![]() |
|||
![]() |
![]() |
もも -- 2004/10/18 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。看護師をしていて6年目となります。 結婚しているのでそろそろ子供を計画しようと思うんですが 仕事がハードで子供をつくるのが怖いです。 実際体力勝負だし17時まで勤務でも21時過ぎるのはざらで、 家事もできていない始末・・。 また、結構看護師の早産・流産率が高いそうなんで・・。 今の生活でいっぱいいっぱいなのに 子供を保持できる体力はないと思えるんです。 でも金銭のことを考えると妊娠してみて辛いようなら 辞めればいいかな?と 本当に悩んでいます。 同じ職場に妊婦や結婚しているひとがいないので 相談もできません。 今の職場を退職して楽なところに異動してから妊娠しようかな? などありとあらゆることを考えています。 みなさんのアドバイスがほしいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みなみ
-- 2004/10/18.. | ![]() |
![]() |
私も看護師をして5年、結婚して2年になります。結婚して今の職場に就職して2年目で、2交代制なんですが、とにかく時間外の業務、残業が多く忙しいです。 去年結婚してちょうど1年目に妊娠したのですが、流産しました。まだ6週目でしたから、受精卵に問題があったのでしょうが、妊娠に気づいてまもなくで仕事をセーブすることができなかったのも事実で、やはり仕事を続けていたからという罪悪感はありました。妊娠って病気ではないけれど普通の状態とはちがうんだなあと感じました。 でもそんなことがあったからといって仕事もすっぱりやめらないんですよね。 私もそろそろ子どもがほしいと思っていますが、今度妊娠してもできれば今の職場で産休まで働きたいと思っています。でも今度はなによりも自分というか妊娠している自分を一番に考えて、大事にしようと思います。看護師に限らず妊娠しても働く女性に流産・早産などのリスクが多いのは当然そうだと思いますし、やはり妊娠しても仕事を続けるのならば覚悟は必要だとも思います。 妊娠しても今の仕事はできる限り続けたい、しかしリスクは背負う覚悟はする、しかしリスクを軽減・回避するための努力は最大限するという思いです。矛盾しているようにも思いますが、この先何が起こるのかなんて誰にもわかりませんから、これが今の私の答えです。他の人には迷惑をかけることもあるとは思いますが、何が一番大切かその時々に考えれば答えはでると思いますから。 私も他の職場に(妊娠に重点をおけるという意味での)うつってからの妊娠も考えましたが、うつってすぐ妊娠というのも…とまた時期を先延ばしにしないといけないような気もしますし、また妊娠ってしたいと思ったときにできるものではなく、本当にさずかりものですし、うつった先の職場がどんな状況になるのかもわかりませんしなどいろいろ考えると今の職場で妊娠して、例えば体がきつければ、誰がなんと言おうと休ませてもらえばいいかなと思っています。例えば管理職の方たちからみれば甘い考えかもしれませんが、自分が覚悟をもってすれば、乗り越えられないことはないかなあと思います。だって妊婦さんのお腹の中にはたくさんの幸せがつまっていますから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もも
-- 2004/09/24.. | ![]() |
![]() |
今共働きでなんとかゆとりある生活が送れているのですが、 だんな一人の給料ではとてもじゃないけど暮らせる状況では ないので、そう考えると今のところで続けて、妊娠して、 妊娠の経過が思わしくないのであればすっぱり休んだり、辞めようかなと思ってます。 そもそも今の職場に変わって間もなく、きつくて来年3月に退職 しようかなと考えていたところで でも妊娠するとなると(そろそろ子供ほしいとも考えていたので) いまのところでちょっと頑張ったほうが金銭面では助かるなと 思ってたんですよ。 なので体力・精神的にも辛いけど、ギブアップと思ったとことで 辞めてしまおうと・・。 簡単に考えすぎでしょうか?? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2004/09/17.. | ![]() |
![]() |
私も看護師で7年近くの看護職経験を経て(その間小金が貯まると海外生活をしたり、ボランティア活動をしたり、またお金がなくなるといくつかの病院を転々とし)結婚退職し妊娠・出産で8年のブランク後昨年パートで復帰しました。現在は介護老人保健施設でのナースで将来ケアマネ取得も目指したいなと夢見ています。 お話によるとかなり忙しい職場のようですから大変ですね。 看護職に対するビジョンによると思いますが、管理職を目指すなら 同じところで長年勤める方がいいのでしょうけど、私みたいに色んな職場を転々とするのも、色んなことが見えてきて勉強になりますよ。私は今年40歳なので同級生で卒後〜長年勤めた人は管理職になっている世代ですが、私は自分なりの看護を楽しんでいければいいと思っています。機会があれば看護学校教師などやってみたいですが、それには看護職のキャリアは不足してるかな? でも子供を持ってからの看護が今はより楽しく感じられます。 「楽なところに・・・」と言ってしまうと語弊があると思うのですが、自分なりの将来設計をたて別の場所での勤務も経験ととらえ 妊娠・出産に比較的重点をおける職場に変わるのも選択だと私は思いますよ。 免許ってほんとありがたいものだと感じます。8年ブランクの壁は 厚いものでしたが超えてみるとただの壁でした。 子供がもう少し大きくなったらパートから卒業してみたいとも 考えていますが、パートだからできる看護ってのもあるんですよね。不思議ですね。。。 頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごんたくん
-- 2004/09/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 単身でもハードな仕事なのに妊娠してしまったら大変でしょうね。 つわりの重さとか流産の危険とかは体質にもよりますからなんとも言えません。妊娠8ヶ月まで、妊娠にすら気づかず運動していたという体育教師の話を知人から聞いたこともありますし、逆に妊娠初期から絶対安静の寝たきり状態の人もいます。 私の場合、どちらでもなかったのですが、すごく疲れやすく、9ヶ月で妊娠中毒症になり、早産となってしまいました。幸い週数がある程度あったので元気に育って、今は他の子とまったく差がありませんが、生まれてから1ヶ月も我が子を抱くことができず、毎晩言葉に現せないほど子供が恋しくて、悶え泣きしていました。もうあんな思いはしたくないし、ももさんにもして欲しくありません。 私の場合、事務職で、一日中座っての勤務です。同僚のお茶くらいしか物も持ちませんでした。勤務も6時前に終わります。 それでも、毎日の通勤や家での家事だけで疲れて中毒症になったので・・・。 ただ、個人差があって、同じ条件の同僚の女子でも、何事もなく出産してる人の方が圧倒的に多いです。 そこで私は分析してみたのですが、中毒症などリスクが高い人は、 ・周りの目を気にするタイプ(つらいときでも同僚の迷惑を考えて無理に出社するタイプ) ・仕事に対して責任感が強い(穴をあけたくないと思う気持ちが強い) 人のようです。 最近産休に入った同僚は、かなり太って疲れやすく、「大丈夫かな?」と心配いしましたが、つらいと思えばサッサと休み、産休前の一月は一日おきくらいに午後休んでいました。(ちなみに有休があっても私にはできませんが。。) ももさんが人の目など気にせず、また、職場も休みたい時に休める環境があるなら仕事と妊娠の両立を考えてもいいと思いますが、 もし休めないところだったり、人の目を気にするタイプなら、思い切って転職する覚悟が必要かもしれません。 あと、妊娠中よりも、実は復帰後に、休みやすい環境にあるかのほうがよほど大切です。 妊娠は、望んだ時にできるわけではないし、年齢的なものも出てきますから、どっちにせよ早く動かれた方がいいかもしれませんね。 | ![]() | |