![]() |
|||
![]() |
![]() |
ころころ -- 2005/07/07 .. | ![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 現在、育休中ですが、3年在籍した今の会社とは復帰時期についてやその他いろんな事があり、退職を考えています。 もちろん、育休を取っておいて退職するのは マナー違反という事は充分承知いたしております。 しかし、この育休中に会社のいろんな事が見えてきて もう復帰しても「時間の無駄」では無いか?と思い始めました。 今回、育休を取ってみてやはり「手に職」があるのは 強いなぁ〜と思いまして、退職したら ハローワークが行っている職業訓練校に行き、 医療事務を勉強し、転職したいと思っています。 (学校にも倍率があるので希望すれば自動的に入れるわけではなく 面接と筆記に合格することが前提になりますが。) そこで、みなさんに質問なのですが、 私の母(両親は離婚しており、母は3人の子どもを働きながら育ててきました)は、「小さい子どもがいる人を雇う会社なんてないわよ」 と言いますが、転職はそんなに難しいことでしょうか? 私自身転職経験は一度もありません。 まだ24歳という年齢もあり、まだまだこれから! という気持ちもあり、我慢して現職に戻ることもないのでは 無いか?とも思っています。 こんな私の考えって甘いでしょうか? 職種を問わず 転職経験がある方その時の状況を教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぱんぱん
-- 2005/07/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。いろいろと考えておられるようですね。 勤続7年のところに産休明けで復帰した私が言えることは「まず復帰しましょう」です。 子持ちの再就職が厳しいというより、『何か』がなければ独身だろうが子無しだろうが受からない現状じゃないでしょうか? まして私達子持ちはその『何か』が非常に重要で、嫌われる(?)要素を払拭できるものが必要だと思います。 それは何か・・・。前職の勤務実績(年数や職種)、資格などさまざまだと思います。 医療事務の講座や広告は多いですよね。「レセプト期だけのパートも可能」なーんて。実際ほとんどありえないと思います。 (私はちょっと関係している職なので)Bbさんも仰っていますが、割に合いません。まして勤務経験なしに『資格』を持ったとしてもそれが有利とは思えません。専門学校新卒とかなら別だと思います。 無資格者で就職し、そこで覚えて『資格』を取った友人が言ったのです。「最近○○講座で『資格』を取った人が来るけど、採らないよ。使えない」と。 言葉は悪いですが、全部がそうとはいえませんが現状です。いわゆる『資格』(認定=非国家資格)は武器にはなりません。 24歳で3年ということであれば、新卒1社目なのでしょうか? 若いからこそ!のバイタリティがありますよね。正直羨ましいです。 でも、だからこそ一度復帰してみて、今見えてきた「会社のいろいろなこと」をもっと深く見てみませんか? いろんな意味で経験になりますし、次のステップアップにもきっときっと役に立つと思いますよ。 「時間の無駄」もいいもんですよ〜。無駄と思える余裕があるのはいいもんです(笑) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Bb
-- 2005/07/02.. | ![]() |
![]() |
独身時代6年間、医療事務のお仕事をしていました。 正直、オススメできません。きっと考えている以上に厳しい世界です。 仕事内容は、イロイロありますが診察時間内は受付や会計が主な仕事です。子供が小さいと、保育園からの急な呼び出しなど多いです。患者さんたちが受付、会計の前で呼ばれるのを待っているのに例え子供のためでも今すぐ帰ることってなかなか難しい事だと思います。スタッフはどこの病院も女性ばかり。女の世界って厳しいですよ。 定時後もお迎えがあるからと自分だけ先に帰る事はできません。定時なんてないようなもの。患者さんが残っていれば帰ることができないので終業時間もまちまちです。 そして、月末月初はレセプト業務があるので夜遅くまで残業です。 すごく甘いなーと思ったのは、医療事務の資格は「手に職」ではありません。認定試験に合格しただけでは、仕事はありません。地方の個人病院でさえ、倍率50倍〜70倍は普通ですよ。独身で経験と資格(?)があっても不採用と言う経験が何度もあります。2つの病院で働きましたがどちらにせよ、給与の割りに責任が重く厳しい世界でしたよ。本当に割に合わない仕事です。 なので私は、結婚を機に辞めて子供が1歳になる頃、普通の企業に再就職して、2人目出産後も産休を取って続けています。今の方がずっと働きやすい職場です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あっきー
