![]() |
|||
![]() |
![]() |
くろ -- 2004/09/14 .. | ![]() |
![]() |
私は今産休中の美容師なのですが、美容師には結婚しないか出産退職する人が多く、産後の仕事はどんな感じでしていけばいいのかさっぱり分からず困っています。 近所に認可保育園があるのですが、入るのは大変とききます。産後半年くらいで復帰したいのですが、保育園にはいれても病気になったときのお迎えなどなど困難そうで… 美容室は予約、指名制なので自分の予約が入ってしまうと遅刻、早退、欠勤はできません。少人数の美容室で、私が産休を取ることも大変なのに快くひきうけ、復帰を待ってくれているので復帰後まであまり迷惑かけられません。お客さま商売、信用命なので、予約を取っておいて担当がいませんなんて事はありえないし、メニュー変更などで帰りが遅くなることもしばしばです。だけど、職場の人も新しい人を採用しないで待ってくれていて、担当していたお客様も復帰を待ってくれている方がいるので、そして経済的にも、とてもやめることはできません。かといって、大手企業とは違うので、個人の売り上げがお店の存亡に関わって来るので甘いことも言ってられません。 旦那は会社の方が朝迎えに来て下さり、色々な現場へ行くので一人で帰って来るのは困難な場合が多いです。時間もまちまちです。 こういう場合だとどういう方法で子育てしていくのが良いのでしょうか?今までも仕事仕事で情報収集がおそまつで、保育園にいつ申し込めばいいのかとか、貴本的な事もわかっておらず、あわててPCや本と格闘する毎日です。 本当にどんなことでもいいので色々ご指導ください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ワイン
-- 2004/09/14.. | ![]() |
![]() |
くろさんこんにちは、私は美容師をパートでしているママです。 2歳の子供が一人です。 子供は保育園に預けていますが、熱がでたやら何やらでしょっちゅうお迎え電話が職場にきています。 その度に早退してお迎えにいってますが、確かに接客中は罪悪感にかられますがこればっかりは仕方がないと自分自身割り切ってます。 確かに売り上げや指名のお客様もとても大事なのですが、自分は一人の人間の母親なのです。やはり子供が万が一のときは行かなくては行けません。この仕事をしている以上責任はつきますが、苦しい子供を置き去りにして良い仕事はできませんよね。 私は割り切るかわり常に仕事を一生懸命にやって、お客様に事情を話し(もちろんスタッフにも)、しっかりひきつぎをして退社しています。あとは何を言われようが気にしないようにしています。だって他の独身のスタッフたちとは立場がちがうじゃないですか。 やっぱり美容師は最後までの引継ぎが大事だと思います。 私は売り上げや指名は多少は気にしていますが、本気で気にするのはもっと子供が離れてからと考えます。だって私の知る美容師さんでも子供の手が離れた今でも一戦で活躍されている方が何人かいます。 大変なことだと思いますが何か参考になればと思いメールしました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くろ
-- 2004/09/13.. | ![]() |
![]() |
Rainさん、暖かいお言葉ありがとうございました。Rainさんのまわりには素敵な方が沢山いて、お子さんもRainさんも幸せですね。きっとRainさんが素晴らしい方だから、自然と助けてもらえるんでしょうね!私の周りにも一人じゃ気付かなかった優しい方達がきっと沢山いるんだと思えました!がんばります! Eaさん、わざわざとても分かりやすく具体的にまとめて頂いてありがとうございました!ほんとうに参考になります。世の中はやっぱりいろいろサポートしてくれるシステムがあるんですね。 せっかくの情報、無駄にしないようにまづは下調べ、しっかりがんばります! ほんとうにありがとうございました☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/09/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、くろさん。始まる前は、不安が多くて、悩んでしまいますよね。まして、初めてづくしの時は、余計、どうしたら良いのかわからなくて当たり前です。 でも、1人で抱え込んではいけません。子育ては、皆ですれば良いのです。 私も、上の子供達が小さかった頃、頼れる親戚知人が近くになく、まして、働く予定がなかったのに、急に働くことになり、パニック状態のまま、保育園に預けて働き始めました。その度に、色んな壁にぶつかりましたが、職場の方が代わりに迎えに行って下さったこともあります。近所の方が、子供を預かって下さったこともあります。学校でケガをした子供を先生が病院に連れて行って下さり、そのまま、職場まで送り届けて下さったこともあります。 ケガや病気をしても迎えにも行ってあげられない自分に「これでも母親?」と自問自答していた頃のことでしたから、とても、助かりましたし、有り難いとも思いました。 他人に甘えることは、中々、素直になれませんでしたが、実際、そうやって助けていただけたことが、子供の中に、私の枠以上の器を作って頂けたように思います。ですから、何もかも自分でしようとなさらずに、助けて頂けることは助けて頂き、その代わり、自分の出来ることは、精一杯させて頂けば良いのです。 出来ない時は、無理なさらずに「出来ない!」と助けを求めるようにしましょうね。必ず、助けて下さる方が現れますから… | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Ea
-- 2004/09/12.. | ![]() |
![]() |
くろさん、こんにちは。 美容師さんは確かに勤務時間がバラバラで、復帰するにも子供を預けるのは大変そうですね。 預ける時間が可変のWMの乗り切り方として、 ・保育園 お近くに認可保育園があるようですが、入るのが難しいのでしたら4月入園を狙ってみてはどうでしょう? 待機児童が多い場合は年度途中に入園することは困難ですが、入園枠がフルになる4月入園を狙えば入れる可能性が上がります。 4月入園は11月〜12月に申請書類提出する所が多いので、役所に問い合わせてみましょう。 また、念のため入園できなかった事も考えて、無認可保育園も視野に入れておき、近くの園をいくつか見学してみましょう。 ・ファミリーサポート、ベビーシッター 時間内にお迎えにいけない、保育園が休日の時などに子供を見てもらえます。 ファミリーサポートは自治体などの支援があるので民間のベビーシッターより料金が安くすみます。 ただし、ファミリーサポートが無い地域もありますので、お近くの役所で聞いてみましょう。 ・病児保育所 病児、または感染症の回復期の子供を預かってくれます。 病院と併設しているところが多いので、安心して預けられます。 事前登録が必要な場合があり、こちらも地域によって無い場合があるので、調べてみましょう。 ・祖父母に預ける 自宅の近くに祖父母がいて、お迎えなど頼めるようでしたらお願いしてみましょう。 店やお客さんがくろさんの復帰を待ち望んでいるなんて、とても素敵ですね。 大変なことも多いですが、頑張ってくださいね。 | ![]() | |