![]() |
|||
![]() |
![]() |
ロッテ -- 2004/09/21 .. | ![]() |
![]() |
皆さん毎日お疲れ様です。1歳8ヶ月と来年2月に出産予定のママです。ちょっと気の早い質問ですが長男を産んでから子供3人もいいなーと思い始めたのですが反面、私に働きながら3人を育てる事はできるのかしらとも思いはじめてきました。 具体的な質問ですがやはり2人と3人ではかかってくる生活費にも差はあるものなのでしょうか?日常で(保育園の送り迎えなど)2人の時より明らかに変化した事ってあるのでしょうか?回りには1人か2人のお母さんしかいませんのでどんな事でもいいので教えてください。お子さんを3人育てている方もしくは3人産むぞーという方お答えお待ちしています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ロッテ
-- 2004/09/21.. | ![]() |
![]() |
とてもとても参考になりました。結局夫婦で決める事ですよね。主人は3人希望なんですけどね。私の決断次第です。年齢をいくつ離すかも子育てをスムーズにさせるポイントなんですね。 1人でも2人でも3人でも私がカリカリイライラしていては良い家庭環境とはいえませんので子供の人数に関係なく子供が大人になった時に理想は゛我が家゛と言ってもらえるように努力していきたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mammy
-- 2004/09/21.. | ![]() |
![]() |
私は5歳,もうすぐ3歳と1歳になる3人の男の子の母です。 3度目の育休も残りわずかとなってきました。 来月から末っ子も保育所に入ります。 だんなと「子供は3人欲しいね」と言っていたとおり三人授かった我が家ですが,確かに3人の育児は大変です。 特にうちは全部2歳違いなので,全員「ママ,ママ」と金魚のふんのようにくっついてきます。 息が詰まりそうになることもしばしばです。 保育所の送迎はかなりヘビーです。 いつも行きは徒歩(子供の足で約20分),帰りは自転車4人乗りですが,よれよれになってます。 今は育休中で時間に余裕があるのでいいのですが,仕事に復帰後はやっぱり車かな,とか自転車の往復かなといろいろ考えています。 お金は・・・ 何だかんだと出て行くばかりです。 やはり今回の育休が最も貧乏な気がします。 保育料もばかになりません。 とデメリットばかり挙げましたが,つらいことばかりではありません。 3人いれば3人それぞれ違うことも多く,新鮮な発見があるし,兄弟の触れ合いというのも見ていて楽しいものです。 3人目の育児は(3人目だけに限定しますが)楽チンです。 手はかけられませんが,目配りだけはしていきたいなと思っています。 手がかけられない分,下2人は自分でやろうという気持ちが強いですよ。 私の場合は実家が割合近所で,週に1・2度母が手伝いに来てくれることとだんなが子煩悩なので何とかなっている感じです。 私は公務員ですが,うちの官舎は子沢山の家庭が多く(一人っ子家庭の方が珍しいくらいです),しかもみなさん専業主婦なのですごいなーと感心してしまいます。 私は保育所に預けると思うからこそ3人産めた気がします。 あまり頭で考えすぎず,授かったら産んで育ててみる,というのはだめでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりふぁん
-- 2004/09/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちも、子供は2人以上いると楽しいかも…^^と産むまでは 思っていました。 でも、実際に子育てに入ると、お金の問題、体力の問題、と色々な問題に直面し、3人は無理かも…と思い始めています。 仕事をしながらの子育てで、一番困るのは子供の急な病気ですよね。行政などの育児支援では、こういうところまでの支援は実質的にはほとんどないので、毎回、ファミリーサポートさんなど、「お金」で解決する形になります。これが、三人いたら、正直、私の稼ぎでは無理です。 保育園の送り迎えも、自転車4人乗り…は難しく、仮に、上の子が小学校に入っていたとしても、旗当番などもあるし、当番物もこなしつつ、各自の参観、懇談、などなどを旦那と二人で(うちは双方の実家が遠いので)無理かなぁ…と。 冷静に周囲を見回してみても、年齢が近いお子さんが三人以上いらっしゃるご家庭は、実家が近くであったり、旦那様がお医者様で奥様だったり…という場合か、もしくは、すごい放任のご家庭…ということが私の周りでは多いです。 