![]() |
|||
![]() |
![]() |
イチゴジャム -- 2004/10/03 .. | ![]() |
![]() |
一歳8ヶ月の男の子の夜泣きで困ってます。 いつから始まったというわけでなく、多分産まれてから朝までぐっすり寝てくれたなんていうのは、数えるほどだと思います。 1歳半になり断乳したのですが、これで夜泣きもおさまるかと思っていたら、期待をうらぎり、さらに激しくなってしまったようです。 3回に1回は、背中トントンと、お茶を少し飲ませたらまた寝付いてくれるのですが、それ以外はほぼ野獣化してしまいます。 昨日も朝8時に起き、保育園に行って、お昼寝してるんですが、夜はなかなか寝てくれず、布団に入れても「まだ寝るか!」ってなもんで、なかなか寝てくれず、パパに車を出してもらい、うろうろしてやって12時くらいに寝付いたかと思い、帰って布団に入れると、また夜中の2時半くらいに激しく泣き出し、少し抱き上げるタイミングが遅かったりしたら、布団の上をのたうちまわって怒り、抱き上げてもすごい力でのけぞり激しく泣きます。 一端下に下ろそうものなら、壁や床に頭をゴンゴン自分で打ち付けて怒って泣くのです。気晴らしに外に出て散歩しても、降りて歩くというので下ろすと2、3歩歩いてはしゃがみこんでアスファルトでも頭をゴンゴン自分で打ち付け泣くのです。 また家に戻り、抱っこしてたらウトウト寝だしたなと思ったら、また大泣き。 そして玄関のほうに指さし「外に行く」とうったえるのです。(まだ言葉が出ません) そんな事を何回も繰り返しやっと寝てくれたのが朝の7時前…。 そんなので保育園に行けるはずもなく、事情を説明し、お休みして私も今日は仕事を休みました。(体力もちません!) 夜泣きに対処法はないとどこでも言われ、私も半ばあきらめてはいるのですが、夜泣きのピーク年齢は過ぎてるし、特に気になるのは頭をゴンゴン打ち付けて泣く行為です。こんな事するお子さんはいますか? 保育園ではいつも良い子ですよと言われてるのですが… 同じ経験があるような方いらっしゃれば教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Happy Smile
-- 2004/10/03.. | ![]() |
![]() |
イチゴジャムさん、夜泣きが3日もなかったそうでおめでとうございます。私も嬉しいです。私が紹介した本に興味を持っていたた方や読まれた方のレスがあったのでつい又レスをしました。ホント良い本ですよ。「心を抱きしめると子育てが変わる」。子供の心を抱きしめることはもちろん、自分の心の中のチャイルド(子供の頃の自分や現在の子供の心)を抱きしめてあげようと思うようになりました。私自身の心も旦那さんや子供に抱きしめてもらっています。色んな実例が書いてある本なので、何かしら自分の抱えているケースに当てはまるのではないでしょうか?勿論、本の関係者ではありませんし、こういった掲示板に本の実名を上げるのもどうかと思いましたが、とっても素敵な本だったので紹介させていただきました。 誰もが今よりも少しでも、子育てを楽しめて、自分自身の生活も楽しめて、心を抱きしめあえたら、子供達が大きくなる頃にはきっと今よりも素敵な世の中になっていますよね。そうなったらいいなぁ。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2004/10/02.. | ![]() |
![]() |
すごく素敵なレスが勢ぞろいですね。私もお仲間に入れてください。(^o^)丿 うちも年子の二人が強烈な夜泣きで二人で永遠3時間泣き続けていた日々がたびたびでした。 昼寝の時も3歳の娘に嫌がられ「ママ!みーちゃんは寝るために 生まれてきたんじゃない!」と名言を残されたものです。 7歳・もうすぐ6歳の二人は今じゃあ起こしても起きません。 夜泣きは医学的にもまだ研究段階らしい(はっきりとした理由はない)ですが、脳が目覚しく成長している為、頭がガンガンしたり 昼間の記憶がぐるぐるよみがえったりして起こると言う人もいます。だから成長の過程で、夜泣きするほど成長していると言えるのかもしれませんね。 HappySmileさん、私も心を抱きしめる・・・の本、先日ネット購入して読んだばかりです。抱っこ方・・・興味深いですよね。 遅レス・・・失礼いたしました。m(__)m | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あまぞん
