![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぴこたん -- 2004/09/15 .. | ![]() |
![]() |
4歳の男の子で幼稚園年少(2年保育)と2歳の男の子がいます。とにかく下の子はやんちゃで言うこと聞かなくて迷子になっても平気だし、私のストレスも限界です。とりあえず来年保育園にいれたいと思ってます。(口聞きがあるので入れます)ところが、4歳の子は「僕は保育園はいかないよ。幼稚園でいいねん。」って・・・。と、言う事は私は仕事にいけないですよね。やっぱり、仕事にいかずに保育園にいれる事は働いている方にしてみたらどう思いますか?来年もがんばって自分でみて上の子が入学と同時に保育園いれて、仕事をはじめた方がいいんかな。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さくらチーズ
-- 2004/09/15.. | ![]() |
![]() |
ぴこたんさん、はじめまして。 のど飴さんのレスにあるように以前この掲示板で保育園に入れるために離婚というレスをたてたさくらチーズです。 最初、ぴこたんさんの書き込みをみて「ふざけるな〜」と思いました。 でも後のレスを見て、「あ〜、そうなんだ〜」と納得です。 地域によってずいぶん事情が違うんですね。 余談ですが横浜は本当に待機児童が多くてしんどいです。 子供とずっと一緒にいるのはつらい、外に出たほうが気晴らしにもなるというのは分かるような気もします。産休中の2ヶ月半、家で仕事をしながら子供の世話をしていましたが、かなりストレスが溜まりました。 職場復帰した今はランチで外食できたり、保育園にお迎えに行く途中でちょっと買い物したり(保育園が駅前にあるので)できるのがすごく助かるし、息抜きになっています。 生意気な意見かもしれませんが、ぴこたんさんは幸運にもお子さんを保育園に入園させることができ、しかもバイトでも就職できたのですから、これを機に仕事にやりがいを見つけてほしいです。 子供から逃げるだけの理由で仕事をしても、子供も敏感に察知するだろうし、仕事をする上でのストレスも出てきまので、やりがいというか、仕事してよかったと思えることがないとつらいんじゃないかと思います。 皆さんのレスに傷ついたとありますが、一度以前私のたてたスレッドを読んでみてはいかがでしょうか? 本当に大変な思いをしている人が多いです。 また、仕事がしたくても職につけない人もたくさんいます。 それを思えばきっと、保育園に入れてありがたいって思えてこの機会を無駄にしないで自分の人生に役立てていこうって思るんじゃないかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スナフキン
-- 2004/09/13.. | ![]() |
![]() |
確かに保育園に預けるには私たちが払っているお金だけでなく行政から(すなわち税金から)費用がでていますよね。みなさん、働く時間以外に保育園に預けたことはありませんか?買い物に行ったことはありませんか?病院に行った事はありませんか?例え通勤途中だとしても、それは税金泥棒ではないでしょうか。専業主婦だったら子供が3人いても1人で買い物に行ったりお医者さんに行ったりしなくてはいけないんですもの。 申し訳ないと思いながら頑張っている人を非難するために投稿したのではありません。他人を厳しい言葉で批判する前に自分が清廉潔白であるか省みてほしいと思い書き込みました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えるもん
-- 2004/09/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 う〜ん、私も書き込みが下手なので、うまく伝わらなかったかもしれませんが。。 掲示板という場所は、顔が見えずに言葉だけが飛び交う場所なので、ちょっと感情的になってしまうと言葉だけが一人歩きしてしまう気がします。。 ぴこたんさんの書き方が悪い、というご意見ですが、書き込みって読む側の気持ち一つで、色んな形にとれるのでしょうね。。 必死にやってる方からみると、なんて生ぬるい!とも思われるのでしょう。 匿名さんの、「意見を求めてきたのはぴこたんさんだ」は、最もですが、私には、みなさんのは意見ではなくて、攻撃、批判にしか見えなくて(私だけかな?)。 事情をきちんと教えてあげて、こういった人たちがたくさんいるのだから、こういう書き込みは不適切だ、と指摘してあげる事じゃだめだったのかな。。