![]() |
|||
![]() |
![]() |
りょうぼう -- 2004/09/12 .. | ![]() |
![]() |
はじまして。 2歳の男の子のママです。 はっきり言ってママがあまり好きではないと感じるのです。 元々私も働いてるせいもあって、土日遊びに連れ出すのはパパ。 その間私は家の掃除やらで。パパ、パパってすごいパパっこなんです。それだけならいいんですが、最近朝起きるとママにギュッとして?って言ってもヤダと言われ、ママ嫌いだの、すごい冷たい目で 私を見るんです。その行動にはさすがに心が痛みます。パパには楽しそうに話してるのにママが行くと話してくれません。子供の行動にそんな怒った事もないし、なんで朝からそんな態度なのか、大泣きしてしまって。今日ばかりは自分の気持ちを抑えきれず息子に怒鳴ってしまいました。こんな事しても仕方ないのはわかってるのに。言葉では表せないくらい悲しい行動を取るんです。このまま ママなんて消えてなくなりたい。こんなに嫌われてもママでいなきゃいけないなんてすごく辛いです。正直産まなきゃよかったと思ってしまうんです。何にしても私の子育てが駄目なんですよねこれって・・・ 聞いて頂いて有り難うございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
りょうぼう
-- 2004/09/12.. | ![]() |
![]() |
皆さんのたくさんのレス、泣きながらしっかり読みました。そして本当に励まされました。息子に対して何も怒ったりしてないのですが相変わらずママ嫌!!なんて言われてます。そのたびに元々胃が弱い私はショックを受けて胃が痛くなっています^^; 確かに公園行ったり散歩したり・・・楽しい思い出はパパが作ってくれて、ママとは保育園のお迎えと、ご飯食べることと寝ること。これじゃパパ大好きになりますよね・・;抱きしめたりはしつこい程やっていてこれだけじゃ駄目なんだなぁと思いました。仕事してるからとかは言い訳にならない!!疲れてでもお休みの日は公園に連れて行こうと思います^^もっと楽しい思いをママがさせてあげれるようにがんばります。ちなみに主人この状態の事に関しては何も言ってくれません・・・本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くろ
-- 2004/09/11.. | ![]() |
![]() |
私はまだ8ヶ月で妊娠中なので、良いお言葉をかけることができませんが、私が子供の頃の話が参考になればとおもいます。 私はなんでか1才頃の記憶までいまだに残っていることが多いので… うちも両親共働きで、私は姉と祖父母に面倒見てもらっていました。やっぱり、遊んでくれる姉や祖父母が大好きでした。でもその他の理由で母が苦手でした。 母は、強がりで、自分の素直な気持を表現するのが苦手な人でした。今思えば内面がとても繊細でそれを守るために、一枚壁をつくってしまっていたんだなと思いますが、子供だとよけい、母の素直じゃない所や強がる所を感じ取ってしまい、私も何となく無意識に母に気を使っているような感覚で、ずっと距離を感じていました。嫌い!というのではないんですが、心から打ち解けられないというか… 矛盾したことを理屈っぽく言ったりすることもあり、自分が小さ胃子供でも勝手だなとか、イライラしてるとかはとても敏感に分かるので、微妙な溝がずーっとあったようなきがします。 しだいに、私も母には本音を話すことが無くなりました。他の人にも、表面上心を開いたように見せても、ほんとの底の底は誰にも見せなくなりました。 年を重ねるにつれ、なんだかんだ私も母に似てきて、なんとなく母のほんとの気持も分かるようになり、今は普通の仲の良い母娘です。 わたしを育てる上で、とても悩んだり、生まなきゃ良かったと思っただろうことも分かります。私も母以上の壁を作ってしまっていましたから。 私はただ、本音でぶつかってくれる、嬉しいことは喜んでくれて、変な所は素直に反省してくれる、気持を表現してくれる母を望んでいました。ずっと一緒にいてほしいとか、そういうのはありませんでした。でも、気持をぶつけあうことがなかったので、いてもいなくてもいい人になっていました。 いまでも、母とばかみたいにはしゃいだり、どーでもいいことで喧嘩したりすることはありませんが(そういうのをのぞんでいた)なくてはならない人にはなっています。 