![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぴーすけ -- 2004/10/25 .. | ![]() |
![]() |
すみません・・・ 恥ずかしい話なのですが聞いてください。 今日、自分の母親とケンカしました。 私は今、子供をつれ、保育園で働いています。 パートとはいえ毎日毎日ハードで正直疲れています。 実家は片道1時間のところにあり、病気でどうしても保育園に連れて行けないときだけお願いして頼っています。 毎日、疲れてはいるけど昼間子供と触れ合えない分・・・ 帰ってから夕食、お風呂、かくれんぼや毛布遊び、絵本・・・ めいっぱい一緒に遊んで息子を大事にしているんです・・・・(T_T) それなのに、熱が出て数日実家にあずけただけで「こんなに熱を出させて・・・なんて母親・・・」みたいな言い方をされました。 実家に負担かけないように頑張っているのに! 自分の母親であり、一番の理解者でいて欲しいのに。 今までもいろいろありましたが、唯一息子をあずかってくれる存在だから話を聞いてきました。 でも、今日はドッカーンときてしまいました・・・(T_T) なかなか休みもなく、私自身疲れがたまっていたのかもしれません。 仕事は、今、何かと頼りにしてもらいフラフラになりながらも楽しいのですが。 これから息子あずけにくくなってしまいました・・・ 情けない話です・・・ 聞いてくださってありがとうございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぴーすけ
-- 2004/10/25.. | ![]() |
![]() |
「母親への感謝の気持ち」この気持ちは私は常に持っていました。 あずけるときは必ず「ごめんね」「ありがとう」「助かったよ」 言葉をかけました。 皆さんにはちょっと理解し難いことだと思いますが・・・・ また、聞いてもらえますか? 私の母はとても信心深く、早朝5時からと夜9時から計3時間ほどのお参りをしています。 だから子供に何かあるたびに「あんたがお参りしないから子供にきてるのよ」と責められます。 小さい子供って熱出しやすいですよね? 風邪もひきやすいですよね・・・・? なのに毎回「母親なんだからお参りしなさい」といわれます。 慣れない職場の仕事を毎日やってくたくた・・・子供を実家に迎えに行くと往復2時間、それから食事の準備、お風呂、しばらく遊んで・・寝せて・・・残りの仕事して・・・ お参りまでやっていたら私はいつやすめばいいのか・・。 私はこれでも保育士です。 小さい子供の病気、症状、ケガ、見てきました。 小さい子供は体力も大きい子に比べると少ないし、そのぶん感染しやすい・・・ 熱もほんとによくだします。 それなのに「あんたが参らないから熱が出るんだ、なんて母親」頭ごなしに言われます。 いろんな人の意見や励まし、すごく嬉しかったです。 「私の母親」なんといっても孫の事、一番に可愛がってくれています。 有難い存在です・・・。 あれからまだ実家にお世話になることはありませんが、いつ、子供が熱を出すのか・・・ドキドキです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しろたんママ
-- 2004/10/24.. | ![]() |
![]() |
毎日お仕事大変だと思います。 私の経験をお話させてください。 私も子供の具合が悪くてどうしても保育園に 預けられないときだけ実家に預けていました。 同じように実家に迷惑かけないようにと考えていました。 ところがふとした折に母にこう言われました。 「元気なときは保育園に行ってしまい、具合が悪い日ばかり 来て、熱が無い日の顔を見たことが無い。 楽しそうにしている孫に会いたいのに。」 母から見ればかわいい孫です。預かるのは苦痛ではないけれど おいしいところは持っていかれるみたいで、もっと 楽しい時間を一緒にすごしたい、ということでした。 お母様の良く話してみてください。元気な日も遊びに行ったり 子供が喜ぶ役はお母様に譲って、預かって楽しかったと 思ってもらえるよう、できることはあると思います。 孫がかわいいからこそ、熱を出させてかわいそうと言ったのでは ないでしょうか。娘の味方でもあり、同時に孫の味方でも あるのです。いままで預かってくれていたということは かわいいと思ってくれているということだと、私は思います。 同じ台詞でも預かるのがいやだったり、ぴーすけさんの やり方を批判しているのではなく、ただただ孫が かわいくて言っている場合もあるって事です。 預けられるのが不満ではなく、熱があるのが不満だったり。 意外とご自分が思っているふうには親は思っていないかも しれません。仲直りできるといいですね | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いー
-- 2004/10/24.. | ![]() |
![]() |
