![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぽんた -- 2004/10/23 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は今、29歳で年少の娘がいます。 娘はとても元気で、明るく人見知りもしない子で、特に育児が大変だと感じたことはありません。 もちろん二人目も欲しい!!という気持ちもあるんですが…。 現在、非常勤の支援員(普及版スクールカウンセラーの様な仕事です)として中学校に勤務しています。仕事量的には週の半分ほど、夏休みや冬休みはばっちり休みで、時々相談を受けに行く程度です。その分、時給計算なのですが。 ところが、来年度から常勤の支援員になれそうなんです!月〜金、9時〜4時で月給としてお給料をもらうことになります。すると、夏休みや冬休みも勤務することに。発達障害児等のお世話もすることとなり、責任も増します。 毎週土日には主人に子供を見てもらって、カウンセリングの勉強を続けてきた私にとっては、本当に願ってもない職業ですが、とてもとても迷っています。 産休等がない1年単位での契約形式なので、二人目を産むタイミングが数年はない様に思うんです。 でも、今、私を気に入ってくださっている校長先生のいらっしゃる間でなければチャンスはないかも…。 主人は「やりたいことをやりたいときにすればいい。何歳差で子供は産まなくちゃいけないって決まってないんだから。」と言いますが、絶対子供は欲しいはず…。娘も『赤ちゃんが欲しい』と言います。 仕事をするなら、ちゃんとやりたい!!でも、一人っ子って可哀想なのかなあ。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぽんた
-- 2004/10/23.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございます! ごんたくんやあおいさんのご意見を伺っていて、私が兄弟は年が近いもの!!とこだわっていたのかなあと思いました。 昨日、校長先生とゆっくりお話しする機会がありました。 ここで実績を作っておかないと、やっぱり後からの復帰は難しいそうです。 あおいさんの言われるように、数年後だっていいんだと少しずつですが、思えるようになりました。 とりあえず来年度に関しては常勤の契約をしようと思います。 ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あおい
-- 2004/10/22.. | ![]() |
![]() |
ぼんたさん、はじめまして。 来春から今まで以上にやりがいのあるお仕事に恵まれそうとのこと、良かったですね! ぽんたさんの投稿を読んで最初に思ったのは、 どうして一人っ子ということになっちゃうの? 数年後に第2子出産では駄目なの? ということでした。 (一人っ子が悪いということでは全くありません。 ぽんたさんご自身、2人目が欲しい気持ちもあると 書いていらっしゃるので、それなのにどうして? という意味です。) 書き込みを拝見すると、 来年度からのお仕事は、滅多にないようなチャンスで、 見送るのはもったいないですよね。 ぜひ取り組みたいお気持ち、わかります。 そのお仕事に就くと 「2人目を産むタイミングが数年はない」 とのことでしたが、 数年後では駄目なのですか? ぽんたさんはまだ29歳とお若いので、 例えば3年後でも、まだ32歳、 5年後だとしても、34歳ではないですか! (かく言う私は、33歳で第1子、36歳で第2子でしたので、 32歳で第2子なんて、若いママでうらやましいです!) だんなさまも、 歳の離れた兄弟でもいいというスタンスのようですし、 歳の離れた兄弟に抵抗がなければ、 来年度からのお仕事に全力投球して、 実績を作られてからで良いのでは? ちなみに、また私事になってしまいますが、 私は弟が2人います。 上の弟は年子なので、歳が近すぎて 「かわいい」と思ったことはありませんが、 下の弟は6歳違うので、 彼が産院から退院して我が家にやってきたときのことも よく覚えていますし、 とにかくかわいかったですし、今もかわいいです。 今でも、気を付けないと子供扱いしてしまいたくなるくらいです!? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごんたくん
-- 2004/10/22.. | ![]() |
![]() |
ごめんなさい、似たような相談は、あぽろんさんじゃなくて、なおりんさんのスレでした。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごんたくん
-- 2004/10/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは! 似たような相談を、最近あぽろんさんがされてますので、参考までに覗いてみたらいかがでしょう。 二人目と仕事・・・すごく悩みますよね。 でも、現在妊娠されてないんだったら、とりあえず仕事をがんばっってみる、という手もありますよね。望んでも、すぐできるとは限らないですし、生まれるまでに時間もありますから。育児休業はともかく、産休は全ての労働者にちゃんと法律で保障されてる権利ですよ。教育機関ならなおさら率先して取らせなければならないはずです。心配なら、労働基準監督所とかに確認してみたらどうでしょう?契約社員だって、当然取れると思います。 あと、一人っ子はかわいそうかな・・・のところですが、今妊娠して出産しても、上のお子さんが既に年少さんなら、多分、一緒に遊ぶ時期はあまりないかもしれませんね。どっちかというと、下の子の面倒を見るって感じになっちゃいそうですよね。そのうちに、兄弟で遊ぶより友達の方が良くなってしまうかも。それに、二人以上子供をお持ちのママさんでも、子供の性別が違うと、「一緒に遊ばないから、一人っ子を二人育ててるみたい。同性の兄弟なら良かったのに・・・」という人もいました。だから一緒に遊ばせるために兄弟を・・・と思っていらっしゃったのなら、そんなにこだわらなくてもいいんじゃないかと思いました。 確かに、夜留守番するときとかは、兄弟がいるってすごく頼もしいとは最近おもうんですけどね。 男性なら子供が何人でも当たり前に仕事ができるのに、女性はほんと大変ですよね!でも、子供も仕事もあきらめず、がんばりましょうね!! | ![]() | |