![]() |
|||
![]() |
![]() |
オペママ -- 2004/10/20 .. | ![]() |
![]() |
現在3歳8ヶ月の女の子がいます。 今は、保育園に通っていますが、来春から近所の幼稚園へ通わせることにしました。私の仕事はパートなので、延長保育の制度を利用すれば仕事も続けられると思ったのですが、 説明会で聞いたところ延長保育を利用している園児は、多いときで30名くらい、少ないときは1名、平均10名程度だと言われました。やはり幼稚園は専業主婦の方が多いのでしょうか? もしも延長保育の園児が少ないときなどに、娘が1人で私を待っている図などを想像してしまうとかわいそうで・・・ また、ママ同士のお付き合いなどに、うまく入っていけないのではないかなど、不安が大きくなっていき、本当に幼稚園でいいのだろうかと悩んでいます。 ちなみに今の保育園は隣の駅にあるので、以前から4歳になったら、 友達を作るためにも近所の保育園に転園させようと思っていました。そんなとき、たまたま幼稚園の保育目標を知り、その内容に共感して、その幼稚園に通わせたいと思ったのです。 WMの方で、保育園ではなく幼稚園に子供を通わせている方、 アドバイスをいただけたらと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
うえすと
-- 2004/10/20.. | ![]() |
![]() |
こんばんは!うえすとです。 うちも、幼稚園進級、タイムリーに悩んでいます(@^^@) ただいま2歳になる子どもは、来年認可保育園に申請する予定でいましたが、今通っている保育室が幼稚園の登園前・降園後、夏休み等の保育サポートをしてくれるということで、フルタイムの我が家も幼稚園年少組への進級が、急遽、視野に入ってきました。 こちらの地域は非常に幼稚園に入りづらく、幼稚園進級への優先枠を使えるこのお話はタイヘン魅力的です。 とはいっても、絶対幼稚園じゃなきゃ!というわけではないので、来年の保育園入所の枠を区役所に問い合わせたところ、例年3人空きの枠に40〜50人が申請するとのことでした。きびしー。 だんだん、気持ち的に幼稚園に進級♪との思いが募ってきたのですが、ネックはその費用! 幼稚園の月謝43,000円(バス・給食費込み。横浜市は私立しかないので高いのです)!+サポート園費用37,000円! 合計毎月80,000万円超!なのです。 その他、入園費・諸費用等で初年度は40万円くらい納めるみたい。 3歳になってようやく保育料も楽になるかな・・・と思っていた矢先 !(イタリア語教室にでも通おうかな・・・と思っていた矢先!) 意外にも、クラスのお友達はこの幼稚園+サポート園コースを決断した人が多く、赤ちゃんの頃から一緒だったお友達が行くなら・・・と悩んでしまいます。 明日の幼稚園の説明会にはパパが偵察に行ってきます! 来月1日には、願書提出、合格発表、入園金20万円納付なので、ホント、来週中には夫婦で答えを出さなければ・・・。 しかし・・・このコースを決断すると、小学校に入るまでに納めた・納める費用はかる〜く500万円を超えます! 大学出すまでが大変だったといいますが、幼稚園出すまでが大変です・・・(^^; 節約はしたいけど、ベストな保育環境も魅力だし・・・。 保育園との掛け持ちが出来ないのがツライところ。 パパ・ママは今夜も悩むーーーです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
オペママ
-- 2004/10/19.. | ![]() |
![]() |
みなさん、ご意見ありがとうございました。 ポイントは?挨拶と笑顔?ですね。 娘が通う幼稚園は兄弟枠でほとんどが決まってしまい、年中は20名の募集しかありませんでした。 ということは、他は年少からの持ち上がり。のど飴さんのおっしゃるように娘がすんなり入っていけるかも心配です。 幸い、職場にとても理解があるので、情況によっては仕事を毎日じゃなくしたり、勤務時間の短縮も可能なので、様子をみて応対していきたいと思います。 先週、夫が8時間も並んで入園願書をもらってきてくれたんですよ。(募集人数分しか願書を配布しないので、もらえればOKなんです) 私の不安を話したところ「今更言われても・・・」と、ちょっと困惑気味。 今からいろいろ悩んでもしょうがないとは思いつつ、夜など不安が大きくなっていってしまうのです。 娘も頑張るんですもの、私も頑張らねば。 サワーさんのところのように「先生が独り占めできてうれしい!」なんてなってくれたらいいなと思います。 スワロウさん、りすちゃんさんもご意見ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2004/10/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私もパートで幼稚園です。