単なる私の経験談で、だからどうということもないのですが、1か所でも参考になる所があれば…とおもいました。 母と子の絆は永遠とか、いつかは子供も分かってくれるとか、よく言う人がいますが、そういうのではないと思います。うまくいえないのですが…口先だけで励ましあったって、大人同士満足しても母と子の関係は良くならないと思うので、あえて暗い話をしてしまいましたが、今からならぜんぜん間に合うと思うので、明るく、悲しいときはその気持をぶつけて、何でもいいから心を接してみて下さい。 私のはなしと、りょうぼうさんの状況を重ねているわけではないので、何かきっかけになりそうな所があればとおもったので、書いてみました。不快な所があればごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
リロ
-- 2004/09/11.. | ![]() |
![]() |
うちには3歳の息子がおりますが・・・「ママ嫌い」って言う時は決まって私が怒った時ですね。男の子って何があってもママに来るのが自然だと思ってました、レスを拝見し少し驚いています。でも友人の子供(♂4歳)で「パパっ子」いますよ!その友人はもともと子育て中に休日は必ずパパが遊び、生まれてからもお風呂はパパが入れてたり・・・と母乳以外はほとんどパパが世話をしていたんですね、そうしたら今4歳になりましたがビックリするほどの「パパっ子」ですよ。でも下(♀)の子が出来たら少し息子の態度も変わり「僕の方も見てぇ〜〜」と甘えるようになったみたいです。ところで、りょうぼうさん子供から嫌われるような原因、今までありませんでしたか?子供は正直だと思うんですね、ママを避けるのは何か?原因があるように思えます。ここで提案なんですが・・・子供を「ギュッと抱きしめて」あげてください。うーん例えば一緒に遊んであげる時やパパと出かける前に「ギュッ!」として「行ってらっしゃい」というとか・・・とにかく、ママが悩んだ時、怒りたい時などなど、とにかく「ギュッと抱きしめる」これで子供に「あなたが一番大切!」っていう気持ちが伝わると思います。りょうぼうさん!これからですよー今日から初めてくださいね「ギュッと抱きしめる」もし子供が嫌がっても「ママがしたいの〜やらせて〜」と話してギュッとね!気持ちは絶対伝わりますから「頑張って!!」 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2004/09/11.. | ![]() |
![]() |
私も息子が今年6歳ですが最近とても難しくなっているので 年齢は違うのですが、母としての切なさがわかります。 自分の子供のことだとあたふたしてしまうのですが、 子供との関わりで多々悩みがあって最近色々と立ち止まって考えてみた私(いろいろな方にアドバイスももらいながら)がりょうぼうさんのお子さんに感じることは、「僕、ママが本当は大好きなんだよ。僕ともっと遊んでよ!」っていう気持ちの裏返しではないかと 思いました。2歳でそこまで自己表現をできるのもある意味すごいですよね。 休日の家事をお父さんと交替して、思いっきりお子さんと遊んでみてはいかがでしょう? 私も最近、体を抱きしめてスキンシップをとることだけでは 駄目なんだなあと感じています。心を抱っこしないと。 その方法は、楽しい時間の共有です。一緒に喜び感動する時間。 童心に返って一緒に遊ぶのがいいようです。 この童心に返る・・・というのが簡単なようで難しい・・・。 あれもやらねば、これも・・・とWMは時間に追われるし、つい 遊んでやってる、相手してやってるっていう形に陥りがちですしね。でもポイントは自分も楽しむこと。 長時間でなくともたとえ5分でも10分でも、子供と一緒に 心底楽しい時間を送るように心がけようと最近思う私です。 お互い頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あんみのママ
-- 2004/09/11.. | ![]() |
![]() |