と思うのです。 それを踏まえたうえで、色々教えてあげるのが、経験者の役目じゃないかな、と。また、ここはそういう場じゃないのかな、とも思うのです。これからWMを、きっかけはなんであれ、目指そうという人がいるのなら、なおさらかな、と。 書いてある字だけを見て、全てを判断するのは難しいです。もし腹が立つのなら、「こういう風に受け取れるが、そうなのか?」と聞く必要もあると思うのです。 う〜ん、なんか説教じみていやですねぇ。と、自分で思うんだけど、うまく書けません。 コネやツテに関しては、まぁ、意見はあるのですが、これも意見の相違があれば、永遠に平行線をたどるだけだと思うので、やめておきます。。。 「逃げてる!」と言われてもしょうがないかもしれませんが。。。 ただ、それを使うのが良い、悪いの議論をすると、悪い、の方になるのかな、と思いますが、使えば得、ってわかっている物を使わない人っているのかな、とも思ってしまって。 結局は、そんなのがあっても通用しない世の中にならないと、不平等はなくならないでしょうね。。保育園だけじゃなくて、全てのことに関して。 みなさん、自分のおかれた環境が前提となって、色々意見を書かれると思います。私も当然そうです。 批判や同意、色々あると思うのですが、一呼吸おいて考えるのがいいのかなぁと。 かくいう私も、すぐ頭に血が上りますが。。(苦笑) 匿名さんの状況、ほんと、大変と思います。ただ、匿名さんのような状況を想像するのは、のほほんと生きてる私には、なかなか難しい所もあります。。教えてもらわないとわからない。 ぴこたんさんもそうだったのでは?と思うのです。 なんだか長くなってしまいました。。すみません。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなママ
-- 2004/09/13.. | ![]() |
![]() |
私の住んでいる市の待機児童は、県内の半数以上を占めていることです。大変なことです。地方都市で、人口はそこそこあるらしいです。そのためなのかどうか分かりませんが、幼稚園は充実しています。私が住んでいる所から徒歩で通うことのできる幼稚園だけでも、五つあります。送迎バスを持っている幼稚園はたくさんありますから、(人口はあっても大都市ほどではないので、電車網は発達していない)幼稚園の選択肢はかなりあります。詳しくは分かりませんが、小学校に入学する前には、おそらくほぼ全員が幼稚園または保育園に所属し、集団生活を経験しているようです。これって、どうなんでしょう。住んでいる人間は、一様に「自分は田舎者だ」と確信しているようですが・・・。 以前、専業主婦の義姉から「娘が保育園に入ったのよ」と聞いて、驚いたことがあります。それまでほとんど腹を割って話したことはなかったのですが、驚きのあまりにつくろうことも忘れて「えええ?働いていないのに入れるのっ?」と叫んでしまいました。そこで「実はね・・・」と説明されたのは、まず、近くには保育園しかなく、幼稚園は、とーーーっても遠い所にしかない、ということ。しかも、交通網も発達していないのに、幼稚園バスがない、ときたもんです。「えええ?でも、それだけで?」と、戸惑う私に、「保育所の待機児童はゼロ、つまり、待っている子供はいない。」と。そして、「近所の子は、みんなそこに通っている」と。なるほど、日本人特有の「みんな」だ、と。とすると、この場合は、働いていない義姉を含むご近所みなさんが悪いのか、幼稚園を作らないで保育所を作った設置者の責任か。だって、幼稚園だって保育所と同じように定員がありますもんねえ。「うーん?」と思って、「ま、とにかく姪っ子が集団生活を体験できる場があってよかった、よかった」で納得してしまったのですが。 ぴこたんさんの粗最初の文章を読んで、義姉と同じような地域のお話かと想像していました。私も、自分が住んでいる地域だけのことしか知らなければ、「待機児童が三桁なのに???」と思ったかもしれませんが、もしも働くのに、幼稚園の延長保育がないってことは、これはとてもとても大変なことだ、と。働くにしても職種だって、そんなに多くないかもしれないし。預け場所を探そうにも、ベビーホテルなんて、存在しないかもしれない。それだと、ベビーシッターという職業も、経営が成り立たないから、「ありえない」のかもしれない。ファミリーサポートって、全国的にあるのかしら?保育所に預かってもらえないで、幼稚園に通わせた場合、自分でお世話できない場合はご近所さんの「預かってあげるわ」とか「これ、実家から送って来たもののおすそわけ」とかいう、濃厚な持ちつ持たれつのお付き合いの中でのみ、「子育てサポート」が行われているのかもしれない、などと想像しました。