私の場合はお迎えは定刻に行けるのですが(公立で親の送迎です)朝登園時刻より30分も 早く預かってもらっています。 幼稚園によっても様々ですが、私の場合は園長が特別に理解を示してくれて協力してくださっています、ありがたいです。 専業主婦のママが殆どで仕事している人はわずかしかいません。 しかも朝早く預けているのは私ぐらいです。 うちの子供は人より早く幼稚園に行けることに大喜び。 おもちゃ、絵本独り占め、後から来る友達とのお遊びも先にいた方がスムーズみたいです。延長で帰りを一人で待たせることはないのですが、そういう方は結構いて特に問題ありませんよ。 ママ同士の付き合いも自分なりでやっていますので、特に支障も無いですよ。パートしている・朝早く預けていることに反感持っている人もいるのかもしれませんが、私の耳には聞こえてきません。胸を張って堂々としています。←文句言わせないよう凄みをきかせています、イエ モトモト カオガコワイモノデ(-_-;) 役員になるのは気を使ってくださる方がいて免除してもらったので、できるだけ忙しい役員をサポートするよう心がけています。 私がひとつ思うことですが、 >ちなみに今の保育園は隣の駅にあるので、以前から4歳になった>ら、 >友達を作るためにも近所の保育園に転園させようと思っていまし>た。 これは同じ学区に友達を作っておきたいと思っていらっしゃると 察するのですが、逆に考えれば隣の駅の学区にも友人達がい る・・・と いうのもいいものではないですか? 中学・高校で再会出来るかもしれませんしね。 入学したら、同じ幼稚園・保育園出身なんてすぐばらけますよ。 また、幼稚園が「すばらしい教育理念」を掲げていても、入って みないと わからないことも多いので、卒園児の親達から園の情 報収集も してみてくださいね。 4歳前の女の子ならお友達とのお別れもきっとさびしいでしょう し、娘さんとよく話し合って決断されることをお勧めしますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のど飴
-- 2004/10/16.. | ![]() |
![]() |
3歳の息子は今年の春、無認可園から延保付幼稚園に転園し半年が過ぎました。 ウチの場合幼稚園という選択肢しかなかったのがあります。 認可園は自営で所得もそれなりあるので、常に待機が控えている居住区では申請待機していても入れる見込が先ずありませんでした。無認可園にお世話になっていましたが、園庭もなく就学前まで通わせる環境ではありませんでしたので、幼稚園を利用しています。 延長保育園児はオペママさんの近所の園とほぼ同じ割合ですね。 在園時170名ほどで多い時20〜30人、大抵は10名ほどで年に数回1人になることもある、という割合です。 利用ママは私のように申請が通らず認可園が利用出来ない人、無認可より安いから、中にはフルタイムなのかお迎えはいつもおばあちゃんで毎日、という方もいます。でも多くは下の子がいて大変だから、お稽古ごとがあるから等専業主婦なりの事情で預ける方が若干増さる感じです。私が迎えに行く時間には大抵息子ひとりか1、2名しか残っていません。 でも逆に大好きな先生とオモチャ独り占め!って感じで寂しがるどころか私が迎えに来てもまだまだ遊ぶ!と活き活きしていますよ。先生と関わる時間も多いので、良い意味で「ひいき」にしてくれていると感じます。 私は幼稚園でも保育園に近い育児目標で教育カリキュラムのないのびのびした所を選びました。その為か延保は逆に残ってでも遊びたいという園児が多いようで、息子も毎日疲れ果てるまで遊び満足のようです。少ない数・歳の違う友達とかかわる延保育時間の方が学びも多いようです。 給食も園でつくる安心メニューで私の手料理より栄養満点なくらいです。 ただ幼稚園で困りものなのは、やはり行事参加が多い事です。 給食当番、参観日、遠足や運動会・発表会、等園の行事を始め、PTA活動と称したママ達のヨーガやクラフト講習会みたいなものがあります。園行事は調整して息子の様子も見たいので参加していますが(登園行事は月1回くらい)PTA活動に出た事はありません。でも、「仕事があるので‥」という事情を伝えれば充分考慮してくれるし断ったからと言って不快なコトは今までありませんでしたよ。 その変わり、名前知らないママでも挨拶は笑顔を心掛けると、名前を覚えてくれ園の行事では一緒出来るママも数人出来ました。上の学年ママを見ていると、長く園に関わる中でやはりある程度仲良しグループ化されてきているみたいです。でもそこに仕事ママや専業ママ云々というより性格的や年齢的に相性が近いもの同士が集まっている感じなのでオペママさんの心配する事はないと思いますよ。 