![]() |
|||
![]() |
![]() |
ミクママ -- 2004/10/14 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。いつもいろんな意見を読ませていただいては、元気をもらっているフルタイムで働くWMです。 先日とてもつらくて、悔しい出来事があったので、たまらず発言させてもらいました。 夫の両親、とくに義母はずっと専業主婦で子供を3人育ててきた人です。 私達夫婦に子供が産まれ、産休育休をとり私が復帰するときから、「子育てにやり直しはきかない」だの「子供がかわいそう」だのと言われ続けてきました。 でも、何を言われようと、これは私達の問題であるし、親であれば子供がかわいいのは当然で、子供にも昼間仕事でかかわってあげられない分、帰宅後は子供と濃厚な時間を過ごしています。 先日、娘の園生活最後の運動会を見に、私自身の両親も来ていて、 昼食を夫の両親も交えて一緒にとったのですが、その時義母から「来年入学を控えて、心配で心配でたまらない。いつまで仕事をするのか、子供は1年生の間は家にいてやらないと。子供のストレスを抱えて大変なのに。 子育てにやり直しはきかないのに・・。」 と、みんなの前で言う始末。。 私自身が、来年のことを考えると不安で不安で、日々いっぱい悩んでいるのに、まるで私が子育てを放棄しているかのような言い方をされ、あまりの悔しさと情けなさとで、涙がでてきてしまいました 私も、感情が高ぶると上手く義母に思いを伝えられないし、義母も自分の思いを一方的に伝えるだけで、こちらの意見を聞こうともしません。 私自身が納得して仕事を辞めるのならともかく、「義母に言われたから辞める」というのは最もしゃくにさわることです。 私の実家は自営業をしながら私を育ててくれました。 母は、私が働きながら子育てをしていることが、どんなに大変で苦悩しながらも頑張っているか、を良くわかってくれているので応援してくれています。 夫は気にするな、と言いますがサラッと聞き流すこともできません。 何だかとりとめもないことを、書いてしまいましたが、気持ちがおさまらなくて、聞いてもらいたくて投稿させていただきました。 読んでくださって、ありがとうございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆっきんママ
-- 2004/10/14.. | ![]() |
![]() |
初めて、投稿します。ミクママさん・・・苦労しますね。私は、生後3ヶ月から子供を保育園に預けて、仕事に復帰しました。最初は「よく3ヶ月の子を預けられるよね」なんて回りから言われ、とても傷ついてましたが(誰だって、子供の側にいて濃密な時間を過したいはず)母親業と仕事と主婦業・・・頑張ってる姿に、誰も何も言わなくなり、それどころか、「子供はちゃんと分ってるよ」という優しい言葉を頂き、涙・涙でした。ミクママさんの義母には、ねぎらいの言葉なんて、絶対ないでしょうけど、ほんとに、子供って親の事見てるし分ってると、私も信じてます。保育園の休みの日などは、取り戻すかのように、時間を過されてるとの事・・・。大丈夫ですよ!自分の信じた道を、人の言葉に左右されずに、進んで下さい。義母もいつか分ってくれる時がくるかも・・・と微かな希望も忘れずにね(*^0^*) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごんたくん
-- 2004/10/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 早速ですが、お姑さんの言葉を無視することなく真剣に考えてらっしゃって、本当にえらいと思います。さらりと聞き流せない気持ち、分かります。私はそれはきっと、ミクママさんにご自分の考えがちゃんとあるのに、相手に言えないから、さらっと流せないのだと思います。自分が、言いたいことを我慢しているから、どんどん納得できない気持ちなんかが溜まっていって、その思いに占領されてしまっているのではないでしょうか?一度きっぱりと、ご自分の考えを、ハッキリ伝えてみたらいかがでしょう。「口を出さないで」でも「自分のがんばり、苦労、悩みを理解して欲しい」でも何でもいいのです。いつも言いたくて、ぐっと飲み込んでた言葉を、思い切って言ってみれば、先に進むのではと思います。 かくいう私も、人間関係で悩む時はいつも、思ってることを伝えられないで、心とは裏腹にいい顔をした時とか、あの時ハッキリ言えばよかったと自己嫌悪になる時です。本音で話さなければ相手も本気になってくれないし、都合のいい人間として扱われ、相手の態度も尊大になっていくばかりのような気がします。 何の参考にもなりませんが、一度、きっぱり自分の意見を言ってみればいいと思います。 話はそれますが、義両親との関係で悩んでいる人は、ダンナさんがまじ情けないですね。「気にするな」の一言でかたづけたり、結局うまく言えなくて妻に我慢を強いたり。両親は大事かもしれませんが、一生一緒に歩んでいくのは親でも子でもなく、妻だということを、ちゃんと認識してるんでしょうか? いつも義両親で悩んでる方の話を読むたびに、親より夫の方に腹が立ちます。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たくもん