-- 2004/10/02.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 昔、夜泣きに苦しんだあまぞんと申します。 もう昔の事とやっと思えるようになりましたが 産まれてから約2年 毎晩5-6回の夜泣きにノイローゼ気味でした。 産後の手伝いをしてくれる人もなく 産院を退院したその日から 昼も夜も寝ることができず 殺意さえ抱いたこともあります。 現在、娘は3歳半となり 朝までぐっすりです。 当時はいろいろ相談したり調べたり 心の支えとなった言葉が 「夜泣きの赤ちゃんは 将来親孝行な子になるよ。もう少しだからお母さんがんばって。」でした。 迷信か気休めかもしれませんが、その言葉にすがって呪文のように唱えていました。 保育士さんがおしゃっていたように 1歳児なら全部を受け止めてあげていいと思います。保育園の集団生活でガマンは充分経験してると思うので家庭では甘やかせるくらいでちょうどいいかも。 うちは オニの形相になる私に対して 夫が辛抱強く夜中や早朝に オンブで連れ出してくれてました。 親バカのようですが 娘は保育士さん達からも本当に心の優しい子だといわれる子に育ちました。 うんと甘やかしてあげて大丈夫ですよ。 あと私が夜泣きに効くと実行した事が 夜寝付いた時に 耳元で「大好きだよ!!」「明日もイッパイ楽しく遊ぼうね。」などポジティブな言葉を言ってあげること。 大きな声で起こしてしまったこともありますが。 夜泣きは一生は続かない、って本当です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
イチゴジャム
-- 2004/09/30.. | ![]() |
![]() |
レスが増えていたので覗いてみたら、新たにご意見ありがとうございます。 はっちさんの娘さん、頭ゴンゴン治ってよかったですよね。 うちはまだ頭ゴンゴンしてますが、かなり回数は減りました。 しかし、嬉しいことにこの3日間は夜泣きなし!最長記録です。 明け方「う〜〜ん」と起きかけはありましたが、すぐに寝付いてくれました。 このまま卒業であればうれしいのですが。 きっとここで色んな意見をいただき、私も精神的にリセットできたのが息子にも伝わったのでしょうね。少しでも安心感ができたならホントに嬉しいです。 うちものど飴 宅をみならいスキンシップどんどんしてます。息子の笑顔が格段を増えたように思えます。きっと笑った数だけ満たされるんだろなー。 色んな貴重なご意見ありがとうございました。 すごく前向きになれました。 みなさんこれからもがんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆきまま
-- 2004/09/29.. | ![]() |
![]() |
イチゴジャムさん!よかったですね!(^^)! かわいいお子さんの「ひらひら」 私も早く娘のそんな姿見てみたい!! もう一息、イチゴジャムさん親子、がんばれ! Happy Smileサンのご紹介いただいた 「心を抱きしめると子育てが変わる」。 私の中で新しい世界が広がりそうな本ですね。大変興味があります。機会があったら是非読ませていただきます。 のど飴さん、うちもでき婚です。 でも、心の準備がなかった分、のど飴さんと同じように子供への愛情不足を自覚していました。 自覚をしているので、人一倍子供のことを分かろうと、子供と同じ視点で物事を見、時間の許す限りスキンシップをしました。 たまにわざと娘が「ん」と言いながら何かを要求してきますが、必ず応えるようにします。すると「大満足」と言いたげな満面の笑み。娘は本当はそんなことしてほしいわけではなく、要求したことに応えてくれる母親の姿がうれしいようです。その姿を見るとわたしもうれしいです。 のど飴さんも自分の愛情に自信がないことを自覚していたからこそ、がんばれたのでしょうね。息子さんととてもいい関係で愛し合っている(?)姿、とても羨ましいです。 私も、のど飴さん親子のように娘と素敵な恋人同士でありたいと思います。 最後になりましたが、しつこいレス、しかもまったく違う内容で大変申し訳ございませんでした。皆様のご意見、私も大いに参考にさせていただきます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はっち
-- 2004/09/29.. | ![]() |
![]() |