いらっしゃいますよね、そういう所に住んでいらっしゃる方。・・・私の出身地が、ま・さ・にそうでした。嫁として入った母は、大変に苦労しておりました。なにぶん刺激が少ないものですから、ものすごい噂の嵐です。そして、十年住んでいても、「よそもの」だそうです。そこで子育てすることを想像すると、これもやっぱり「楽しいわあ」という人と「いや、私にはそれはちょっと」という人がいそうです。 とまあ、勝手にいろいろと想像たくましくしてしまったわけですが。要するに、どなたかもおっしゃっていたように、いろんな土地柄があるというのを、具体的に言いたかったのです。 どのような生き方をしても、何らかの苦労はあると思います。ぴこたんさんお仕事、始められていらっしゃるとのこと。おたがい体に気をつけてがんばりましょー。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のど飴
-- 2004/09/12.. | ![]() |
![]() |
すでに後悔されているようですが、ここで相談すべき内容ではなかったかもしれません。 ふかPさんの言うように、ここで匿名(ハンドル名でも)挙げて攻撃しても何の進展もないと思います。言葉は難しく、確かに安易で反感持つ文面ですが、少なくともぴこたんさんに悪意はないかと思われます。 母親なら、育児に関わるストレスについて共感出来るのではないでしょうか。相談相手がなく独りで抱え込んでしまった方が問題です。そして心が弱っている人に対し攻撃的になってはいけません。自分の感情的な言葉が、時に人を追い込む事だってある。 逸れますが、以前保育園に入れる為に離婚を思案中というスレッドが立ち多くの賛否両論意見が飛びました。最近ですので記憶に新しい方もいるかと思います。かなり感情的な意見が多い中で、私もつい批判的意見が濃く後々行き過ぎた言葉に後悔しています。 このサイトに訪問する方の殆どが悩み、助言や励みを必要としています。私達が結束しなくては今の理不尽な社会は動かせません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
今日は匿名で。
-- 2004/09/11.. | ![]() |
![]() |
ぴこたんさん、ご自分で作られた文章を再度、読んでみて下さい。普通に読むと、「育児にストレスがたまるから仕事に逃げる。コネがあるから保育園には入園できる。それを働いている方はどう思われますか?」なんです。そういう質問をされたからこの掲示板を見られている方は正直に答えられただけだと思います。ぴこたんさんのトピを読んで「仕事したいけどできないだな」と感じた人が何人いると思われますか?私見ですが、ほとんど思われないでしょうね。批判のレスをぴこたんさんが見て「これから仕事する」とレスしたと認識した人が多いのでは?と思います。それを個人攻撃で「そういうことは言わないで。」と言うのは違うのではないか。と思います。この場で意見を求めたのはぴこたんさんなんですから。レスで「待機児童がいっぱいいるエリアで育児から逃げの仕事で口利きで入園できれば税金泥棒」「ツテがあるから保育園に入園しやすいのはだめなのか?」というのがありましたが、待機児童が多い地域では税金泥棒で、待機児童がいないところだといいのでしょうか?また、ツテがあって入園できるのは当然なのでしょうか?ツテがある人が入園できて、ない人は待機児童になる行政がおかしい。のでしょうか?個人的な意見ですがおかしいと思うのは私だけでしょうか?私はかいじゅうままさんの意見と同じです。我が家は主人の親の借金で私が働かざるを得ません。激戦区に住んでいるのにツテもありませんでした。確実に入園させる為離婚して入園しました。そこまでしないと入園できないという現実を認識した上でトピを立ててほしかったと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Happy Smile
-- 2004/09/11.. | ![]() |
![]() |