はじめまして 2歳男の子、6ヶ月女の子のママです。 私も同じような状況でした。私の仕事が朝早く夜遅いため、保育園の送り迎え、夕飯、お風呂などほとんどを定時で帰ってくるパパにまかせて、私はといえば夕飯を食べ終わった頃帰ってきて次の日の夕飯の準備、洗濯物、ごみ出しの準備など裏方の家事担当で、気が付けば「パパ、パパ!」とパパっ子になっていました。たまの休みにママと二人っきりになると大変でした。朝起きてパパがいないとわかると「ママ嫌!パパ、パパ!」と泣き出し一日お互い嫌な感じの時もありました。その時期は全然かわいく思えず、私の存在ってなんなんだろうって思ったりしてました。でも二人目の産休に入って二人でいる時間が長くなりいまでは、ママっ子です。こんな経験からですけど、こどもは一番長い時間いっしょにいるほう、特に、寝る前,起きたときにそばにいてくれる人になつくみたいですよ 。 ながながとすいません。 少しは気持ちが楽になれたらうれしです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yoyo
-- 2004/09/10.. | ![]() |
![]() |
りょうぼうさん、そんなに落ち込まないでください。お子さんはりょうぼうさんを嫌ってるのではなく、甘えてるだけだと思います。ママには何を言っても嫌われないと確信があるからこその行動だと思いますよ。 うちも、私の言うことは全然きかないくせに、パパの言うことはさっと聞くんです。そういうのを見ると「なんで私の言うことは聞かないの!?」って泣きたくなります。でも、パパが怒ったら恐いっていうのをわかってるので、子供なりに気を使ってるようなんですよね。ということは、私と接するときは「素の姿」なんですよね。 「なめられてる・・・」と思うときもありますが、パパとママのバランスが取れてるのが一番いいのかなぁって思います。両方ともが厳しかったら子供は安らげる場所がないし、逆に甘やかしていてはワガママになるだろうし。 子供とのスキンシップを深めるのは、時間の「長さ」ではなく「濃さ」ではないでしょうか。時間がないのであれば、子供と遊ぶときは他の事は一切忘れて子供と一緒に楽しむ・・・メリハリをつければいいと思います。 それと、たまの土日はご主人に家事を任せて、りょうぼうさんがお子さんと遊ぶことはできませんか? 最後に・・・子供にとってママは絶対的な存在なのです。何があっても最終的にはママなのです。子育てはまだまだこれからですよ。前向きに! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ようまま
-- 2004/09/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは2歳6ヶ月の男の子のママです。 なんだか、りょうぼうさんの気持ちが悪循環をおこしてしまっているように思えました。 怒鳴ってしまったとき・・さぞかしいやな気持ちがしたでしょうね。これではますます嫌われてしまう・・でも抑えられない。 私もケースはちがうけど似たような気持ちになったことあります。 そのときは、本当にそんな自分のことも大嫌いになったかな・・。 私の場合は義両親になついていく息子を見てるのが、いやでいやで。いるときは、「ママ、ばいばい」なんていうものですから、 旦那の実家に行くときは、本当にブルー。 でもそんな自分のいやなんです。だから、もう開き直って 子供を差し出すくらいに思うようにしました。 あ、ごめんなさい。自分の話で。 でもやっぱり最後はママなんですよ・・。なにか子供にあったときはやはり自分が1番助けてあげられる存在。 見守ろうって思いました・・。気が楽になったかな・・。 もしかしたらお子さんは反抗期になってるのかもしれないですよ。 本当はママに甘えたいのかも。 でも少し距離をおいて、お子さんを見ているのもいいかもしれません。むこうから歩み寄ってくるかもしれないです。 すこし、ママは疲れてるのかもしれません。 やはり子どもに与えてもらおうと考えすぎないほうがいいかも。 愛情はママがあたえてあげるものなのかもしれません。 お互い、がんばりましょうね。 消えてなくなりたいなんて言わないでね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あぽろん
-- 2004/09/10.. | ![]() |
![]() |
