![]() |
|||
![]() |
![]() |
nana -- 2004/10/18 .. | ![]() |
![]() |
上の子は5歳。0歳から通っている保育園が大好きです。先日2人目が産まれて、退院後1週間たちました。妊娠にトラブルがあり長い安静と入院生活の後に無事出産したので、可愛さもひとしおです。 下の子が7ヶ月になったら、また仕事復帰の予定です。職場にもよくしてもらっているし、仕事も好きなので復帰するつもりですが、ここのところ、ずっと子どもと一緒にいてあげたいという気持ちが強くなってしまって・・。 せめて、保育園を辞めて無認可やベビーシッターさんに頼んでパートタイムで働けば、週の数日離れているだけで、ずっといっしょにいてあげられるかな。とか、でもそうしたら上の子は幼稚園に転園しないといけなく、親の都合で振り回しちゃかわいそうだから、小学校に入学するタイミングでまた考えればいいかなとか。 職場の仲間にも感謝しているので、復帰しないという選択肢はなく、頭ではわかっているのですが、こどもと離れがたい気持ちになってしまっていて・・。こんなことってみなさんはありませんでしたか。そんなときどうされていましたか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ごんたくん
-- 2004/10/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2歳の男の子がいるWMです。 私も育児休業中から、我が子と離れるのがつらくて、息子の寝顔を見ながら号泣する毎日でした。 ただ、我が家には当時夫の給料では払えないローンがあり、毎月の育児休業手当金が切れたらどちらにしろ働かなくてはならず、フルタイムである今の職場に復帰しました。 きっとみんな、復帰する前も後も、色々な葛藤や事情と戦いながら、がんばっているんだと思います。 nanaさんの場合、専業主婦という選択肢が許されるなら、検討することもよいと思いますし、うちの職場では3歳まで育児休業を取得できるので、もしnanaさんの職場でも取れるのなら、3年取って一緒にいるのも良いと思います。 3歳過ぎれば、親と二人より同年代の子供といる方が、世界が広がると思いますし。 本題とは関係ありませんが、二人目が可愛いから復帰したくないので辞める、っていう理由で退職されるのは上のお子さんに対し可哀想だなと思いました。 「僕の時は仕事するの平気だったのに、○○(下の子)の時は違うんだ。僕より○○の方が可愛いんだ・・」と思われてもしょうがないですよ。差別してる気持ちはなくても、子供は大人以上に敏感に反応しますよ。 私にも7つ離れた妹がいますが、幼いとき母が近所の人に、「歳の離れた子は可愛いでしょう」といわれたときに、「この子(妹)が産まれてから、本当に親の気持ちになれましたよ」というのを聞いて、「私と弟を育てる時は、本当の親の気持ちにはなれなかったんだ」と衝撃を受けたこと、今でも忘れられません。 どちらの子も大切にして欲しいと思いました。 | ![]() | |