私は1歳7ヶ月の女の子がいます。 私の娘も、よく夜泣きしていました。今私はお腹に2人目がいて、抱っこができないので、もっぱらダンナがなだめています。 最近でこそ、ましになりましたがヒドイ時は1時間おきに泣いては 明け方に眠るということを繰り返していました。うちの娘の場合うんちが出なかった日は、酷く泣いていましたね。それにカンの虫も 強く、気に入らないことがあると床や壁に頭をゴンゴン打ち付けてました。それも特に「やめなさい!」ときつく注意せず、打ち付け始めたらさっと手を添えて「そんなことしたら痛いよ〜」と言う程度にしていたら気がついた頃にはしなくなってました。心の中では「まさか自傷行為!?」とはらはらしていましたが。。。 私も夜泣きとカンの虫には悩まされ、ネットで色々調べてみました。そして、効きそうだなと思ったのが『小児鍼』です。先日も 地元で小児鍼をしてくれるところを見つけたのですが、打ってもらおうを思った矢先に夜泣きがおさまってしまって試すことができて いないのですが。。。体験談によると、個人差があるもののかなり 効果があるようです。ちなみに大人の鍼治療とは違い、鍼を刺すのではなく、小児鍼用の特殊な器具で背中をさするというもののようです。料金などは診療所によってまちまちで、ピンきりのようですが、痛くないもののようなので一度試してみてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のど飴
-- 2004/09/27.. | ![]() |
![]() |
疲れているでしょうに、丁寧な返答恐縮です。 ゆきままさん、Happy Smile さんのレスを呼み、自ら何気に試していた方法を思い出しましたので補足します。 Happy Smile さんが仰るように、子は無償の愛を親に注いでいるものだと実感します。私はでき婚で、母親としての心構えがある意味足りないまま「自分の分身」である息子を授かりました。子が私を無償に愛し求めているのと等しい愛情が、自分も子供に与えられているだろうか‥夜泣きが酷く不眠な時期は我が子が疎ましく思えた事も正直言って一度ならずあります。 この子は父親、母親から愛されている実感が伝わっていないから、不安で、泣いたりするのではないかとある時思い、必要がなくても抱っこをしたり、ほっぺスリスリしたり、寝る前は必ず毎晩、くすぐりっこをしました。言葉の遅い息子でしたが、キャッキャと笑い声を上げ、長い時は布団でゴロゴロしながら30分くらいツンツン、スリスリ、こちょこちょをしました。疲れてても一日の終わりに笑えるだけで幸せで、逆に息子という存在がなかったらこんな貴重な時間も生まれなかったと思えました。 今思えば、その毎晩のスキンシップと並行するように、夜泣きの回数が減ったような気がします。いつというのが思い出せないくらい自然になくなりました。 「ボクはこんなに愛されているんだ」子供がそうキャッチ出来たら安心して眠れるかも知れません。だから、怒ったカオではダメですよね〜無理して笑えない時は、私も一緒になって泣いた事もありました。母親だからって、我慢する事もありません。一緒に何とかしていけば良いんですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
イチゴジャム
-- 2004/09/27.. | ![]() |
![]() |
Happy Smileさん、わざわざレスありがとうございます。そのお話私も目からうろこです。確かに、夜泣きしてる間は、「眠くて眠くてしょうがないよー!だけど、どうやったら上手に寝れるのーーー???!」とも受け取れるような気がします。なんか母親として力の無さを感じてしまいます。もっと理解してあげれればなと思いました。 小さくても色々分かってるんですよね。。 ゆきままさんも再度レスありがとうございました。小さな心、ほんとに大切に育てたいですね。保育園の先生にも「すべて受け止めてあげればいいのか、ある程度は我慢という事も教え言い聞かせたらいいのか(夜泣き中の外に出たいなどの要求に対して)迷ってる」という話をしたら「いいのよー。ぜーんぶ受け止めてあげて!そうしてあげたら、きっとお母さんとの信頼関係もでき、○○君も(息子)人に対して、やさしーい子になれるよ!きっと!」と励まされました。 週末はいつもより意識して一緒に息子と遊びました。好きな物を食べさせ、好きな遊びに付き合い…。久々に夜泣きが無かったです。(笑) 安心して寝れたのでしょう。 さらにうれしい事に、楽しい事があると、両手をヒラヒラ(キラキラ?)させる行為を初めてしてくれました。あともう一歩! ほんとに涙、涙です。 ありがとうございます!またリセットしてがんばれます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Happy Smile
-- 2004/09/26.. | ![]() |
![]() |
