした。幸い私の部署には二回産休を取ってる先輩がいて、強力な味方ではあったんですが、当時の直属の上司にはあからさまに嫌な顔をされました。でも、辞めるのはいつでもできる、とにかくやれるとこまでやってみようと思いました。 復帰して6ヶ月目になりますが、やっぱり仕事を続けてよかったと思っています。周りは皆が皆理解があるわけではないから気を使うし、自分のための休暇なんて取れないし、毎日忙しくて寝不足だけど。一歳になったばかりの息子は知恵がついてきて、週明けのたびに朝保育園で泣いてくれます。後ろ髪引かれるけれど、もし私が仕事を辞めて一緒にいても、そのうち男の子の激しい遊びについていけなくなると思うし、一度辞めてしまったら、36歳という年齢上社会復帰そのものが難しくなるのではないかと思うので、今しばらくの我慢だと自分に言い聞かせてます。 それよりも、最近は別の悩みが出てきて・・・年齢のこともあるので早く二人目が欲しいんですが、また産休をもらえるかどうか・・・会社の経営がかなり厳しくなってきてるんですよね。でも、もちろん妊娠できたらですが、出産は後回しにはできないし、できたら考えればいいや〜ぐらいに思っておこうと思ってます。 なんか自分のことばっかりになってしまってすいません。こんな奴もいます、メルさん、一緒に頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
メル
-- 2004/09/01.. | ![]() |
![]() |
みなさま わざわざこのような内容にお返事を下さり、ありがとうございました。 バリバリ働く人もいれば、私のように悩みながら復帰する方もいる。いいですよね、こんなんで。もずさんのおっしゃるとおり、とても恵まれた環境にいます。先ずはそれをありがたく生かして、次へ進みたいと思います。 と、書いている今でも気持ちはモヤモヤです。 みなさん、お身体お大事に。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ばなな
-- 2004/08/31.. | ![]() |
![]() |
メルさん、そしてWMのみなさま、はじめまして。 私には、8ヶ月になる男の子がいます。 そして、明日(9月1日)から職場に復帰するんです。 今のメルさんとまさに同じ気持ちです!! ママ友達の中には、WMがいなくて、なんだか取り残されてしまう気がしたり、「0歳の時期って一番かわいい時なのにね〜」「そうするしか ないんだよね〜」との言葉にズ〜〜んと落ち込んだり。 「職場にとっては、私の代わりはいくらでもいるかもしれないけど、母親の代わりはいない」と思って、本当に辞めることも考えました。 「ママ〜行かないで〜!」と涙の別れを想像していたのですが、以外にも笑顔だったり、保育園に慣れていく子供を見て、とても複雑な心境・・・ここ最近は、いろんな気持ちが心の中でグルグル葛藤していて、半分ウツ状態。 なんだか私もメルさん同様ただ吐き出しただけになってしまいました。ごめんなさい。 でも、本当に同じ立場!!一緒にがんばりましょう!! もうすぐお迎え(今は慣らし保育中なので早めにお迎えなのです)に行かなくちゃ。まずは、ギューっと抱きしめてあげます!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あーちゃんママ
-- 2004/08/31.. | ![]() |
![]() |
メルさん、私も同じく10月に復帰します。上の子は、3歳 娘で、下の子(10ヶ月息子)の育児休業があけての復帰です。二人目でもまだ今でも悩んでます!本当に復帰していいのかなーと毎日! 息子はこんなに可愛い盛りで独り占めしたい気持ちもいっぱいだし、周りの専業主婦のママ友達の言葉は冷たく感じられるし、夫は仕事で忙しいし、実母は復帰に反対です・・・でも冷静に考えて、復帰出来る環境があるのも事実なんですよね。それでも私も毎日気持ちが揺れてます。でも復帰します。というか、そう言う状況に自分で追い込んでいます。とりあえず復帰してみてからだめだったらその時辞めようと思っているので。同じように悩んでいるママがいます。とりあえずお互いなんとか頑張って見ましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もず
-- 2004/08/30.. | ![]() |
![]() |
「働ける条件が揃っているので復帰する。」なんてチョーラッキーじゃないですか。 会社によっては「辞めちまえー」ってオーラ出されますよ。 ガンバッテ!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hoppy
-- 2004/08/30.. | ![]() |
![]() |
メルさん自身を持って復帰なさってください! 私は現在1人目(3歳)を保育園にお願いし、2人目(2ヶ月)と家で過ごす主婦です。夫の転勤で知人が1人も居ない土地で1人目出産、育児していましたが、社会とのつながりがほしくて子供を保育園に預け嘱託社員で働き始めました。 その当時はメルさん同様「これでいいのか」「私のわがままなのでは」と考えることも多かったですが、結果的には初めての育児を保母さんに相談もでき1人で抱え込むことなく過ごせて良かったですよ。 女性だって働くのは当たり前。ましてや環境が整っているならなおさらです。 私は立場的に産休が取れなかったのですが、下の子が保育園に入れられるなら働きたいと思ってます。 主人は仕事柄平日は家事育児参加がゼロなのが少々しんどいですが。 「普通の事務員」だなんておっしゃらないで。「継続は力なり」ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ないない
-- 2004/08/30.. | ![]() |
![]() |
ワーキングマザーが皆、キャリアウーマンですごい向上心を持って働いてるわけではないと思います。自分が頑張れば働き続けることのできる環境にあって、金銭的なゆとりも欲しい、それでいいのではないでしょうか。一緒にがんばりましょう。 | ![]() | |