-- 2004/10/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 義母の言葉のかずかず…とても疲れますね。 でも、その言葉に惑わされることはないと思います。 やっぱり、どこかでグチをいっぱい言ってストレスを吐き出して、何とかやっていくしかないかも知れませんねぇ。 この年代の方々の考えを今更変えようと思うのは、困難で、かえって関係も悪化し、さらにストレスが高まると思います。 私達だって、なかなか自分の考えを変えるのは難しいのですから、義母にそれを求めるのは、無駄のような気がします。 とりあえず、自分の思ってる意見はひととおり言ってみて、それで様子を見つつ、付き合っていくのが良いのではないでしょうか。 「子育てにとりかえしはつかない。。子供がかわいそう」って、これは何もWMに限ったことではないですよね。専業主婦だって同じですよ。 うちの実家もミクママさんと同じく自営業をしていて、母も働きながら私と兄を育ててくれました。 そういう姿を見て育ったので、主婦でも働くことは、私にとってはあたりまえのことですね。うちの実家は商店街にあって、学校の友達もほとんと自営業で共働きの子が多かったし、家にずっといるお母さんって何をしているのだろう??ってな感じでした(笑) その分、学校から帰ったら洗濯物をとりこんで畳んだり、布団をとりこんだり、お米を研いで夕飯の支度の準備をしたりと子供ながらにお手伝いをしていました。 なんだかとりとめのない意見になってしまいましたが…(^_^;) ちなみに、うちのダンナの母も3人の子供を育てながら、定年まで勤めたWMなので、私が働くことに対する否定的な聞きません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミクママ
-- 2004/10/06.. | ![]() |
![]() |
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。 姑と話し合って理解を得ようにも、これまたこちらが疲れてしまうだけなので、あえて無駄な労力をつかうのはやめようと思います。 家庭内で話し合って、夫から話してもらおうと思います。 自分の息子の話は少しは聞くでしょうから・・ でも、夫も実母にはなかなか「心配をかけたくない」のか、今のところは言葉を濁すだけ・・・ 私の機嫌をとろうと、「温泉でも行く?」とか言っていますが・・ ちゃんと言ってもらおう、と思います。 これから先のことを考えると確かに不安です。 でも、子供は成長していきます。そして、思いのほか、たくましいものですよね。。 家庭に入って、ずっと子供と接していたら、ストレス溜まって、いらいらして、今の私とは違っていたかもしれません・・・ みなさん、本当にありがとう。とても励まされました。 かなりへこんでいたので・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/10/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 歴史的に言えば、「専業主婦」と言うものが出来たのは、実は、高度経済成長頃のことなんですよ。それまでは、余程、裕福な家庭でなければ、母親も働き手の一人でした。 それが、サラリーマンが社会の主流になった時、まだ、労働基準法もはっきり定まってなかった為、世のお父さん達は、働き蜂のように、家庭も省みることも出来ませんでした。一方で、核家族化が進んでいたので、結局、子育ては、母親1人の肩にかかってくることになりました。 自然と、そのプレッシャーは大変なもので、「子育てはやり直しが効かない」と、子供に密着するように育てたのだと思います。 そうやって、それが全てで子育てされて来た方に、WMを理解して頂くことは、至難の業です。 ミクママさんが、信念を持ってWMをしているように、御姑さんもまた、信念を持って専業主婦をされて来たのでしょう。