![]() |
|||
![]() |
![]() |
こまめ -- 2005/07/02 .. | ![]() |
![]() |
私は正社員で一人の子を持つ母です。 以前もこのvoiceで悩みを聞いてもらったのですが、私は前の部署で毎日夜中の12時、1時まで働いていました。晩御飯や子供の世話は実家の両親へ頼んでいましたがそれはもう人間らしくない生活でとても悩んでいたのです。 これじゃ母親じゃないという自分への責める気持ち、帰ってお風呂に入って寝るだけの生活。疲労で病気。夫は長期海外出張中で不在。子供へ何もしてやれないいらだち、週末は疲れて何もできない。 私は会社を辞めることを考えたのですが15年も勤めた会社を辞めて再就職するのは厳しいし、それなら大会社ということもあり他の部署への移動願いを出したのです。しかし受け入れてもらえず上司に会社を辞めろといわれました。その後いろいろもめましたが結果移動させていただいたのです。そのおかげで私は定時で帰ることができ両立ができるようになりました。 しかし私は派遣社員に”社員はいいよね。わがままを聞いてもらえる。甘いよね。私なんか。。。”と言われました。 母である正社員と派遣社員、また母でない独身正社員と母である正社員。立場が違えば相手の気持ちはわかりません。 私は派遣社員にそういわれて自分は間違えていたのか、私はやめるべきだったのか、それとも体をこわしてまで我慢して残業しなければならなかったのか。"甘い”の言葉が重くのしかかりとても複雑な思いをしています。社員だからこそできること、派遣だから優遇されてることってあると思うのです。それを使っただけだったのに。 いま派遣社員が多い中とてもその扱いを難しく感じています。ひとつの言葉を発するのにも気を使う。 "社員より給料が安いのになんでこんなに仕事させられるのか”とか"社員は優遇があっていいよね”"社員と差別してる”とか私を目の前にして傷つけるような言葉を多く聴かされるのです。 だからそんなつもりはなくても"差別”と勘違いされないように言葉を選んで対応しています。 派遣社員の方から見る正社員は不満なのでしょう。でもそれを口に出して言ってもいいとは思いません。立場が違えばそれぞれ相手の事情がいろいろあって相手の立場になってみないとわからないことはたくさんありとても想像だけでは理解できないはずです。だからこそそういう不満を軽はずみに立場の違う相手に口にしてはいけないと思うのです。 私は間違えているのでしょうか?それともただひがまれているだけでしょうか?皆さんのご意見をいただけませんか?よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
こまめ
-- 2005/07/02.. | ![]() |
![]() |
皆様のご意見ありがとうございました。 きよたんさん、うさこさんのおっしゃる通り正社員であれ、派遣社員であれそんなの関係なく働くお母さん達は皆大変なんですよね。"立場が違う"相手の状況はやはり想像では理解できません。rainさんのおっしゃるとおり立場の違う相手に自分の状況を理解してもらおうとしても無理ですよね。WMでない独身正社員の方に"甘い"といわれた時は正直カチンときました。じゃWMやってごらん。どれだけしんどいか、これはできる人とできない人がいるのよ!って思いました。 でも皆さんのご意見を聞いてすっきりしました。私は間違えてなかったのだと堂々とまた仕事にむかえます。皆さんのご意見を聞いて思い出しました。私もここまでの地位を築くのにぼけっとしていたわけではありません。就職するのに何度も落ちてやっとつかんだ会社ですし、入社してからは昇格試験の勉強、英会話が必要な仕事でしたから語学学校に何年間か通い、その間は子供を寝かしつけた後週末は朝まで勉強しました。その結果英語が話せるようにもなりました。 そして人間らしくない生活から脱出するため半年間自ら行動をおこし家庭との両立の生活を獲得するため上司らと戦いました。 皆さんのおかけでこれらの事を思い出し,自信がつきました。 本当にありがとうございました。御礼が遅くなりました。 やっぱりこのサイトはいいですね!同じ世界の人達にはわかってもらえますから。これが"立場が同じ”ということなんでしょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きよたん
-- 2005/06/29.. | ![]() |
![]() |