ひとつ確認した方がイイかな、と思ったのは殆どが年少保育からが多いので、4歳の年中から入園する子はどのくらいいるのでしょうか。息子の園では3歳60名に対し4歳児は11名しかいなかったので、一年間で出来た仲間の中に入っていく4歳の新入園児は3歳新入園児より精神的なフォローが必要になると私は思います。数ヶ月も経てば、皆均一に園生活に慣れそんな心配は要らなくなりますが。 ママも初年度は園の行事の度勝手がわからず先輩ママに聞く事が多いです。でも積極的に聞いていく姿勢でママ同士仲良くなれると思いますし、とにかく「笑顔、挨拶」が幼稚園ママとうまく関わるポイントです。 幼稚園・保育園という壁をつくっているのは働くママ・専業ママにあるようですが(保育園VOICEで「幼保一元化」について読ませて戴いたので)子供達にはそういう壁はないと思います。 一番大切なのは園の方針です。園に入ると園の方針に合わせなくてはならなくなるので、母親がそこに共感出来るかが一番大切な事になります。 子供の為に、親として出来るのは限られた条件の中で少しでも納得出来る園を選ぶ事になるので。 長々となりましたが、参考になれば‥ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りすちゃん
-- 2004/10/16.. | ![]() |
![]() |
我が家も、子どもを幼稚園に通わせています。延長保育の利用や、お母様方とのおつきあいなどどうなのかな・・・とオペママさんと同じように悩みました。やっぱり幼稚園は、専業主婦の方が多いようですが、私の子どもが通っている幼稚園では、特に仕事をしているからといって、おつきあいしづらい、ということはなく、毎日のお迎えの時はあまり会えなくても、たまにお迎えに行けたときには気持ちよく声をかけていただいているので、感謝しています。 親としては、悩みますが、子どもも日々成長します。それを信じてやってみるのもいいかもしれません。 我が家で幼稚園に入れるのに当たり、心がけたことは(あまり参考にならないかもしれませんが) ㈰一週間毎日延長保育だと、子どもももたない可能性があるので、週に一日くらいは、延長でない日にする。 ㈪子どもは、やっぱりみんなと「同じ」が好きなので、園バスに乗ってお帰りできる日を週に一日つくり、いつも自分だけはみんなと違う、という気持ちを持たせないようにする。 ㈫ママがお仕事できるのは、○○ちゃんががんばってくれるからだよ、という気持ちを子どもに常日頃から伝えるのと、でも、子どもが何か気持ち的に落ち込んだりしているときは、よく子どもの話を聞いてあげる。 ということです。なかなかうまくいかないこともありますし、悩むこともありますが、何とか乗り切っている毎日です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スワロウ
-- 2004/10/15.. | ![]() |
![]() |
息子2人は年少・年長です。 ウチの幼稚園では、通常時間の午後3時半〜は「預かり保育」という制度があり午後6時まで見てもらっています。 その人数は30人くらいから時間を追うごとに減っていき、5時半くらいで3〜5人くらい、6時まで預けているのは私くらいです。 私は仕事の都合でいつも6時を少しすぎるのですが、、大丈夫ですよ、先生もあと2人しかいないのでマメに見てくれますし折り紙やお絵かきなどしてちゃんと見てくれます。 たまーに5時半すぎてくらいに用事があって迎えにいくと、うちの息子2人が引き上げたあとはたった一人の女の子しか残っていないときがありますが、ニコニコとして先生と待っています。先生も園児を愛しているのがよく分かります。 うちの場合は幼稚園にやる前に保育園にやっていましたが、保育園の先生よりも幼稚園の先生のほうが「第二のおかあさん」という雰囲気で(年齢も20代より30代以上の先生が多い)とてもしっかり見てくれます。幼稚園によるかもしれませんが、是非、いれる幼稚園の先生と不安な点を話し合ってみてはどうでしょうか? それから、お母さんどおしのお付き合いですが、私もまったくありません!(笑)。幼稚園のイベントで集まる会などがあり、他のお母さんとご一緒の際に、おしゃべりすることもありません。しかし、息子が「○○くんのお母さん」と話しかけていくので「いつもお世話になっています」と挨拶してちょっとした世間話をするくらいなら、やっています。(私にとっては、その程度のおつきあいがちょうどいいので・・・)。 お母さん方とキバって仲良くしなくても、よそのお子さんも自分の子のように可愛いと思う気持ちがあれば、お母さんどおしのお付き合いは無理のない程度についてくると思います。 不安は多いと思いますが、保育園から幼稚園に預けて良いこといっぱいあると思われますので、がんばってくださいね! | ![]() | |