イチゴジャムさんこんにちは。遅レスです。1歳10ヶ月の男の子のママです。うちも1歳6ヶ月位まで夜泣きがで大変でした。2回ほど起きるだけでも、私の場合睡眠不足できつかったので、イチゴジャムさんのお疲れ度は計りしれません。一日も早く、ぐっすり眠ってくれる日が来ることを心から祈っています。 イチゴジャムさんの書かれている「言葉の遅れがストレス」「怒鳴られたあとの息子の悲しそうな顔して泣き叫ぶ」「頭をゴンゴン打ち付けて泣く」という所が気になってレスしてしまいました。というのが、最近「心を抱きしめると子育てが変わる」という素敵な本を読んだのですが、その中で親にとっての所謂子供の困った行為は、子供が自分のせいで親が苦しんでいることを分かっていて、そうさせている自分に腹を立てて、ただ対処法を知らないため、ひどく泣いたり、ものすごい癇癪を起こすことがあるというものでした。この考え方は私にとって驚きだったのですが、確かに思い当たることも多いです。子供の方が親に無償の愛を注いでくれる存在ではないのでしょうか?うまく伝わるか分かりませんが、子供さんは自分の思いを言葉で伝えられないストレスもあると思いますが、こんなにお母さんが言葉を教えてくれたり、何度も起こして苦労をかけているのに、自分はお母さんを苦しめてばかりで何もできないという思いで一杯で、それが皮肉にも夜泣きになっているのではになっているのでは?と思いました。 難しいかもしれませんが、子供さんの幼いけど精一杯の愛してるというメッセージのような気がしてたまらずレスしました。 私の拙い表現で、真意が伝わらずイチゴジャムさんがイヤな思いをされることがありませんよう、心をずーっと抱きしめあえるようお祈りしています。私も、がんばります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆきまま
-- 2004/09/26.. | ![]() |
![]() |
イチゴジャムさん、お疲れ様です。 先日コメントをさせていただきましたゆきままです。 たくさんの人のコメントに対して、仕事、育児に追われている中、一人一人への返答をされていたイチゴジャムさんの丁寧なお返事に感動したので、再度お送りさせていただきました。 また、お子さんの保育園での生活ぶり、文章を読ませていただき、涙が出てきました。軽率に「保育園では元気に!!」とコメントをした私が恥ずかしいです。 小さな体、小さな心、でも、その一人一人の心情に対応することができない保育園の現状、その中にいなくてはならない自分の立場を小さいなりに考えているからこそ、保育園ではいい子だったのかもしれません。 イチゴジャムさん、そんな小さな心を、大切に、大切に育ててくださいね。きっと、心優しいお子さんに育つでしょうね。でも、芯の強さも鍛えてあげることは必要だと思いますよ。 お子さんが、将来、魅力ある素敵な男性になるよう、心からお祈りしております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
イチゴジャム
-- 2004/09/25.. | ![]() |
![]() |
うちだけじゃないんだと思い少し気が楽になりました。 みぽりんさんの言うとおり、最近はうちも夫婦げんかまで発展して、旦那は仕事が忙しくなると別の部屋で寝られ、泣き声が聞こえるとバタン!と戸を閉められたりしてストレスになってました。こっちも仕事してるのによ〜って…。 普段は協力的ではあるのですが…。 頭をゴンゴンっていうのもチャッピーさんのお子さんもあったということで、これまたうちだけじゃなかったんだとホッとしました。今だなおりませんが、言葉が遅いだけになにかとストレスなんでしょうね。きっと。 ゆきままさんのいうとおり保育園で良い子っていうのも、彼なりに我慢してることが多いのでしょうね。昨日仕事休んで、息子の一日を見学させてもらおうと保育園に同伴してきました。でも私がいると泣いてばかりなので、先生に「一端お母さん帰るふりして、外から覗いてみては?」ということで、そうした所、やはり楽しそうに遊んではいるものの、おもちゃなどは、空いてるものばかりで遊ぶ感じで、大好きな車でも遊べず、かといって「アレで遊びたい」と言えず少し可愛そうな感じでした。おやつの時間も、みんな「おかわり」だの「もっと!」と意志表示してましたが、我が息子は大好きなぶどうも全部食べてもっと欲しそうでしたが、指さししかしないので結局先生には気づいてもらえませんでした。先生も一人一人見れないですからね…。 のど飴さんの言うとおり、多分すごい形相です…。笑えないです。(笑) でもこれも試練だと思って今日からがんばります。 つい「もういい加減にして!」とどなってしまった事もありますし…。 