![]() |
|||
![]() |
![]() |
あぽろん -- 2004/10/21 .. | ![]() |
![]() |
先輩ママに質問です。 1歳9ヶ月の男の子の母です。 最近になって漠然と「そろそろ二人目が欲しいな」と思うようになりました。 ちょうど息子を妊娠したとき、会社を辞め独立したばかりだったので、来る仕事を断れず、結局産休、育休なんて無しに出産前日まで働き、入院中も打ち合わせの電話をしていたり(看護婦さんにしかられましたが)、退院後もすぐ仕事に復帰しました。 実母は離れている上、仕事をしているので全く助けてもらう事ができませんでした。私も仕事上、里帰り出産は無理でした。 そんなハードな生活で産後の体調はすこぶる悪く、腰痛や、睡眠不足で最悪でした。 二人目はそんな思いはしたくないなと思い、仕事も安定してきたので今度こそは仕事も休みをとり、里帰りして4、5ヶ月ゆっくりしたいなーなんて考えてます。 そこで問題なのですが、主人も自宅兼事務所で仕事をしてるため、子供一人でも今でも仕事にならないとストレスを感じてるようです。普段は息子は保育園に行っているのですが、休んでるときなんかは、結構イライラしてるみたいです。 なので私としては、ほんとに気兼ねなく、ゆーっくり里帰りしたいと(4、5ヶ月くらいは)と思っているのですが、そうなったら息子はどうしたらいいのだろう?と疑問に思ってしまいました。もちろん置いてくわけには行かないので一緒に行くとなると、保育園は休園?それとも辞めて連れていかなければいけないのかな?でも連れてっても向こうで友達も居なくて可愛そうだよな。なんて考えています。 みなさんは二人目の出産で、里帰りされた方は上のお子さんのケアはどうされましたか? まだ妊娠もしてないのに気が早いと思いますが参考にさせて頂ければと思いました。 長々とすみません。よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
あぽろん
-- 2004/10/21.. | ![]() |
![]() |
みなさん色々いろいろアドバイスありがとうございました。 まだ問い合わせてないのですが、色々切り抜ける方法はありそうですね。 トントンさんと同じく、私の母も自営なので、私が実家に帰ることさえできれば、子供の面倒も食事の世話もしてくれる環境です。 お話では保育園の休園も2ヶ月が限度のようだし(問い合わせはまだなのですが…)なんとかそれぐらいで切り上げないといけないかもですね。 二人目ができたら、上の子も実家の近くの幼稚園に行かせればいい。小学校あがるまで別居すれば?なんて簡単に母は言うのですけど(笑) うーーん、あとは二人目が授かればいいのですが…。 主人は体制が整わないと絶対無理!と言ってますので、私がのんびり実家に帰ることが出来る制度があるだけでも安心材料です。 みなさんありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めぐもぐ
-- 2004/10/20.. | ![]() |
![]() |
あぽろんさんこんにちは。 息子が保育園年長の時、ママの里帰りの間 3ヶ月程同級生になったお友達がいましたよ。 子どもですから、すぐ仲良しになり、 卒園式にはまた顔を見せてくれました。 また、同じ理由で2ヶ月ほどお休みしていたお友達もいました。 転園だったのか、休園だったのか、退園と入園だったのか 扱いはわからないのですが、 それぞれの園、自治体に問い合わせてみれば、 同じような方はいらっしゃると思うのですが・・・・ 希望通り、二人目ちゃんが授かるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2004/10/20.. | ![]() |
![]() |
一人目の時は自宅にいて主人と二人で乗り切りましたが、 二人目の時はやはり上の子がネックになり、 2ヶ月、私の実家に里帰りしました。 といっても実家も自営で仕事をしているので、 上の子は、実家の自治体の保育園に 「一時預かり」という制度で預かってもらえました。 「一時」と言いながら結局毎日通っていました。 多分地方の田舎なので子供が少なく余裕があるので こういう制度があるのだと思います。 一日1200円で給食まであり、他の子と全く同じように 接してくれたので本当に助かりました。 遠足まで連れて行ってもらっていました。 自治体によって有無や条件の違いがあると思いますが。 普段通っている保育園は「お休み」でした。 認可園なのですが、保育料はお休みでも払わなければいけませんでした。 また、決まりでは「2ヶ月以上休みが続いた場合は退園」だそうです。 これも自治体などによって違うかとは思います。 とにかく一時預かりしていただいた園には 感謝してもしきれません。 生後すぐからの保育園っ子の長女は 結局保育園で友達と遊んでいるのが一番楽しかったみたいです。 ご参考まで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yoyo
-- 2004/10/20.. | ![]() |
![]() |
私は二人の男児の母です。二人とも、出産前後合わせて2ヶ月くらいの里帰り出産をしました。私は二人目を産んでから初めて保育園に預けたので、休園云々はわかりませんが、私の経験話を少し・・・。 長男が1歳3ヶ月のときに次男が産まれました。産婦人科は実家から車で5分くらいのところにありますが、母は免許を持っていないので、バスで毎日長男を連れて顔を見に来てくれました。長男はこんなに長くママがいないのは初めてなので、寝るときはさすがに泣くことが多かったようです。でも、病院から帰るときは、意外とすんなり「バイバイ」って帰ってましたね。 私が入院中、昼間は近くの公園へ行ったり、買い物に行ったりしてたようです。うちの子はまだ小さくて、お友達と遊ぶというよりまだ一人遊びが主流だったので「カワイソウ」とは思わなかったです。 ただ、あぽろんさんのお子さんは、赤ちゃんが産まれる頃にはずいぶん大きくなってるでしょう。年齢が上がるほど運動量が激しくなり、家の中ばかりいてはストレスがたまってしまいます。なるべく外へ出て、ご実家近くの公園で遊んでるお友達と仲良くなってはいかがですか?子供は柔軟性がありますからね。 赤ちゃんはお母さんにお任せして、こういうときこそあぽろんさんはお兄ちゃんと一緒にいてあげたほうがいいと思います。第一はあぽろんさんの健康なので、里帰りしたときくらいお母さんに甘えて、ムリをせず楽しい毎日を過ごしてください。 | ![]() | |