ぴこたんさん。こんにちは。1歳9ヶ月の男の子を保育園に預けて働くフルタイムママです。最初書き込みを読んだ時、これは反発のスレッドが沢山出るだろうなぁと思いました。保育園に入れるために苦労されている方や、子供を預けてることに苦悩されながら働いているママが沢山このHPを見られているからです。書き込んだ場所が適当ではなかったですね。 それでも、もし、子供さんを保育園に預けて離れる時間を持つことでぴこたんさんが笑顔でいれるなら、その方が私は良いと思いますよ。今は、働いていなくても認可園で一時保育をしてくれる制度がありますので、もしぴこたんさんの近くで、一時保育をしてくれる保育園があったらそれを使うも良いと思いますよ。ただ、働いていないのに預けるとなると、何となく後ろめたい気持ちになるかもしれないですけど。(ホントは堂々として良いと思いますけど、私が同じ立場だったらそう思うかも) ぴこたんさんと同じ気持ちの人も多いと思いますよ。私は育児休暇中、専業主婦の大変さを痛感しました。夕方になると旦那さんの帰宅を心待ちにしていました。うちは、私が復職後、旦那さんが一時期転職のため、専業主夫していたので、旦那さんも専業主婦の大変さが分かっていて、二人で専業主婦の人ってすごいよねと言っています。私は離れている時間がある方からこそ、子供と良い関係をもてています。うちも超がつくやんちゃ坊主なので。 WMであれ専業主婦であれ、本人や子供の性格、環境、夫の育児参加の程度が違うので一概には片付けられないですもんね。 しかも、母性神話は根強いので、子供を預けて働くとなると、専業主婦からはバッシングされそうだし、藁をもすがるつもりでWMのHPに書き込みしたら、大バッシングだし。 今回、みなさんが書き込まれていたように両立は大変ですが、お母さんのイライラが募って虐待にでもなったら元も子もないですよ。やんちゃな子ほど、大人になってから落ち着くものです。ぴこたんさんのこと応援していますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふかP
-- 2004/09/11.. | ![]() |
![]() |
非難覚悟でレスしますが、正直な気持ちとして、みなさん少し言いすぎではありませんか? 確かにレスされたみなさんの厳しい状況や心情はわかりますが、ぴこたんさんがそこまで非難されることでもない、とも思います。 私はずっとWMでやってきましたが、働いているのは、どちらかというとやっぱり自分のためです。子供がヤンチャだから保育園にとは思いませんが、子供と1日中一緒にいたら、きっとかえって悪い母親になるだろうと自覚もあったし、そう思える自分に対しての罪悪感はもちろんありましたが、でも働くことで家族全体がうまくいくのであれば、そういう選択肢も当然あることです。私は、自分が働くことに家庭の事情以上のものを感じているし、そんな風にできるのも家族のおかげであるということも忘れていません。もちろん、いつの場面もどうしてもの状況になった時には子供が第一優先ですが、仕事もがんばっています。それはそれで私の生き方です。 子育ては人それぞれ、親の性格も子供の性格もそれぞれです。いちがいにぴこたんさんが単なる甘えてるだけと一方的に非難するのは、少し行き過ぎではないでしょうか。子供と1日中一緒にいることが苦痛に思えることは、何も不思議なことではないし、みなさんにもあるのではないでしょうか(ないという方はごめんなさい)。 また、保育園事情も確かに地域によって大きく違いますよ。こんなことを言うと、苦労をしておられる皆さんには本当に申し訳ないですが、私は上の子も下の子もすんなり第一希望に入れましたが、コネもないし、通常の手続きのみ。同じ町に暮らす人はみんなそんな感じで、激戦区で生活しておられる方のことを思うと本当にありがたいと思っていますが、だから、この地域で暮らせるということもあります。保育園事情も、自分の地域の状況が世の中すべてであるという前提での発言は少し気をつけるべきです。もちろん、これはぴこたんさんの方にも言えるかもしれませんが。 書き込んだ人に意見やアドバイスをしたり、自分の考えや想いをレスするのはいいですが、感情的な書き込みはどうかと思います(少なくとも私はそう感じます)。同じことを意見するのであっても、物の言い方というものがあると思います。私はそちらの方が残念です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くろ
-- 2004/09/10.. | ![]() |
![]() |
ぴこたんさんの気持ち、なんとなくわかります。 思わず投稿してしまいました。私は都会も地方もも両方住んだことありますが、田舎って幼稚園ではほとんど預けていることにならないんですよね。数も少ないし。子育て支援とかも都会ほど充実していないですよね。 都会の保育園でも預けていながら、このひと、絶対働いていないよねっていうような人いますよ。(朝は遅く、迎えが妙に早い) ぴこたんさんは、これから働こうとしているんですもん、預けていいと思いますよ。多分、そのほうがお子さんとの関係もうまくいくんじゃないでしょうか。 私も子供と2人でずっとはいられないから(育児を手伝ってくれる親とかは近くには住んでません)、保育園に預けるために働いているってとこ、ありますもん。 お互い、がんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かいじゅうママ
