![]() |
|||
![]() |
![]() |
ヨガ -- 2005/07/21 .. | ![]() |
![]() |
ちょっと恥ずかしいと言うか、情けない質問です。 私にはもうすぐ3歳になる子供がいます。 最近何かと感情任せに子供のことを叩いてしまいます。自分では何やってるんだろうと後から反省するのですが、きずけばバシバシ叩いてしまいます。ほんとに最悪な母親です。 もっと気持ちを大人らしくしたいのですが・・。は〜どうしたらもっと気長に子育てできるのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
nomi
-- 2005/07/21.. | ![]() |
![]() |
さっき、叩いてしまいました。ほとんど無意識に。手をあげていました。自分でも驚いています。なんてことしてしまったのかと、子どもが「いたーい」というのを聞いて、はっとしました。どうして、こんなに私は余裕がないのでしょう。自己嫌悪です。皆さんと同じように、抜け出したいと思います。子どものことは大切に思っているのに、どうして?って、混乱しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
konkon
-- 2005/07/09.. | ![]() |
![]() |
ヨガさんこんにちは! 私も一時期の私もそういう時期があったなと思い出しました。 ヨガさんの状況とはズレているかもしれませんが・・・。 上の子が3歳の時に第二子を出産し、上の子は保育園に通っていたのですが、両親はそれぞれ遠方に住んでおりダンナは仕事が忙しく顔を合わせるのが日曜だけ、毎日本当にくたびれていました。 上の子のちょっとしたことでも自分の感情が抑えられなくなり、手を上げていましたよ。止まらなくなって「これって虐待?」と思ったほど。トイレトレーニングもしていたのでしょっちゅうイライラしていました。 私の場合もあちゅママさん同様、子供が「真似」を始めて我に返りました。又、下の子の世話が楽になるに連れて叩く回数も減っていきましたよ。 ヨガさんの状況がもし可能ならば「リフレッシュ休憩」のような時間をお持ちになっては? 身体も気持ちもお疲れなのでは? あとは何より話を聴いてもらうことですよね。ご主人やママ友に。 実際私はママ友と話して気持ちが楽になりました。 そのママ友も「私も虐待してるかも!」という状況でしたが。 お気持ちにゆとりが出来たら徐々に減っていくと思います。 自分を責めすぎる事無く過ごしてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
piero
-- 2005/07/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ、ヨガさん!3歳と4歳のWMです。感情に任せてお子さんに手をあげてしまうんですね?急に気持ちを大人らしくするのは難しいと思うので・・・まずは、ご主人が早く帰宅される時やお休みの時にお子さんをご主人に預けて、一人でお買い物に行くなどリフレッシュしてみてはどうでしょうか? ヨガさん自身が日々の子育てに疲れており、子供は思いどおりには 育たないとわかっていても時間に追われていたり、思いどおりにしてくれないと手をあげてしまうのだと思うのですが・・・。 ゆとりを持って育てるというのは性格にもよると思いますが、 かなり難しいことだと思いますよ、子育てをする中でヨガさん自身も成長していくのだと私は思います。 まずはお子さんから少し離れる時間を作ることをおススメします。 とにかくリフレッシュですよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ヨガ
-- 2005/07/08.. | ![]() |
![]() |
みなさん、ありがとうございました。 子育てって楽しい反面、自分との戦いですよね。 今もそうなんですけど、子供が寝た後に反省会というか、 その日の育児を思い出しています。 子は親の鏡。たまに自分が発した暴言を子供が分けも分か らず言っているのを見て反省の繰り返し。だから叩くこと も同じなのかな・・。 皆さんの助言を参考にがんばります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めら
-- 2005/07/08.. | ![]() |
![]() |
3人の男の子のままでいつも叩いたり、叫んだりをしながらも肝っ玉母さんですてきな私の友人がすすめてくれた本を紹介します。 実践 親子会話術 子育てコーチング です。 そばからみてると、とてもすてきな肝っ玉母さんも、怒りすぎの日々でなんとかならないかなあとおもっていたときに、この本とであい、子育てが楽になったそうです。 なかなか本の通りに実践ができないときもありますが、他にたくさんあるノウハウ本より、企業のコーチチングという指導体制からきているこの本はなんとなく納得できちゃいます。 漫画もありとっても読みやすい本なので、よかったら読んでみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あちゅママ
-- 2005/07/03.. | ![]() |
![]() |
もうすぐ2歳になる子どもがいます。 私も感情とともに、手が出てしまいます。 忙しい朝にぐずられた時に、何回も叩いてしまったり、 掃除したばかりのところに牛乳をこぼされてしまった時に ついかっとして手が出てしまったり・・・と些細なことで、 後から反省ばかりの子育てです。 このごろ、子どもが私の真似なのか怒った顔をして パンッと叩いてくるようになって、非常に心痛んでます。 『気持ちを大人らしく・・・』は私も課題です。 もっと気長に子育てを・・・とも思うのですが、 なかなか日々時間に追われてる中で難しいです。 質問の答えにはなっていませんが、 子どもに手をあげる前にほんの一瞬でも一呼吸おくと 少し冷静になれるかなぁと・・・。 私もちょっと冷静になれればと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆんゆん
-- 2005/07/01.. | ![]() |
![]() |
なぜたたいてしまうのか理由をだんなさんに言えますか? 一時期イライラやどうしても許せないことをされたときにお尻や手を叩いたことがありますがその場しのぎなんですよね。 私の心の中のイライラを誰かに聞いてもらってだからやむを得ず手が出てしまったが私のこんな気持ちも解ってととゆうのを理解してもらうとだいぶ楽ですよ。 一番いけないのは溜め込んで誰にも言えず叩くこともやめられないことです。もう3歳だとだいぶこちらのことも理解してきているし嫌な記憶が残る前にやめてほしいです。ヨガさんが恥ずかしくて情けなくてと思っているということなので罪悪感はあるのですね。 大人らしい気持ちを持とうとはしなくてもいいとお思いますよ。 我が子相手だってムカッときたりなぜわかってくれないのって悩んだりしますもんね。 でも、他人のお子様にそんな感情は生まれませんよね。我が子だから気持ちをストレートにぶつけられるしそれはいいのではないでしょうか。もう、今日からだんな様に絶対手をあげないと断言してみては…どうでしょうか。 | ![]() | |