放任のご家庭は、きっと、大変なんだろうなぁ…と思うのですが、道であったときなども、「子供は親がいなくても育つものよ。最近は、皆、過保護すぎるのよ!!」と突然まくし立ててきたり…とちょっと印象が悪くなってきています^^; 家事をしている時、子供同士が遊んでくれたら楽…かとも思うのですが、うちはマンション暮らしで、某ご家庭の三人兄弟さんの足音、喧嘩の声、笑い声がうるさい…と管理会社のほうに苦情がいったらしく、子持ちの全家庭に「部屋で静かにするように」とお手紙が入っていたりしました^^; こういうことを目の当たりにして、仕事をしつつ、こういうトラブルの処理は私には無理だなぁ…とまたまた思ったりして。 すいません。マイナスなことばかり書いてしまって。 「理想」はあるのだけど、理想ばかり求めすぎて、現実とのギャップに苦しくなるのはつらいなぁ…と思ったりしているんです。 やはり、周囲の立場からしたら、前向き思考、プラス思考なアドバイスをしたいじゃないですか。 で、現実を見ないで突入しちゃって、こんなはずではなかったでは、子供に対しても失礼だし、大切な命ですしね。 いっぱい脅してしまいましたが、子供っていいもんですもんね。 お互い、冷静に状況を見つつ、がんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あんころ
-- 2004/09/17.. | ![]() |
![]() |
現在は一人しか子どもがいないWMです。 私自身が3人きょうだいなため、漠然と3人に 憧れてはいました。が、3人子どもを持つ友人 何人かと、他に自分の母親から3人の子育てに ついて話しを聞いて、考えを変えつつあります。 2人も3人も同じよ!というのはウソらしいです。 1人よりも2人の子育ては大変ですが、 3人は2人よりももっともっと大変らしいですよ。 マイナス面を書きましたが、では具体的に何が どう大変かということまではよくわかりません。 子どもの立場でいうと、3人きょうだいで 本当に良かったと思っています。 現在一人の子育て(1歳児です)でくたくた なので、3人の子育て、想像できません。 私の場合は女、女(これが私)、男の 3人きょうだいで姉が8歳、私が5歳の時に 弟が生まれました。少し年が離れていたので 母がそんなに大変そうだったという記憶は ありません。ロッテさんの年齢が許せば 少し離したほうがいいかなとは思いますが、 ぜひぜひがんばってください。 ちなみに弟(3人目の末っ子)はとっても可愛い存在で、 今は結婚もしていますが、いまだに可愛いですよ〜。 ケンカした記憶もほとんどないです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2004/09/16.. | ![]() |
![]() |
三人目迷ってる方にぜひぜひおすすめしたい!子ども三人産んでほんとによかったと思っている毎日です。6歳女、3歳男、1歳女ですが、毎日三人仲良く(けんかもしますが)楽しそうに遊んでいますし、お姉ちゃんが「子ども三人いてよかったあ」といつも言ってくれています。保育園の送迎は確かにたいへんかもしれませんが、三人目は保育料タダですし、医療費も三人いる家は就学前までタダですし、いろいろ特典もありますよ。三人で遊んでくれるので、私はかえって家事がはかどるぐらいです。毎日ドタバタしてますが、ほんとにほんとに楽しくて、仕事もがんばれている気がします。絶対かわいいですから、三人おすすめですよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mini
-- 2004/09/16.. | ![]() |
![]() |
私の知人で3人育てているWMがいらっしゃいます。 ちょうど3人とも保育園に預けているので、 送迎はなかなか大変そうです。 後ろのいす、前のいす、そして一番下の子はおんぶ紐で背中。 前の椅子の子は荷物の入った大きなかばんを抱えています。 そしてお母さんは自分のかばんを肩からかけています。 本当に、頭が下がります。 思ってた以上に大変、とよくぶつぶつ言っています。 でも男、男、最後が女の子なのでそれはそれでかわいいみたいですよ。 それと、そちらのご主人はかなり育児に協力的な方です。 せめて一番上の子が小学生になってから 一番下が入園、など、3人いっぺんの時期がない方が、 少し楽かもしれないですね。 でも専業主婦よりもWMの方が出生率が高い、 という記事を見たことがあります。 ぜひ3人、がんばってください! | ![]() | |