-- 2004/09/10.. | ![]() |
![]() |
ぴこたんさん、確かに私の言い方はとげがあったかもしれません。しかしながら、保育園に行っている子供に、行政側がどのくらい経費をかけているかご存知ですか?私の居住区では園児平均で月額約20万円ですよ。ゼロ歳児などは40万円近くもかかると言われています。保育料はどの自治体でも大体最高で6万円位ですから、残りはすべて税金でまかなわれているんです。一所懸命働いて税金を払っても保育園に入れず、泣く泣く園庭もない、狭いベビーホテルのような無認可保育園に預けているWMがたくさんいる中、’口聞き’とか’仕事に行かず保育園に入れる’と言った発言をこの場でしたら、保育園探しに翻弄しているWMはどう思いますか?税金とは私達国民の共有の財産です。官官接待とか、過大な公共投資とかに税金が使われると頭にきますよね。それと似た思いをするのではないでしょうか?レスをしている方達がぴこたんさんに否定的な意見をされているのも、うなずけます。 真剣に、働きたい、保育園に入れたいと思っている人が’口聞き、仕事に行かず...’発言って出るのでしょうか? 確かに、今の世の中育児ストレスは大変な問題だと思います。いずれは保育園もどんな人も利用できるような施設に変わっていくべきでしょう。そうなっている自治体もあるかとは思います。ただ、現実問題として、保育園不足は深刻です。本当に困っているWMの気持ちを理解して欲しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶどう
-- 2004/09/10.. | ![]() |
![]() |
私の姉は専業主婦だけど、子どもが1才の時から保育園(無認可)に預けています。小さい子ども中心の単調な生活パターンに煮詰まったのかうつ気味になっていたので、あわてて保育園に預けたという感じ。それまでのんきに暮らしているように見えたので、こんなにつらくなるまで我慢してたんだと思いびっくりしました。(病院に通って今はだいぶ元気) ちなみに私はずっとフルタイムで働いていて、(子どもは認可保育園)姉に「好きな仕事もしていいね」と言われたときは「気分転換に働いてるわけじゃないんだけど!仕事の悩みできつかったり、子どもといる時間が少なくてつらい思いいっぱいしている」と怒ったこともありましたが、姉は姉なりに何だかかなり変な無理をしていたみたい。周囲が気付いた時は心のバランスを失っていました。ぴこたんさんも無理しないでね。 私は仕事が好きなので、色々大変でも多分ずっと働くと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えるもん
-- 2004/09/10.. | ![]() |
![]() |
初めまして。私はWM5年目、勤務歴11年目のえるもんと申します。 世の中、保育園に入りたくても入れない人、たくさんいるでしょう。入ったとしてもあまり恵まれた環境でないとか、会社が理解してくれないとか、色んな人いるでしょう。 でも、子育てしていて辛いのは、WMだけでしょうか? 育児が辛いから、仕事に出たい、っての、そんなに不純な動機でしょうか? なんでぴこたんさんがこんなに責められるのか、私にはよく理解できませんが。。。 会社に入るのだって、コネを使う人はたくさんいるでしょう。ツテがあるから保育園に入りやすいっての、そんなにいけないことなんでしょうかね? それは、ぴこたんさんを責めるより、希望者が保育園に入れない状況を作っている行政を責めるべきでは? また、地域によって色んな事情があると思いますよ。希望者が全員入れる所もあるでしょうし、都会では100人待機、なんて事もあるでしょう。でも、そのような差がでることこそ、行政の責任と、ますます思うのですが?? 専業主婦は大変だと思います。私は、子供とず〜っと一緒にいると、絶対ストレス溜まってダメです。仕事はある意味育児のイキヌキです。 育児中の女性が働く理由としては、母親が仕事をしないと生活が苦しい、仕事はやりがいがあってやめたくない等、色々あるでしょう。 その中に、このまま一緒だと虐待しかねないから預けて働きたい、自分も自分の時間を少しでも見つけたい、ってのは贅沢ですかね?そんなに悪い意見ですか? 別に自分の都合で保育園に入れたっていいと思いますが。。っていうか、結局働き続ける理由って、自分の都合じゃないのかなぁ? 生活が苦しいのも、やりがいを求めるのも、究極は親の都合でしょう?子供が選んだ訳じゃないと思うのですが。 何だか、保育園に入れない人のためのHPなのかな、と思ってしまいます。 考え方の相違と言ってしまえばそれまでですが。あまりにもキツイ言葉が飛び交っていたので、ちょっとなぁと思い、書き込み致しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