でも怒鳴られたあとの息子の悲しそうな顔して泣き叫ぶのを見てすごく後悔するんですよね…。 なんか気持ち良く寝付ける儀式みたいなのがあれば良いのですが、いずれも試してみたものの寝ぐずってしまって、今の所ドライブしか打つ手がなくって…。 おっぱいを少し触らしたりっていうのは思いつかなかったので、ちょっと試してみようと思います。今でもお風呂とかではたまにオッパイ吸ってみたりして「ニタ〜」と笑っていますし。(もう出ないですが…) mayuさんのご意見も試してみようと思います。たしかに泣きだしたら、電気も真っ暗に、音も静かに、なるべくひっそりしようと心がけてましたが、思い切って起こしてしまったほうが良いかもですね。なんかしっかり起こしてしまうと、とんでもない事になってしまうんじゃないか?って恐怖があって出来ませんでした。 いずれにせよ、早く言葉が出てくれるようになればいいのですが。一生懸命教えてはいるのですがなかなかで…。 保育園でも一歳児で一言も出ないのは息子だけでした。すごいストレスなんでしょうね。 早くこんな時期が笑って話せるようになればなーと願うばかりです。 みなさんありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayu
-- 2004/09/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。うちにも2歳7ヶ月の息子がいるのですが、うちも2歳前頃理由はなんだかよく分からないのですが、夜中に突然ひっくり返って泣き出し大変なことがありました。ちなみにうちは、3ヶ月から保育園に預けていたのでいまさら保育園に慣れなくて。。。ということではなかったように思います。今思えばもしかして、息子なりになにかストレスが合ったのかもしれませんが。あまりにも大泣きなので、泣いている最中には基本的になにをしても無駄でしたが、少し落ち着いてから気持ちの切り替わることをすると、再度寝付くまでには時間はかかりましたが良かったように思います。うちの場合だと、その当時はアンパンマンのビデオを見せることでした。こちらも仕事なので、はやく寝付いて欲しい、とあせっていると逆にだめなようです。むしろ起きてしまっても、状況によっては電気をつけて遊んであげたりすると、気持ちの切り替えがつくのでは。。。ただし、再度寝るまでにかなり時間がかかることもあり、寝付いたのは明け方5時、なんてこともありました。テレビの見えるところにお布団を伸ばして、一緒に横になりながら観ていましたよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のど飴
-- 2004/09/25.. | ![]() |
![]() |
息子はもう3歳7ヵ月です。今となっては寝付きも早く、ほぼ朝までぐっすり。途中目が覚めて私がいなくても、「おかぁさーん」と呼んで私が隣りに添い寝するとすぐまた寝てしまいます。 そんな息子も、乳児期から2歳を過ぎる頃までは、当たり前のように寝てくれませんでした。私の睡眠は15分毎仮眠もしくは寝かしつけつつ目を閉じるくらいしか取れず、あまりの睡眠不足で幻覚を見ました。そんな状態にもかかわらず旦那は仕事で留守がちで、夜泣きはお手上げ手伝ってもくれませんでしたし‥恐ろしい幻覚で、見た瞬間これは今のままではヤバイ、と思いました。 イチゴジャムさんのお子さんと共通しているのは、保育園ですごくイイ子で、人見知りもなく先生に甘え上手な子だった事です。 私が迎えに行き家に着くと、とたんに泣きが入りました。 今にして思えば、息子なりに頑張り、母親に甘えたいんだけども甘え方を知らない、伝えられないもどかしさなんでしょう。 言葉や意思表示が発達し自分の気持ちをある程度母親に伝えられるようになると、不思議なくらい寝るようになると思いますよ。あともう少し! とは言え、今すぐ3時間でもイイ熟睡したいとうお気持ちもわかります。夜中に出掛けなければならない、そんな回数を減らしていけるよう、落ち着ける音や触感を見つけて上げてください。私は1歳2ヵ月以降は帯状疱疹や喘息持ちとなり抗生物質を飲み始めたので、断乳は当初の予定より早めでした。もし支障がないなら、2歳を過ぎてもおっぱいを触らせたり含ませてもいいと思います。 母親の耳たぶや髪を触るよう促すのが、息子にとって少しだけ癒されたみたいです。後、辛いでしょうが泣き叫ぶ子に対して怒ったり、恐いカオしても不安をあおり逆効果だと言う事も今振り返って思います。こっちも疲れてるし、泣かれると「またかよ!」って凄い形相してたと思います‥ あまりに疲れて泣く子に笑顔にもなれないほどなら、一度思い切って仕事を休み子供を保育園へ送り、昼間3時間でもイイからがっつり眠る!とにかく眠れないと思考回路が回りませんから。 今の状態がずっと続く訳ではないです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆきまま
