![]() |
|||
![]() |
![]() |
パフェママ -- 2004/10/18 .. | ![]() |
![]() |
WMさんに質問です。 みなさんの会社では時短はどのくらいの期間認められていますか? 私は現在6ヶ月の坊やを保育園に預けて先月から職場復帰をしました。 法律上では満1歳までは保障されている権利なので時短を30分取っています。 しかし、私の会社では法律で認められている期間までしか時短を取る事は現状できません。 (0歳の子どもを保育園に入れて職場復帰をしたのは私が初めてです) 誕生日が3月末なので今年度は問題ないのですが、来年度からが心配です。 職場から自宅・保育園までは一時間はどう見積もってもかかります。今は認可は定員オーバーで未認可に預けていますが、来年度からは認可に預ける予定です。 でも定時まで働くと確実に延長保育になります。 組合の役員にも時短申請の期間延長を交渉してもらおうか?と思っているのですが普通どのくらいの期間取っていらっしゃいますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2004/10/18.. | ![]() |
![]() |
ご意見ありがとうございました。 今年から満3歳まで法令的にも育児のための優遇処置が義務化されたためなんとか3歳までは時短申請が出来そうです。 小学校への就学児に対しては「企業努力」ということで義務ではないのですね。 まだまだWMとその子ども達には厳しい世の中ですね。 これからもみなさんの経験などいろいろと教えてください。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るのあ
-- 2004/10/14.. | ![]() |
![]() |
パフェママさん、初めまして。 私も昨年の10月から6ヶ月になった娘を預けて 仕事に復帰したWMです。丁度一年違いですね。 ウチの子は3月半ば生まれです。 ウチも始めは認可保育園に入れず今年4月から認可保育園です。 ウチの会社は3歳まで時短を取ることが出来るので 3歳まで取るつもりです。 今は朝は定時に来て、退勤時間を1時間半早めてもらっています。 復帰直後は朝30分、夕方90分で計2時間の時短を していました。一日当たり2時間まで取ることが出来ることに なっています。 法的なものはよくわからないのですが、私の場合、ということで 参考までに入れてみました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2004/10/14.. | ![]() |
![]() |
自分の投稿なのですが、何故か昨日付けで会社の規定が変わりました。 今までは満1歳未満しか取れなかったのですが、今年の4月1日から満3歳まで取れるようになったんですね。 今年の10月から3歳に延期になりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆーくんママ
-- 2004/10/14.. | ![]() |
![]() |
うちの会社では、今年度より、子供が小学校一年生の 終わりまで時短が出来るようになりました。 昨年度までは、小学校に上がるまでだったのですが‥ 私は、上の子の時に3歳まで、そのまま産休、育休に入り 今度は下の子が小学校に入るまでということで 7年ほど時短をしています。 時間も8時間のところ、6時間と一番短い時間で働いて います。 多分、回りの人は使いづらいヤツとか思っていると 思いますが、結構回りに時短の人が多いので 意外と申請しやすかったです。 会社もだんだんと子育てしている女性を理解してくれ、 3年だった時短をじょじょに長くしてくれました。 頑張って交渉してみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Noko
-- 2004/10/14.. | ![]() |
![]() |
法律では23条、及びその施行細則34条が関係していると思います。法律で1歳までの時短が保証されていると言うのは正しくなく、時短以外の制度でも良いとなっています(なお育児時間は1歳まで認めるのが義務です)。さらに1歳から3歳までも、時短を含む何かしらの措置が義務付けられています。 パフェママさんのところは時短以外で1歳から3歳までの措置は何かないのでしょうか?それがまず何もなかったら問題ですが、何か他の措置(フレックスとか勤務時間をずらすとか)があるのなら、時短を認めさせるのは難しいかも……。 | ![]() | |