第2子希望
-- 2004/09/10.. | ![]() |
![]() |
WMです。 専業主婦ならではの大変さ、WMならではの大変さがあると思います。 頑張ってくださいね! かなりきついレスもありましたが、最初の文面からは「口聞きがあるから、仕事をしなくても保育園に入れる」と判断されても仕方なかったかもしれませんね。 ちょっと説明不測だったと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴこたん
-- 2004/09/10.. | ![]() |
![]() |
家事と子育て両立できないとか言わないで下さい。私はこれからやっと仕事ができる様になったんです。がんばろうと思ってるんです。そんなに、私はダメな人間ですか?もう、私の人生をやり直すことはできないんですか?下の子は保育園にいきたいっていってますし、上の子は幼稚園にいってるので今の友達とは離れたくないから保育園には変わりたくないっていってるのです。親だから子供の気持ち分かりますよ。まるで私の勝手と誤解されてるみたいですね。ストレスが限界だから仕事に逃げたいんじゃありません。子供が行きたいから保育園にいれたいんです。今、休日にアルバイトに行っていますが「ママ、お仕事がんばって〜」って応援してくれています。ゆなさんとは住んでいる場所が違うためかなり保育園や幼稚園の事情が異なっているようですね。WMVOICEに相談したことはすごく後悔しています。本当にWMみなさんに嫌な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
T子
-- 2004/09/10.. | ![]() |
![]() |
まず、「口利き」という言葉がよくなかったと思います。 本当にそうならここで言うべきではなかったし、 そうでないなら別の表現を使ったほうがよかったでしょうねえ。 いわゆる都市部は待機児童が多くて本当に大変ですが、 地方に行くと子供がいなすぎて保育園はガラガラ、 ってけっこうありますよね。 子供がいなすぎて、子供にとっては近所で遊び相手がいないとか、 お母さんにとっては仲間がいない、という 状況もあると思います。 そして、専業主婦の方の「孤育て」も大変と思います。 そういうことを踏まえて、地域と状況によっては 私は専業主婦の方が保育園に子供を預けるのは 全然税金泥棒とは思いません。 ただ単に子供の世話がめんどくさくて、 逃げの仕事で、待機児童もいっぱいいるエリアで 「口利き」で入園するのであれば泥棒と思います。 本当にお仕事をしたいのであれば、 一緒にがんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴこたん
-- 2004/09/09.. | ![]() |
![]() |
主人と話あった結果、来年保育園にいれる事にしました。ジュースをこぼしただけで叩いた事もあります。専業主婦の辛さも分かってください。確かに今は子供と離れたい時間が欲しいのが一番かも知れません。でも、仕事をしたい気持ちがあったので、このサイトを見てWMの話を参考にした上で投稿させてもらいました。みなさん、都会にお住まいなのでかなり保育園にいれるにに苦労されているみたいですよね。けれど、都会の幼稚園はWMにとっては待遇がいいみたいですね。 私は地方に住んでいるので、幼稚園は週4日9〜14時まで週1日9〜11:45分までで延長保育はもちろんありません。弁当で給食はありません。園児は1日好きな事をして過ごします。集団登園なのでお母さんが日替わりで当番があります。実際就業時間は10〜1時ぐらいになりますが、仕事はしたいので1年間はアルバイトでもしてその後、学童にいれてフルで働こうと思ってます。口聞きあるって言いましたがたまたま徒歩1分の私立園なので主人の働いている会社が経営している保育園だけであって秋の応募の際、就労証明書がいるのでいま、休日にアルバイトに行ってます。誰かに頼んでとかそんなずるい事はしてません。市内に認可が10箇所ぐらいありますから、第1希望がはいれなくてもどこかにははいれます。私は泥棒ですか。かなり傷つきました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ご意見番長