育休後から保育園に子供を預けて働いています。 朝は私が園まで送り、実母が保育園に子供を迎えに行ってくれています。(同居ではないです。) 職場復帰後すぐの頃、子供も慣れない生活にストレスがたまったのでしょうか。風邪を引いて熱を出しました。園を休ませて母が見てくれてたのですが、帰宅するなり、がぁーって文句や怒りの言葉を浴びせられました。 「子供が熱だしてるのに早く帰してくれないような職場、やめちゃいなさい!」とか「こんなに母親を恋しがってるのに子供がかわいそうだ」とかいろいろ・・・。 私もカッとなっていっっぱい言い返して大喧嘩になりました。 私としては、慣れない職場で(復帰後部署が異動したので)へとへとになって頑張って働いてるのに、自分も熱があるのに頑張って働いて疲れてるのに、精一杯早く帰って来たのに!!って思いで。 なのに帰ってくるなり何よ、それ!って。 でもよくよく考えると、母も慣れない孫の世話を一日中、しかも熱が出て機嫌の悪い子供を見ていて、ストレスがたまりにたまって爆発しちゃったのかなって。母自身、自分もへとへとになって実家に帰ってくると(私のマンションで子供をみているので)、祖母が帰りが遅いだの何だのうるさく?言われたりして。 後で、自分の働かなくてはならない理由、働きたい理由をきちんともう一度説明し、母の気持も受け入れ、理解しあいました。 今では熱がでることにも、時に遅く帰宅する時があっても、母もなれてきたみたいです。 でも今でも時々いろんなことでケンカします。でも親子なので大丈夫。毎回修復できてます。見てもらっている立場なのだから、我慢することも多いですが仕方ないです。感謝、感謝です。 WM生活は私をちょっと大人にしました。いっしょに頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かん
-- 2004/10/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ 「数日預けただけなのに」とぴーすけさんは思うのかもしれませんが、お母さんは「何日も母親なのになにもしないで私に預けて」と思ってるかもしれませんよ。 お互いの認識の違いですよね。 私達の母の世代は専業主婦でなにもかも一人で育児をして、やっと今自分の時間を持てたのに、なんで今更育児なんて思ってるのかもしれません。 きついことを書いてしまいましたが、実は私の実母もそうです。 妊娠報告の第一声で「面倒みるの嫌だからね!産むつもりか!」と言われ、安定期に入って私がもう一人欲しいなあって発言すると「迷惑かけてまで産むつもりか!子供を育てるのは大変なのに、育てたことないくせに!」と怒鳴られました。 実家は私の職場からすぐ近くなので、なにかあったら絶好のロケーションなのですが、一切頼ることはしてません(できません) 当然おむつをかえたりもしたことがありません。 現在復職し、自分が時短を取り、夫と私、保育園、病児保育でなんとかやってます。 我が家の場合遠い国に住んでいると思って、あてにしてません。 でもなんとかなるものですよ。 私も一時は悲しいような寂しい思いもしましたが、しょせん別の人格で、孫の面倒をみる義務はないと割り切りました。 こちらからみて母は時間があると思ってもそれは母にとって大事な時間なんでしょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hana
-- 2004/10/21.. | ![]() |
![]() |
きついこと言い合っちゃうのも実の親子ならではだと思います。 でも、お子様が熱を出したのはぴーすけさんのせいじゃないですよね。 お母様に負担がかかってたのは分かりますが、そんなこと言わなくたって・・・・と思うのは当然じゃないですか。 私だったら、むしろ「ふらふらな私の気持ちも気遣ってよ!」と思ってしまうと思います。 実の母親って、味方になってほしいし、そうあるべきだと思うのですが、なかなかそうはいかないみたいですね。 特に世代間のギャップというか、仕事に対する考え方はなかなか理解してもらえません。 お互いめげずにがんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
月光
-- 2004/10/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ 私も、子供が病気したりの時は母に見てもらっています。 なんだかんだ言っても親子です。 母と娘って結構、ストレートに話をすることが多いと思います。 その分、気に障ることだって、お互いに言っていると思いませんか? 自分的に世話をかけないようにがんばってると言っても、お母さんにしたら、その量が多いとか少ないとかはわからないでしょうし、所詮、迷惑をかけてることは確かです。 たまに預けられて、特に調子が悪い子供を預けられたお母さんはとても大変な思いをしてみてくれていると私は思ってます。 孫をみた後は、母もふらふらで超ストレスがたまってると思ってるので愚痴を言いたくなるのはあたりまえで、みてもらっただけで頭が下がります。 そんな風に思いませんか? 気持ちを切り替えるとカチンときていた言葉がカチンとしなくなると思いますし、預けにくいって気持ちもまた違った気持ちにかわると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ルル
-- 2004/10/20.. | ![]() |
![]() |
お気持ちはよく分かります。でも、祖母は孫を預かる義務はないのです。それに、孫をみるのは、自分の子どもをみるよりもずっと気を使って疲れるらしいです。病気のときならなおさらです。もちろん体力的なことも若いころよりも確実に衰えているわけですし。だから、熱が出て2,3日預かるって結構大変なことですし、きついことを言われても仕方ないです。とにかくご実家には頼り過ぎない、これはいつも意識していたほうがよいように思います。ではどうすればよいかというのはなかなか難しいのですが、ご主人にもっと協力してもらうとか、時にはベビーシッターさんをお願いするとか、お母さんにもいろいろなかたちで感謝の心を示すとか、といったことでしょうか? | ![]() | |