前のレスはこまめさんのケースにコメントしたつもりでしたが・・・お気を悪くされた方ごめんなさい。 私は全ての派遣社員・パートさんが職業意識がないとか、弱い立場だと思っているわけではありません。 遠方の人と結婚したり、夫の転勤等で正社員を辞めざるを得ず、派遣になった方だっているでしょうし、一つの会社に囚われない生き方をしたいと派遣を選ぶ人だっているでしょう。 また、経済的にある程度余裕があって、子供が小さいうちは短時間のパートが良いと選択した人もいるでしょう。 そういう方は、それはそれで最善の選択をしていると思います。 うさこさんが何らかの事情で不本意ながら派遣を選ばざるを得なかったとしたら、それは仕方がないことだと思いますし、弱い立場でも仕方ないとは、絶対に思いません。実際、子供を抱えての転職活動は非常に困難でしょうから。 ただ、特別な事情が無いなら、正直、派遣が不満ならなぜ納得の行く職場に行ってから妊娠(又は結婚)しなかったのだろうと思います。 頑張っているWMとしての立場はもちろん同じですが、ずっと働くつもりだったなら、より子供のいる自分が働きやすい環境を求めて努力してから結婚するなり妊娠するのが、社会に対して、いえ、一番は生まれてくる子供に対しての義務だと思っています。 もちろん、重ねて申し上げますが、周りも含めて自分が努力できる環境にある場合ですので、お気に触られたらご容赦ください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うさこ
-- 2005/06/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 派遣WMです。妊娠前より派遣されていた会社に子供が8カ月の時に戻り、早2年ちょっとになります。SE系業務です。23時まで残業などもまれにあります。定時退社もありますが、少ないです。 長年勤めたところを辞めて、再就職するのは厳しいしとおっしゃっている通り、派遣WMも同じくです。毎晩帰りが遅く送迎などあてにならない夫、etc。皆やりくりは同じだと思うのです。正社員に転職したくとも、また、派遣先を替えるにも、保育園の関係、子供の体調。これを甘えと言われてもしょうがないかな。自分でも今一番の課題ですから。 「そもそも明確な職業意識を持たないでその場凌ぎで生きているからそういう弱い立場に置かれても文句を言えないのです」という意見、がんばっているWMという立場では同じと思いたかった私にはちょっと刺さりましたね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/06/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私が、まだ新入社員の頃、ベテランのパートさんに言われました。 「社員は、いいわね。同じ仕事をしていても、給料も賞与も違うんだから…」 確かに、パートさんの就業時間内は、私とそのパートさんの仕事内容は同じようなもので、しかも、新人の私より、そのパートさんの方が能率が良いくらいなので、その気持ちわからなくもないところでした。 でも、パートさんは、4時になったら即効帰宅。私は、その後も仕事をし、残業が当たり前。深夜こそありませんでしたが、9時10時になる部署でした。それでも「いいわね!」とパートさんは、言い続けていたので、最後には「残業したいんだろうか?」と思ったくらいです。 その後、パートで働き始めたら、「いいわね。気楽で…」と私に言った社員の方がいました。 「いいわね。●●で…」 と、反対の立場から言われることは、多いです。 隣の芝が青く見えて、それを口に出すタイプは、私が関わった人達の場合、自分から、行動しないタイプが多いです。努力もしないのに、他人をうらやましがるのは、こまめさんが仰る通り、軽はずみで、誉められた話ではありません。 ですから、そう言う低レベルに反応するのはやめませんか? 「いいわね。」と言われたら「そうね」と聞き流してしまいましょう。多分、こちらの立場を説明したって、相手に、理解してもらえると思えませんから…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きよたん
-- 2005/06/26.. | ![]() |
![]() |
こんばんわ。 まず、そのような状況をよく乗り越えられて定時の勤務を獲得しましたね。相当努力されたのではと思います。自信を持ってお仕事がんばってください。 派遣社員の方。お気の毒かも知れませんが、正直、私からみれば、派遣という立場に甘んじている方が、正直甘いだろう、と思います。派遣が不満なら必死で努力して正社員で雇ってくれるところに転職すればいいじゃない。条件が悪いのが不満ならがんばって条件の良い会社に行けばよいのです。 求人倍率が低くて難しい?そんなの言い訳です。わたしから見れば、そもそも明確な職業意識を持たないでその場凌ぎで生きているからそういう弱い立場に置かれても文句を言えないのです。 私自身は、結婚前に一度の転職を経験しています。夫の収入だけで暮らしていけないことは分かっていたし、将来マイホームや子どもに十分な教育を受けさせたいという明確な目標があったので、迷わず育児と仕事の両立をめざして転職しました。 前の職場も良い職場でしたが、人数が少なく育児休業の取得が困難であると思い、より条件が良い今の職場に就職しました。 私は専業主婦の母が、家計を助けるためにパートに出、ハードな肉体労働や同じような内容でもボーナスのでない待遇で働かせられているのを見て、正社員として働くことの価値を知り、学生時代から家庭と仕事の両立をめざし、パートや派遣などは一切視野に入れませんでした。 