-- 2004/09/09.. | ![]() |
![]() |
口聞きで保育園に入れるなんて!!待機児童が多い地域に住んでいる仕事をもった方が保育園に入りたくても入れない状態なのにそういう状況を知っててこちらのサイトに書き込みしたんですか?それぞれの考えかもしれませんが、あまりにも考えが甘い!仕事も楽ではない。冷静に考えてみては、ストレスがたまるということでしたら、地域の子育て支援などに相談するとか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆな
-- 2004/09/09.. | ![]() |
![]() |
確かに悩んでいらっしゃるのかもしれないけれど、本当に働きながら子供育てる、ってそんな生易しいもんじゃないんだよ! やんちゃでストレス限界?そんな気持ちで働くのだったら、絶対に育児と仕事なんて両立できないと思う。子供もそれを感じ取ってるから保育園なんかいかない、って言うんだよ。本当に親が必死で働いている姿を見ている子は、保育園でお昼寝のときに、涙を流しながら「ママ。ママ」とつぶやいています。でもその時に「ママにはさみしい、って言っちゃいけないの。ママお仕事大変だから」ってどんなに自分が寂しくても我慢ができるのです。あなたには無理! 口聞きで保育園入れるなんて、ネットでも言って欲しくないです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まめ
-- 2004/09/09.. | ![]() |
![]() |
このサイトに書き込みをするなら、まず過去のスレッドに目を通してみてください。 ここには、切羽詰った状況でありながら、保育園に入園できなくて苦労されているワーキングママがたくさん訪れます。 やむを得ない事情で仕事をしている人や、日々子供と過ごす時間が少なくて罪悪感を抱えている人などもいっぱいいます。 専業で子供をみることにも、もちろんたくさんのご苦労がおありだと思います。それにしても、子供がやんちゃで自分で見るのが大変。なので、口利きで保育園に入れちゃおうかなんて相談をこのサイトに持ち込むのはどうかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/09/09.. | ![]() |
![]() |
幼稚園に通っていたら、仕事が出来ないですか? 私の周りには、4〜5歳の子を幼稚園に入れて、3歳以下の子は保育園に入れながら働いていらっしゃる方は、結構いますよ。近頃は、幼稚園でも延長保育しているところもありますし、「小学校に入学した時にお友達が出来易いから」と言う理由で、わざわざ保育園から幼稚園に転園させた方もいらっしゃるくらいです。 子供の都合を、自分の都合にしてはいけません。それを理由にしてしまえば、来年、上のお子さんが小学校に入学した時も、1年生は、幼稚園以上に早く帰宅してきますし、その後の宿題を見てやったりの雑用も増えますから、益々、仕事が考えられなくなってしまいますよ。 多分、今、ぴこたんさんにとって、下のお子さんを保育園に入園させることが目的で、仕事は二の次になっていると思います。ただ、仕事を持つには、良い機会であると考えますから、出来る仕事を探していかれるのは、良いと思います。 でも、もし、さして仕事をする理由がないのでしたら、無理に「仕事を」と考えられる必要もないと思います。 保育園の足りない都会では、まだまだ「保育園は仕事を持つ人の為だけのもの」ですが、比較的余裕のある地方では、孤独に子育てしがちな専業主婦の方の社交場や子育て相談の為に門戸を広げている園がたくさんあります。今、下のお子さんに手を焼いていらっしゃるのでしたら、その相談窓口として、園を活用されたら良いと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かいじゅうママ
-- 2004/09/08.. | ![]() |
![]() |
ぴこたんさんは働きたいからお子さんを保育園に入れたいのでしょうか?それとも保育園に入れたいから働くのでしょうか?ワーキングマザーの皆さんは、子供を保育園に入れるために、どんなに苦労しているかおわかりですか?保育園に口聞きがあるから入れるとか、仕事に行かず子供を保育園に入れるとか、それが認可保育園を指すなら、私は税金泥棒だと思います。 | ![]() | |