また、専業主婦の方は、1人で物事を決めることが多い為、他人の意見に耳を傾けることが苦手な方がおられます。 それだけに、議論することは、あまり得策ではありません。ミクママさんが、「御姑さんは理解してくれない」と感じてらっしゃるように、お姑さんも同じように思っていらっしゃるのではないでしょうか? ここは、笑って聞き流せる自分になりませんか? そして、これからのミクママさん家族を見てもらえば済むことです。ミクママさんご夫婦が円満で、子供さん達が順調に育ち、家族が幸せであれば、御姑さんも理解して下さる日が来ますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あると
-- 2004/10/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。わたしも舅姑に働くことに対する嫌味を言われています。全否定ではないですがミクママさんと同じ内容のことを言われ結局は孫、まご、マゴ…でわたしに対する配慮はありません。さらにそれを言う姑は産休のみの時代で定年までフルに勤めた元公務員です。仕事に対する思い入れはなかったの?なぜそこまで働けたの?という気持ちでいっぱいです。夫はわたしの考えに理解のあるやさしい人です。舅姑は自分の子供たちを溺愛しており、いろいろあってわたしも自分から言うより夫に言ってもらうほうがいいといいと学んだので夫に必ず相談し、わたしたち家族としてどうするかを決めてから夫に話してもらうようにしています。でも舅姑の考えが少しおかしいと思いながらも大切な両親なのでわたしが思うようには伝えてくれません。でも今までなんとか形だけはわたしのしたいことができてます。夫には「嫌味をたくさん言われても結局思い通りになってるんだからいいんじゃない?」と言われ腹は立ちますが後は自分の気持ちの問題で子供に対して、仕事に対して、家庭に対して自分なりに精一杯できたらいいと極力外野の声は聞いたふりして聞き流すよう努力しています。毎日最低2回、距離的には離れていますがつながるまで電話をかけ続け孫の安否確認をする舅姑です。突き放すことはとっても難しいです。“努力がいる”ということはまだ無駄なエネルギーを使っているということですがこれがさらっと聞き流せる日がいつか来ると信じてます。顔が1人1人違うように子育てだって、生き方だっていろいろあります。自分の考えだって変わるかもしれない。その時その時の気持ちを大切に自信をもって進みましょうよ。姑さんにやり込められてる姿がわたしと重なり返信してしまいました。力になれればうれしいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スナフキン
-- 2004/10/04.. | ![]() |
![]() |
そんなお義母さんは放っておきましょう! うちも夫の実家に行くたびに保育園の話が出ると「かわいそうに」は毎回です。他にも「姪の子供が昔自分がお迎えが最後で今も親をうらんでいる」とか、朝ぐずった話をすると即座に「やっぱり行くのが嫌なんやね」とかetc・・・。 私は全て無視しています。保育園の行事も遠いせいもありますが一切誘ってません。それでも最近腹に据えかねているので近々夫に「毎回保育園ネタで嫌味を言われるので、お盆とお正月以外は私は行きません。行きたい時は一人で連れて行ってね」と宣言するつもりです。ちょっと攻撃的かな〜?(笑) ミクママさん運動会にも呼んであげてるなんてすごくえらいと思います。我慢してあげる必要全然ないですよ。ご主人にはうまく言わないと後々尾をひく問題ですけど、なるべく自分にストレスがたまらないようにしてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2004/10/04.. | ![]() |
![]() |
>「子育てにやり直しはきかない」だの「子供がかわいそう」 そう言う発言をする義母さんの方がかわいそうです。 サラっと聞き流すことが難しいでしょうけど、どうか聞き流して くださいね。 義母さんの考え方は生きた化石状態なのですから。 私の母も専業主婦でしたが人生に疲れきった人でした。 イキイキと働くWM,時間的にも大変でしょうけど子供は親の働く背中を見て育つと思います。 どうか義母さんの言葉に振り回されず、耳で受け止め流し心にとめないでいてほしいと思います。 私の姑はできた人で遠方に住んでいるしイザコザもないのですが どんなにできた姑でもやはり嫌に成る時もあります。 私は、かけがえのない子供を授かったのは夫と結婚したお陰だし その夫を産み育ててくれたお姑さんには、感謝する気持ちをまず忘れないでいようと常々思っています。 