1歳8ヶ月の息子の母です。 私も以前、この場を借りて、りょうぼうさんと同じ悩みで相談にのってもらった一人です。うちもパパ大好き。とにかくパパにしか抱っこをせがまないし、私が抱っこしてても、すぐパパに行きたがります。私が「おいで」をしても「嫌!」っとプイってしてしまいます。 パパでしか泣きやませせんし。そんな感じで、私がパパに嫉妬心となんとも言えない怒りで、一時期夫婦の中も変になっちゃいました。 りょうぼうさんと同じように落ち込み、しくしく一人泣いてた事もありますが、最近はかなりふっきれました。「私の愛は無償の愛よ!」と思ってからは、「へへ、ママの事嫌いでも抱っこしちゃうもんね〜。ざまーみろ!ぎゅっ!」と。あと息子と二人揃ってパパ大好き!になっちゃう事でかなり精神的に楽になりました。 息子より先に「パパー!チュっ!」と抱きつくと、息子はあせって飛んできて僕もチュする!という感じで二人でパパを取り合うことで共通意識?をもって楽しむことにしました。 でもひとつ言える事は意図的に、悪意をもってママ嫌いってしてるんじゃないって事です。自分を思い返しても、2歳の時の私って果たしてパパとママとどっちが好きだった?と言われても分からないもんです。親の気持ち子知らず…というか。 世の中ママじゃなきゃダメって子もいますが、反対にパパしかダメっていう子もいるんだと思います。感覚的に。 私がしんどい思いして産んだのに!と思うかもしれませんが、それは母親の良き思い出として取っておきましょうよ。彼らにとっては産まれた時点で一人の人格を持ち、当分は誰から産まれてきたとか、母親がしんどい思いして産んでくれたなんて事は関係ないのですから。私も親になって、初めて母親の事を尊敬できました。それまでは、母とは確執があって好きにはなれませんでしたから。 消えてなくなりたいなんて言わないでください。これも私たち親に与えられた試練かもしれません。がんばって乗り切りましょうよ。 パパにも相談して、良い方法を考えてもらえないですか? 私も一時期ヤバいくらいに落ち込んで、他の人に「うちの子はパパが好きなの」なんて笑って言えないくらい根が深かったです。 パパが見るに見かねて、抱っこも「今パパできないから、ママにしもらって。」とか、あえて何でもママに、ってしてもらいました。少し「あぁ、ママじゃないとダメなのかな?」って意識が出来たように思います。 簡単で楽チンな子育てなんて無いと思うので、試行錯誤しながら親も勉強だと思います。 あまり私はママだ!って力張らずに、子供と同じ目線で遊んだり、接してみてはいかがですか? ママにギュして、じゃなく、ママがあなたの事好きだからギュしちゃう!って、片思いの恋人みたいに、一方的に愛情表現しちゃいましょうよ。 少し情けないと思っちゃうかもしれませんが、母親ってそんなもんだと思います。 お互いがんばりましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ドミノン
-- 2004/09/10.. | ![]() |
![]() |
私も、同じような気持ちですごしていたことあります。 そのころは育休から復帰したばかりで、仕事を軌道にのせようと、夢中で、あまり愛情をかけてやれず、子煩悩な父親にやはりとてもなついてしまいました。 これはある意味仕方ないです。子供はかわいがってくれる人に無条件になつきます。 でも、父親とて万全ではないのです。父親だって、いつ仕事が忙しくなるかしれません。うちは、理由は違いますが、以前のようには、面倒みてもらえなくなりました。 そしてまた同時に子供が幼稚園にあがり、お弁当やら、幼稚園の行事やら、母親が出る番が必然的に増えたのです。 そしたら、父親も今でも大好きですが、母親の私にも、以前よりずっとなついてくれるようになりました。まただんだん大きくなって、母親も働いているのだということが少しづつ理解できてきているようです。私は、父親とは違い、しかったりもするので、やや怖いママと思われているようですが、それはそれ、甘えてくるときは本当にべったりです。 大丈夫、今は遅れをとっていても、母親は少し時間をかけてやれば、すぐに、子供はなついてくれます。万一父親が一番でも、その次は間違いなく母親なのですから。 今ちょっと、さびしいけれど、お仕事や、家事頑張ってください。 そのうち、かららず、時間とともに、状況がかわり、ママ大好きになってくれます。経験者談です。 | ![]() | |