-- 2004/09/24.. | ![]() |
![]() |
イチゴジャムさんご夫婦、お疲れ様です。 一歳三ヶ月の娘を持つ雑貨屋の店長です。 アスファルトに頭をぶつける、、まではしないのでそのアドバイスはできませんが、夜泣きの苦しみ、よくわかります。月齢に差があるので参考になるかわかりませんが、一応お送りいたします。 私も、最近お店をオープンしたばかりなので娘も生活リズムがつかめず、しばらく食事も睡眠も不規則でした。 今では、帰宅後9時にご飯を食べ、10時に眠り、朝6時に一度起きて、ミルクを飲んだ後8時にパッチリお目覚めリズムです。 イチゴジャムさんの文章を読む限りでは、お子さんをどうにかして眠らせようとているようですが、眠たくもないのにお布団へ連れて行かれては嫌がるのも無理ありません。 考え方を変えて、どうして眠らないのか、を考えてみてはいかがでしょうか。 お子さんは生活リズムは整っていますか?よく遊んでいますか? 保育園ではいい子とのことですが、保育園でいい子ではいけません!!子供の個性にもよりますが、やんちゃなぐらい遊んで、夜泣くのが億劫なほど疲れて帰ってきてもらわないと。 我が家はとりあえず、家に帰ると「もういや〜」(まだ言葉は出ません)というまで、遊ばせます。時間が遅いのでご飯も早く食べさせたいのですが、それを犠牲にしてでも遊ばせます。かくれんぼ、追いかけっこ、布団でこちょこちょ、くるくるまわるだけ、なるべく体を動かして、子供が集中できそうなことをします。その後、ご飯も自分で遊び感覚で食べさせます。 そして、必ず寝る前にお風呂(シャワー)に入ります。寝る前に必ずするイベントがあると、寝つきがいいとネットで書いてあったので、やっていますが、なかなか効果があるようです。 以前、娘の通う保育園から「夏の過ごし方」というお便りをいただきました。 「夏は体力が消耗しがち、沐浴をしてすっきり、気分がよくなるとよく遊び、体を動かすと、よく食べ、満足をすると気持ちよく眠ることができます」とのこと。 夏ではないので沐浴はいいとして、子供の仕事は遊ぶこと。車で「ねむれ〜ねむれ〜」という前に思いっきりお仕事をさせて、疲れさせちゃいましょう!! それに付き合うお二人は大変だと思いますが、今の生活を考えると絶対楽になると思います。また、不眠不休のままの精神状態では、子供にもよくないと思います。 はやく、イチゴジャムさん夫婦に安眠が戻りますように祈っています!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
チャッピー
-- 2004/09/24.. | ![]() |
![]() |
3歳にになる男の子がいます。そんなに酷い夜泣きしませんが、ちょうど2歳にならかならないかくらいに、同じようによく頭を床や壁に打ち付けていました。ホント、道アスファルトでも平気でやってたな〜。やはりまだ、上手く話せないから自分の思ってる事が伝わってないとか弟だから思い通りにならないとイライラしてるみたいでした。(子供ながらストレスがたまるみたい)。ゴンゴンしだしたら、ギュット抱きしめてあげて落ち着いたらゆっくり話を聞いてあげてました。ゴンゴンしだしてもイチゴジャムさんが怒ったりしたら逆効果です。本人が言葉を話し出したらもうしなくなりましたよ〜。多分、しばらくはこの状態続くと思いますががんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みぽりん
-- 2004/09/24.. | ![]() |
![]() |
1歳9ケ月の男の子の母です。 うちは11ケ月で保育園に行き始めたのですが、 その頃に夜泣きがはじまりました。 それこそ1時間おきで、私と主人と交合で 起きていました。しかし、しまいにはさっきはどっちが 起きたとかで夫婦同士でケンカになってしまうほどでした。 しかし、保育園に慣れてピタッと無くなりました。 いちごジャムさんの息子さんは、保育園ではいい子だとのこと。 いい子にすることで、彼なりにストレスが溜まっているのでは ないですか? ちなみに、うちは昼間に私に怒られた日は今でも夜泣きありますよ!多分、私に怒られた夢でも見ているのかしら? 寝られない子供はかわいそうだけど、 それに付き合う親はもっと大変ですものね! 全然、悩みの解決にならなくてすいません。 いずれ夜泣きなくなればいいですよね! 祈ってます。 | ![]() | |