![]() |
|||
![]() |
![]() |
お月見 -- 2004/10/08 .. | ![]() |
![]() |
二人目を妊娠したかも?の者です。昨日産婦人科に行き、5週目の始めくらいと言われました。まだ胎児の形や心拍の確認はできる段階ではないのですが、いつ職場に妊娠のことを告げようか迷っています。というのも、私のいる場所はたばこを吸う人が多く、妊娠していることを考えると配置替えしてほしいと望んでいます。でも正確に妊娠が確認できるまで(心拍が確認できるなど)は待ったほうがいいのでしょうか?たばこが及ぼす影響を考えると、少しでも早くたばこの煙がないところで仕事ができればと思うのですが・・・。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
hana
-- 2004/10/08.. | ![]() |
![]() |
私は現在妊娠4ヶ月。分煙が不十分な職場におりました。 私は最初の妊娠反応が不明瞭な状態で「こりゃ心音が確認できないととても職場に申し出れないなー」という心境でした。 しかし「周囲の非健康的な習慣のために、私と私の子供の健康が損なわれるなんて、そんなことは我慢ならん!」と思い、こんな作戦をとりました。 1.自分の妊娠を告げず、周囲の非喫煙者にさりげなく「分煙してほしいよね」「気持ち悪くならない?」と話し掛け、分煙への支持をとりつける。 2.上司に「ここ、分煙されていなくて、私、煙草の煙で気持ち悪くなっちゃうんです。健康にも悪いですよね。なんとかなりませんかねー。」と申し出る。 3.自衛手段として、外での仕事を増やすするなどして、できるだけその環境以外で仕事をするようにする。 職場では目立つようにマスクをして人にきかれたら「煙草の匂いが・・・」とアピールする(マスクに科学的な効果はないそうですが)。 4.Webなどで、情報収集。 ・健康増進法 ・会社の健康管理センターの禁煙のすすめの記事(煙草の害について) ・配偶者の喫煙が低体重症を招く、という統計 (フルタイムで働く妊婦にとっては、配偶者より職場の煙草の方が影響が大きいはずです) ・公務員の方が分煙されていない職場を訴えた記事(ちょっとした脅しに・・・) などを揃えました。 5.心音が確認できたら、改めて「妊娠しました。子供の健康に悪いので、副流煙のないところで仕事したい」と申し入れる。 6.進展がなければ4の情報を添付して、公式にメールで上司に申し入れる。関係者(上司の上司を含む)にCCをいれておく。自分だけでなく、他の非喫煙者も分煙を希望していることを書き添える。必要だったら自分の妊娠を公表しても構わないと言う。 私の場合、これで分煙措置がとられ、周囲の人にも感謝されました。 幸い私の会社は外資系で禁煙に厳しい会社だったのですが、それでも分煙の措置がとられるまで時間がかかりました。 長期戦を覚悟しつつ、あきらめないでがんばってください。 (たしか事業主は妊婦を有害な環境で働かせてはならない、という義務があったはず。) 女性だけでなく、男性でも禁煙に成功した人は味方になってくれることが多いですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽっぷん
-- 2004/09/30.. | ![]() |
![]() |
お月見さん、こんにちは。 私は喫煙しますが、それでも人の吸うタバコの煙は気になります。吸わない方ならなおさら、妊婦さんならもっとなおさらだと思います。 妊娠中は喫煙を控えていましたが、一定の時間帯だけではあるものの、職場で周りの人がタバコの煙で白くなるほど吸っていて辛かった経験があります。そのときは上司へその時間帯だけ席をはずさせてもらえるようお願いしました。 一般的には妊娠を報告するかどうか微妙な時期ではありますが、やはり「命」に関わることですから、報告してお願いしてもいいんじゃないかなと私は思います。万が一何かあったら、「あのとき言えばよかった」と後悔することにならないためにも・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
セント
-- 2004/09/21.. | ![]() |
![]() |
私も2人目妊娠中のWMです。1人目も10ヶ月まで職場にいて今回も同じようにと考えてておりますが1人目のときよりもちょっとつわりがつよいせいかたばこの臭いと煙がすごくきになります。しかしマスコミ関係なので15人中私とデスクの子をのぞいて全ての人がヘビースモーカーです。私の横にわざと空気清浄機を置いたものの全然効果は見られません。もうあきらめています。男の職場でしかも独身そんな人達に妊婦の気持ちは解らないと思います、でも私は申し出はしていません。言えた環境ではないからです。あと妊婦でも働かせてもらっているという気持ちもあるので…。もしお月見さんの職場が女性が多かったり理解ある上司がいるのであれば今すぐにでも言ってみたらどうでしょう。そんなに勝手な申し出とは思いませんよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんだ
-- 2004/09/18.. | ![]() |
![]() |
お月見さんの気持ちとても良くわかります。 私は煙草が大嫌いです。受動喫煙には耐えられません。 実は、数年前まで吸っていたのですが、主人の強い説得により 完全に禁煙に成功してからこうなりました。 子供はまだできませんが、体の準備ができているという安心感 はあります。 事情により春から求職活動をしていたのですが、分煙でないと いう理由から4社も内定を辞退しました。現在は完全禁煙の会社 でパートをしています。 職場の環境に配慮するというのは事業主の義務であり、お月見 さんの遠慮するお気持ちはとてもよくわかりますが、はやい時期 に上司に相談された方が良いと思います。それとも育休等の関係 で現時点では言いにくいのでしょうか?だとしたら、妊娠の事実は隠した上で、受動喫煙で頭や喉が痛い、仕事の能率が落ちる等 訴えてはいかがでしょうか?何らかの対策を考えてくれるかも しれません。 煙草を憎んでいる私にとって、職場でしかも自分の席で喫煙でき るというのは異常なことだと思います。自傷行為は勝手にやれば いいけど、まわりにいるだけの自分が被害をこうむるのはごめん です。 | ![]() | |