それは育てられ方に不満の残る実母にもです。その存在には感謝です。 とにかく今あるこの生活・子供・・・を思うと夫にも感謝しています。 えらそうにごめんなさい。 でもお姑さんがいなかったら、ご主人は存在せず、現在の子供でも ないでしょう。あたりまえですが。 私は今の自分の子供に出会わなかった人生なんてもう考えられません。別の人と結婚し別の子供を授かったとしても、それも考えられません。今の自分の子供が大好き! だからやっぱりお姑さん・舅さんには感謝です。 感謝の気持ちを忘れず、嫌なことを言われたら聞き流してください。 ありがたい。ありがたいと思っていたら、不思議と腹が立たなくなりますよ。 「そうですね、こうやって元気に働けるのも義母さんのお陰です」くらい切り替えしこちらが一本とって下さいね。言葉には言霊、力があります。最初は難しいかもしれませんがトライしてみてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろびん
-- 2004/10/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 子供を預けながら働くことに、全くの迷いの無い母親はそうはいないと思います。 私もただいま育児休職中、来春に1歳で保育園に預けて、フルタイムで復帰する予定です。 保育園の見学をしてみて、想像以上に良い環境だったので安心したところですが、やっぱり、不安が全く無くなることはありません。 でも、保育園を見学してみて、一緒にいるだけの私といるのもいいけれど、保育園で同年代の子供とみっちり遊ばせ、私も仕事をしてリフレッシュしたら、子供との時間をもっと充実させられるんじゃないか?と思いました(産後半年、煮詰まり気味なので)。 私も、自営業の家で育ち、母は「働きながらの育児」を応援してくれます。 私は、WMをある程度の期間しっかり体験した人の意見でなければ、耳をかたむけられないな、と思っています。 保育園に預けたことのない人の意見は、ある程度は参考になっても、想像の域を抜けきらないので。。。 それに、専業でずっとやってこられた方は、WMに賛成することはまず期待できないのではないでしょうか。 それなら、話し合っても疲れるだけ。。。聞き流すのが一番でしょう。 でも、嫁の立場としては、姑に言われた言葉というのは重みがあって辛いですよね。 ここは、ご主人に「俺たちの考えでやっている。口出しするな」「もし言うなら、俺に直接言ってくれ」ときっぱり言ってもらうのはどうでしょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マミー
-- 2004/10/03.. | ![]() |
![]() |
ミクママさん、はじめましてマミーと申します。 さまざまな葛藤を抱えながら、がんばているWMの事をわかってもらえないのは辛いですね。まして、身内に言われるのは腹立たしさを覚えるのもわかります。 >何を言われようと、これは私達の問題であるし、親であれば子供がかわいいのは当然で、子供にも昼間仕事でかかわってあげられない分、帰宅後は子供と濃厚な時間を過ごしています。 そうですよ。短くても充実した時間を子どもと過ごせばよいと思います。長く子どもと時間を過ごすことが良い考えるもは一昔前の考えです。自信を持って仕事を続けましょうよ。 かく言う私は不況による人員削減により現在失業、求職中の身。 小3、小1の子どもたちは育休明けから保育園へ行っていて、親が働くのは普通だと思ってます。ですから「ママ、まだお仕事しないの」とか「パパだけ働くの?」とかなり私にプレッシャー?をかけてきます。(笑) >私の実家は自営業をしながら私を育ててくれました。 母は、私が働きながら子育てをしていることが、どんなに大変で苦悩しながらも頑張っているか、を良くわかってくれているので応援してくれています。 本当にありがたいですよね。こういう応援は。私もそうですが、幼いない時から両親共働き。そんな親の姿を見ていて、子どもがいても働くのは当たり前の感覚だし、それによって性格的にゆがんだりするという事も思ってません。 ミクママさん。けんかするつもりでいつかお義母さんにいってやりましょう。これから先ずっとこんな事言われ続けるのは相当ストレスですよ。一応ご主人に「今度こんなこと言われたらわたしははっきり言うからね」っていっておくといいと思いますよ。ご主人も自身のお母さんですからなかなか「俺たちの働き方、子育てに口出ししないでくれ」とはいえないのでしょうから。 ミクママさん、負けないで!! | ![]() | |