卒業した時は、就職が超氷河期ということもあって、希望の職にはつけませんでしたが、派遣やバイトなどでとり合えず凌ぐという考えは皆無で、正社員としてキャリアを積んだ方が良いと思い、前職に就きました。 確かに、会社が派遣に甘えている事実は問題であり、改善していくべきことだとは思いますが、文句ばかり言って自分から努力していかない本人に一番責任があると私は思います。 将来も家庭と仕事の」両立を目指されるなら、その派遣社員の方には、しっかりとしたビジョンを持たれた方がよいことを教えてあげたほうが良いかもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とまとそ〜す
-- 2005/06/25.. | ![]() |
![]() |
30台前半の正社員、子供2歳です。 昨年4月に復職しました。 ちょうど最近、復職時から一緒に仕事をしている派遣社員の方(私より年上で30台半ば、独身)にとても傷つくというかガッカリするような対応をされました。 私も時短を取っていたり子供の都合でお休みをもらったりしていますしその時は彼女にフォローしてもらうこともあります。 でもその都度感謝と謝罪は必ず述べていますし、どちらかというと気が強い彼女のことを立てて、気遣って仕事をしてきたつもりです。もちろん自分の仕事はできる範囲でマジメにしています。 私は黙って聞き流しましたが、一呼吸おいて、こまめさん同様、「そんなことは、口に出すことではないのに」と思いました。 詳しい状況はまずは割愛しますが、私が言えるものなら彼女に言いたかったことは「それは、あなたの八つ当たりじゃない?」と言う言葉です。 彼女は最近「私はこんなにやってきてあげたのにこの会社はなんなの?!」と、もう、口を開けば会社の文句ばかり。 そんなに嫌なら、いつまでも居るつもりじゃないなら辞めたらいいのに、すぐに次の更新をしたらしい。 また、こちらが正社員の誘いをしたのに対しては「こんな会社で正社員になるのは不安だから」と保留されました。 ・・・いったいどうしたいのか、わかりません。 なんだか、ひどいとは思うけれど心の中で苦笑してしまいます。 いい大人が、なんでもかんでも人のせいやら派遣先のせいにして、 おかしいと思わないのかな?って。 自分の選択への迷いや失敗は、周りに当たる前にまず自分で受け止めなさいよ、と。 派遣社員の方に対し、こっちが首に縄でもつけて無理やり労働させてるわけじゃないですよね。 いろいろ事情はあると思うけど、最終的には自分が選んだ道じゃないですか? 「こんなにやってきてあげた」って、頼んだ覚えはなくて自分が率先してやってきたんでしょ(彼女の場合) 少し話のポイントがずれますが、私の会社の彼女の場合、何かにつけて、気に入らないとすぐに態度に出ます。 ある人に対して腹が立つとすぐ、あからさまにツンケンした態度をとったりバカにしたような口調になったり、とにかく表に出るんです。 自制心のない人、感情的な人だなと思ってしまいます。 せっかく仕事ができても信頼を失いますね。 話が長くなり、またポイントが外れてしまいましたが、私は僻みとか八つ当たり、負け惜しみの類にとっておくしかないように思います。 もちろん例えばきちんとした形や理由があって「こういうところは差別だと思うから改善してもらいたい」というふうに言われるのであれば検討しますが、安易に、感情的に言われてもダメですよね。 お互いがんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2005/06/25.. | ![]() |
![]() |
そんなにご自分をせめないでください。 うちの職場も派遣のひとがいますが、確かにこれだけの仕事をやってもらって、給料が安いのは正社員の私たちからみれば気の毒なことです。しかし、いざというとき責任問題となるとアタリマエですけど社員ですよね。派遣の方は残業してますか?うちの職場では仕事が終わっていなかろうと定時で帰ってますよ。たまたまうちの派遣さんであれこれ文句を言う人はあまりいません。まあ、首にされる可能性がたかいからかもしれませんが、ある程度割り切っているようです。 最近私もこまめさんと同じようなこと考えてます。帰りが遅くなってしまい、ご飯はお弁当買ってきたりお惣菜で済ませたり、なんとか子供たちをお風呂に入れることはできるのですが、寝る時間は22時から23時。子供のご飯は実母にお願いしてるのですが、すごく気が引けるし、こんなんでいいのだろうか?と日々悩んでます。 最近思うのは、子育てをめぐってはいろんな状況があり他人様の家庭状況はうかがい知ることはできない。うかつに、私のうちは大変だから、とか、あの人はサポートがいて楽でいいわとか思わないことですね。子を持って働くってことはみんな大変なんです。人のこと甘い!なんていうこと自体間違ってますよ!くだらないと割り切ってがんばりましょう!! | ![]() | |