-- 2005/07/01.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 私は子供が2歳のときに7年勤めた会社から今の会社に正社員で転職しました。私自身子持ちで転職は難しいだろうと思っており、駄目もとで受けましたが採用されました。ただし私の場合、担当人事と非常にウマが合ったこと、資格はなかったものの前職の経験が直接的にではないにせよ現在の会社が求めているものであったこと等、いろいろな点がうまくいったのだと思います。 コロコロさんの場合転職されるにしても、現在の職場を辞めずに転職活動された方がいいのでは、と思います。ブランクはよっぽどのことがない限りなかなかプラスには働かないと思います。子育てもしながらは大変でしょうが、仕事もしつつ医療事務の勉強をされて(ご主人に子供を預けて週末学校に通う、もしくは通信教育などで)それで仕事を探したほうが賢明なのではないでしょうか? あと蛇足ですが、私は採用面接の途中まで結婚していることも子供がいることも一切聞かれなかったので言いませんでした(採用側も聞いてはいけないことになっているので聞きませんでしたので)。さすがに最終面接手前で、自分にとって言ったほうが良いと思ったので言いましたが。仕事は家庭環境とは基本的に関係ないはずですからね。 とりとめのない文章になってしまいましたが、辞めるのはいつでもできます。いろいろなオプションをじっくり検討し、医療事務の仕事の実態もいろいろ調べた上でベストな選択されてくださいね、応援しています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サキママ
-- 2005/06/30.. | ![]() |
![]() |
ハローワーク経由で、家から近く従業員10人程度の会社を受けました。(この時点で自己実現より勤めるられるかどうかに働く目的が変わりました。) 面接に同じような条件の方がもう一人来たそうで、どこがその人に比べて決め手になったのかは謎ですが、宅建や秘書検を持っていたのでそういう部分は評価されたかもしれません。 その会社が急な退職があってどうしてもすぐ人材が欲しかったというのもあります。 幾つかあたればタイミングと相性の合う会社もあるかもしれませんね。 ちなみに前の会社を新卒から7年以上勤め、産休明け復職後も1年勤めた後の転職です。 理由も復職した時と家庭内環境が変わってしまった(義父が亡くなった)事が理由です。 それからすると、面接などで3年しか働いていない産休中に気が変わって復職しなかったという話に言及されると、自分のアピールにはデメリットではないかと思います。 転職の面接ではなぜ前の会社を辞めた理由は結構チェックされるので。 また、勤めてからは、今までの勤め方より自分に厳しくならなければいけないと思いますよ。 覚悟の上で前向きに頑張ってみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
未来
-- 2005/06/28.. | ![]() |
![]() |
私は就職してすぐにできちゃった結婚の為退職し、子供が1歳半から保育園に預けて働いています。 はじめは正社員で働こうと思っていたのですが、小さい子がいると熱が出たり、手足口病・とびひなどの皮膚病になって1週間保育園を休まなくてはいけない時があったりと、とても正社員で働ける状況ではありませんでした。。。実母、義母が近くにいて見ていてくれるのなら働けるかもしれませんが、手助けがなく働くというのは大変です。 下の子が生まれてからは風邪などで休むことも余計に増え、パートでさえ何度も仕事先を替えています。 どうしても集団生活となると風邪などもひきやすくなるし、親参加の行事なども出てきます。その度に仕事を休まれると困るというのが会社側の考え方ですよね。同じぐらいの年齢の人を採用するんだったらフリーで残業もできて、子供の都合などで休むということがない人を採用した方がいいのは当たり前ですし。。。 小さい子をかかえて働くというのは大変ですよ。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
panda
-- 2005/06/28.. | ![]() |
![]() |
医療事務はそんなにニーズ高いですか? 以前日経で求人に対して資格保有者が余剰である資格ベスト10の 1位になっていましたよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2005/06/28.. | ![]() |
![]() |
辛口レスです。 持っている資格が医療事務で、速やかに転職できると思っていらっしゃいますか?医療事務の市場価値をご存じですか? 医療事務の勉強以前に、もう少し転職市場や採用担当者側の本音を知った方が良いですよ。そのためには、お嫌でも現職場に戻り、仕事の実務経験を積むことをお勧めします。それが後々のキャリアの糧となります。 私は二つの職場で採用面接を担当してきましたが、子持ちは余程のスキルや人柄がなければ、まず採用しません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
グアム
-- 2005/06/28.. | ![]() |
![]() |
そうですね〜お母さんが言うと通り 子供がいる転職ははっきりいって難しいですね。 私も2歳の子供がいますが、今よりももっといいところと思い 何度か履歴書を送っていますが、書類審査で全滅。 企業としては子供が病気になった時とか残業が出来ない事などがあるので積極的に採用するところがなかなかないと思います。 希望する職種などにもよると思いますが、医療事務だと通常よりは 転職しやすいかも知れませんが・・・・・・・・ でも、コロコロさんはまだ若いのでこれからも転職するチャンスはいくらでもあると思いますよ。 | ![]() | |